« 人生の一冊『生きがいについて』批判 | トップページ

セックスと殺人と生きる意味『野蛮な進化心理学』

野蛮な進化心理学 ぎょっとするタイトルだが、進化生物学と認知科学の最新の知見から、至極まっとうな「人とは何か」が書いてある。

 同テーマを大上段に正面から斬り込んだ[人類を定義する一冊『人類はどこから来てどこへ行くのか』]とは対照的に、卑近で下世話なエピソード満載の「あるある集」として爆笑しながら読む。進化心理学が野蛮だというよりも、一見、野蛮だと思われるふるまいも、実は深いところで合理性を持ち、人類の複雑な活動をうまく説明することができるよ、というメッセージが伝わってくる。

 たとえば、わたしが初めて上京したときの第一感「都会は美人ばかり」を、著者自身の体験と実験でもって解説する。母数が多いから絶対数も多いのはあたりまえなのだが、頭で分かっても「美人率も高い」と感じてしまうのは男の性(さが)。群衆を眺めるとき、どうしても魅力的な女に注目してしまう男の業("ごう"と書いてバイアスと読む)だというのだ。

 あるいは、人々がセックスに対して保守的な考えをもつのは、宗教的な教えに従った結果だと言われているが、因果関係は逆だという。つまり、もともと保守的な考えを持っているからこそ、宗教にどっぷり関わる可能性を示唆する。これは追跡調査が必要だが、「人は、自分が採用している繁殖戦略の有利不利に応じて、宗教への関与の度合いを増幅させている」なんて、それだけでスリリングな一冊になりそうだ。

 性や暴力、偏見における意思決定のルールは、単純で利己的なものがいくつかあり、バイアスによって歪められている主張する(この件は[カーネマン『ファスト&スロー』]を思い出す)。だが、単純だからといって硬直したものではなく、状況に合わせて柔軟に変化する。それはあたかも、「わたし」を運転する一人の人格がいるというよりも、

 チームに貢献する"わたし"
 野心家な"わたし"
 臆病な"わたし"
 よき夫としての"わたし"
 よき親としての"わたし"
 ……

など、さまざまな"わたし"(下位自己:subself)が、人生の脅威を好機に応じて、代わる代わる運転台に上るようなものだという(心のモジュール性と呼ぶ)。そして、単純なルールの動的な相互作用から、複雑な社会活動―――創造性や芸術性、宗教、経済、政治に結びついているというのだ。

 そして、[ピンカー『心の仕組み』]やチョムスキーなどから、「心とは何か」というテーマで追いかけている中で、もっともピッタリくる喩えが得られたのはありがたい。これだ。

心とは空白の石版ではなく、はじめから描かれている輪郭線と、経験によって埋められるのを待つ空白部分を持った「ぬりえ帳」である
 つまり、心は、生まれたときは完全な空白で、社会や文化によって後から自由に書き込まれるものではない。遺伝的・先天的なものにより、ある程度の輪郭が決まっており、社会や文化により色が塗られていくという。「石版」というと、あたかも一枚のものしかないようにイメージするが、「ぬりえ帳」なら何ページもある。複数の"わたし"のモジュール性にも合致している。

 ただし、訳者・山形浩生氏がクギ刺す通り、鵜呑みにするのはやめておこう。キャンパスでの調査でもって一般論に断言するのは危ういし、信念が研究を染めまくる例は、経済学者の誤謬でさんざん悩まされてきたから。

 なんでもかんでも遺伝で語る危険性と、「男女は完全に平等だ」と咆哮するイデオロギーの暴力性に翻弄された方に、知的なミステリとしてお薦めの一冊。

|

« 人生の一冊『生きがいについて』批判 | トップページ

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/18285/60182575

この記事へのトラックバック一覧です: セックスと殺人と生きる意味『野蛮な進化心理学』:

« 人生の一冊『生きがいについて』批判 | トップページ