記事

「主流から外れた自分」が会社で生き残るには? TBSラジオ 黒幕プロデューサーの文化系仕事観

1/3
687_IMG_3984.jpg

2006年にスタートしたTBSラジオの「文化系トークラジオ Life」(以下、Life)。社会時評やカルチャーをテーマに、文化系サークルのようなゆるいノリで繰り広げられる鋭いトークが持ち味の番組です。メインパーソナリティを務めるのは旬な論客。社会学者の鈴木謙介さんを筆頭に、速水健朗さん、柳瀬博一さん、津田大介さん、西森路代さんらが脇を固めます。

2014年で放送8年目を迎えたLifeは、数多くの論客を輩出。テーマ設定やキャスティングなど、業界内外を問わず注目度が高い番組です。でも放送当初は「マニアック過ぎる」「人に聴かせる気はあるのか」といった声が社内から上がり、なかなか理解を得られなかったのだとか。

「それでも何年か続けていくことで、少しずつ状況が変わっていったんです」と話すのは、Life プロデューサーの長谷川裕さん。番組内では「黒幕」と呼ばれています。

「『自分はひとりだ』と思っていたけれど、旗を立てたら人が集まってきた。『自分はこういうヤツ』とわかってもらえるフラグを立てること、そのチャンスを得ることが大事です」と話す長谷川さんにLifeや仕事のことを聞いてきました。聞き手は、サイボウズ式編集部の社会人インターン生 かにみそです。

Lifeの根っこにある「はてなーLife史観」

かにみそ

Lifeに登場した若手論客が活躍の場を広げるーー。こんな動きが言論界で目立っています。長谷川さんはどう論客を発掘してきたのでしょうか?

長谷川裕さん

Lifeはチームで作っている番組ですから、出演メンバーで集まって打ち合わせをすることが多いんですね。雑談をしているときに小耳に挟んだ話から、若手を知ることも少なくありません。

たとえば古市憲寿さんのケース。これは、番組開始当初は出演者の中で最年少で、今では若手を引き上げていく立場になったcharlie(チャーリー:鈴木謙介氏)が、古市くんの『希望難民ご一行様 ピースボートと「承認の共同体」幻想』のゲラを読んで、すぐにぼくに「逸材を見つけた。彼はブレイクするよ。早めにLifeに出てもらおう」と教えてくれたことがきっかけでした。

番組を続けていくなかで、徐々にLifeの周囲にネットワークができ、出演者や彼らの担当編集者の口コミや評価を元に「この人面白そうだな」と思える新たな出演者を探せるようになりました。

ただ番組を始めた当初や、その準備段階の時期には、ネットで人材を探すことが圧倒的に多かったですね。2000年代には新人のデビューの場となっていた雑誌などの紙媒体が減ってしまっていたこともあって、以前であれば紙媒体でしか読めなかったような文章がブログなどで盛んに発表されて、ネット上に論壇的な空間が形成されていったんです。

かにみそ

確かにゼロ年代から、ネット上に人文系の論壇を作る動きが加速した感はありましたね。

長谷川裕さん

当時、ネット論壇の中心になっていたのは例えば「はてなダイアリー」ですね。僕も仕事の合間によく読んでいました。2010年代に入ってから、マスメディアでもちょっとした「若手論壇ブーム」みたいな状況ができて、「Life」もその先駆的な存在の1つに挙げられたりもしましたが、2000年代半ばまでにその土壌を準備していたのが「はてな」を中心とするウェブ論壇だったと思います。

鈴木謙介さんや速水健朗さん、津田大介さん、荻上チキさん、仲俣暁生さんなどなど、Lifeの出演者ではてなダイアリーなどでブログを書いていた人がとても多いんです。それぞれを最初に知ったきっかけもブログを読んで、ということが多かったですね。例えば鈴木謙介さんは「Soul for Sale」、荻上チキさんは「成城トランスカレッジ(後に「荻上式ブログ」に改名)」でその存在を知りました。

会社に入ってから、自分がやりたいことをなかなか理解してもらえない状況が続いていましたが、はてななどには、マスメディアがとらえきれていない感覚を言語化している人たちが存在していると感じ、共感を覚えていたんです。

かにみそ

「はてな」とLifeには親和性があったと。

長谷川裕さん

「ネットに若手論客が集まる場が生まれている=若い人にもLifeのような番組のニーズがある」。Lifeの最初の企画書にこんなことを書きました。TBSラジオのリスナー層は昔から、テレビなどに比べて新聞などを熱心に読むようなタイプの人たちが比較的多い傾向があったからです。

たとえば、TBSラジオでは、朝の情報番組「森本毅郎・スタンバイ!」に現代詩作家の荒川洋治さんが毎週コラムで登場していたり、当時まだ若手だった社会学者の宮台真司さんを夕方の「荒川強啓デイ・キャッチ!」に、評論家の宮崎哲弥さんを「バトルトーク・ラジオ・アクセス」にレギュラー出演者として起用するなど、以前からトンガったところがありました。社会や政治経済、文化を語るようなタイプの番組が伝統的にTBSラジオのカラーになっているんです。

ラジオは聴取者層の年齢が上がり、若いリスナーの獲得が大きな課題になっています。TBSラジオのブランディングと親和性のある新しいリスナーをどこから獲得するかーー。以前であればは新聞などを熱心に読んでいる人たちがターゲットですが、これをネットに置き換えてみた。そこで浮かんだのがはてなを読んでいるような人たちだったわけです。

若い人は新聞も本もあまり読まないと思われていますが、では社会や文化に対する関心が薄いのか?そんなことはないだろう、と思ったんですね。例えば「はてな」などには、社会や文化を論じるブログが無数にある。こういうブログを書いたり読んだりしている人の中から、出演者やリスナーを開拓してもいいんじゃないか、と考えたんですね。

あわせて読みたい

「TBS」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    シリア邦人拘束事件と馬脚を表した田母神氏

    站谷幸一

  2. 2

    門田氏"朝日とは、日本人にとって何なのか"

    門田隆将

  3. 3

    日本を槍玉に挙げる中韓のアプローチは失敗

    やまもといちろう

  4. 4

    こっけいな場に「させられる」靖国神社

    アゴラ

  5. 5

    野田前首相"日韓のメディアは常に検証を"

    野田佳彦

  6. 6

    他人に甘えられないからホームレスになる

    Hayato Ikeda

  7. 7

    偽善の朝日新聞に"女性の人権"説く資格なし

    アゴラ

  8. 8

    法王ミサに元慰安婦が招待 BBCの報道は?

    山口巌

  9. 9

    なぜYouTubeの広告はスキップできないのか

    GaiaXソーシャルメディア ラボ

  10. 10

    中国の生産コスト上昇で製造業は北米回帰

    沢利之

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。