質問者
2014/8/1215:03:49
「なぜ映像授業なのに費用(授業料)が高額なのですか?」東進ハイスクールの評判について
映像授業なんて使い回しなのになんで1回の授業(90分)が3000~4000円もするのでしょうか?
参考書が4冊買えます。しかも教師の質も然程良くないという・・・・。客観的に考えたところ、はっきり言ってあの1回の授業に本4冊分の価値はないかと思います。
広告費もバンバン使っているし、1人の講師の引き抜きにも何億もの金を使っているようですが、所詮ぼったくりビジネスなのでしょうか?
また、当方東進ハイスクールに所属しておりますが、講師の「教え方」も学校の教師に毛が生えた程度の人もいて、YOUTUBE等で(無料で)講義をしている先生のほうがよっぽど教え方がうまかったりします。東進の講師に何億もの金で引き抜く程の素質があるんでしょうか?
①なぜ費用が高いのか?
②なのになぜ講師の質は(YOUTUBEの講師等と相対的に考えて)然程良くないのか?
- 閲覧数:
- 49
- 回答数:
- 4
- お礼:
- 100枚
2014/8/1301:43:20
ぼったくりというか、お金儲けなのは正しい判断です。そうでないと、大がかりな宣伝もできませんし、講師も集められません。その点は、質問者が書いている通り。
①については「お金儲け」というのが入っているので、書くまでもありません。使いまわさないと、元が取れませんからね。ただし、「高い」というのは個人の感覚です。また、使いまわすというのは言い方が悪いように聞こえますが、それでも贅沢なぐらいです。講師のレベルが高いのですから。(これについては②で書きます)
②についてですが、「なのになぜ講師の質は(自分の完全なる主観ですがYOUTUBEの講師等と相対的に考えて)然程良くないのか? 」と書くべきです。なぜなら、あなたは統計を取って、それを数字化してここに示したわけでもないので、「客観的に考えたところ、はっきり言ってあの1回の授業に本4冊分の価値はないかと思います」とは言えないからですね。客観的と言うのは、「普遍性をもっている」という意味です。ですから、多少の例外は見逃しても、「ほとんどの人に当てはまって」いないといけない。あなたがそれをここで閲覧者全員に示さない限り、「客観的に見て~」とは書けません。
教えた経験があれば分かりますが、「万人に受け入れられる講師などいない」のです。ですから、どんなに自分が上手い教え方をしていると思っても、そう思わない生徒が必ずいます。あなたが指摘している講師は、「あなたにとっては合わなかった」のでしょう。それだけの話。他人にまで勝手に一般化をすることはできません。周りが言っている、ネットでそう書いてあるというのは、証明にならない。特にネットでは、いくらでも情報操作ができますしね。(ここでも、とある塾・予備校の宣伝が酷い。大量のIDを用いて、宣伝をしていますからね。)
堅い雰囲気の先生であれば、初心者にはとっつきにくいでしょう。でも、上位層には気に入られる。あなたが指摘をしている先生が生き残っているのは、裏に何かあるわけではなく、ただ単純に「特定の層に気に入られているだけ」というのが理由です。本当にそれだけ。予備校に来るのは、あなたと同じような生徒だけではなく、いろんなレベルの生徒、いろんな考え方をもった生徒が来るのも忘れずに。
以下、改めて答えていきます。
>映像授業なんて使い回しなのになんで1回の授業(90分)が3000~4000円もするのでしょうか?
これは上に述べた通りで、省きます。
>参考書が4冊買えます。しかも教師の質も然程良くないという・・・・。客観的に考えたところ、はっきり言ってあの1回の授業に本4冊分の価値はないかと思います。
もう一度書くと、「客観的」ではなく、「主観的」です。本当に極端な例では、小学生にとっては、大手予備校の知らない怖そうなおじいさんよりも、「お母さんの方が分かりやすいし、自分にとって先生にピッタリだ」というのが普通でしょう。中学でも根本は同じですし、高校でも同じです。大学の講義でも同じことですよ。ちなみに、私もあなたと似た考えをもっていて、「分かりやすい参考書を買って自学自習した方がよい」と思っていました。これも主観的な考え方ですね。主観的と言うのは、「自分にとっては当てはまる」というのですから、それでいいのです。でも、他人の考えにまで派生させることをしてはいけません。それは、「推測」ですから。自分に合っているのなら、自分が合格すればいいのですから、分かりやすい講師に付いていればいいだけ。別に他人用の講師の批判をする必要は無いのです。
>広告費もバンバン使っているし、1人の講師の引き抜きにも何億もの金を使っているようですが、所詮ぼったくりビジネスなのでしょうか?
これは困ったものです。予備校の悪いところは、やはり「生徒を騙してお金を巻き上げる」というところですね。宣伝で人を集め、講習を取らせるだけとらせ、不合格ならポイッという感じです。2浪目に来たときには「よし、お金が来た」としか思っていません。その点では、ぼったくりです。ただし、講師個人の質は「予備校を利用している生徒に認められている」のは確かです。もちろん、「全員に」ではありませんよ。認められているというのは、ダメなら1年で首を切られるのが普通だからですね。そういうわけですから、特定の層の生徒でもいいから引き寄せているというのは凄いことなのですよ。
続きは返信で。
-
2014/08/1301:43:58
>また、当方東進ハイスクールに所属しておりますが、講師の「教え方」も学校の教師に毛が生えた程度の人もいて、YOUTUBE等で(無料で)講義をしている先生のほうがよっぽど教え方がうまかったりします。東進の講師に何億もの金で引き抜く程の素質があるんでしょうか?
「学校の教師に毛が生えた程度」も、あなたの中の表現の仕方ですから、ここで書かれてもこちらは「そういう表現をしているのね」としか言いようがありません。一般性がありませんから。いえ、その感覚は分かりますよ。講師によっては「高校のときのおじいさん教師と変わらないじゃないか」と思う場合もあるのです。でも、他の生徒はあなたには見えない何かで評価をしていたりする。それは、人それぞれですよね? -
2014/08/1301:44:12
少しきつめの口調になりましたが、こんなところです。事実から考えれば分かります。もしあなたの考えが一般的なのであれば、その講師は首を切られているでしょう。でも、講師は「首を切られず」「様々な生徒によって評価はされている」のですから、それは間違いありません。講師ではなく、予備校の方が「お金儲け主義」というのは、まさにその通りですが。講師は別として、予備校が潰れないのは、上手くお金のことを考えているからなのですよね。きちんと元を取る生徒がいる限り、ぼったくりとは言いにくいでしょうから、「お金儲け主義」と言った方がよいでしょうか。「利用する生徒との相性(講師・環境など)」「どう上手く利用したか」で評価は変わりますので、ある生徒にとっては予備校はいいところ・・・ということにはなるでしょう。
-
質問者
2014/08/1304:08:27
自分は記憶に関する心理学について僭越ながらある程度の知識がありますが
「客観的」というより、「長期記憶にするために合理的でない、教え方」をしている講師が数多くいるところが問題なのです。
ですから、教え方の質としては世界史に関して言えば、YOUTUBEの世界史漫画講師の細谷先生や世界史.comの神野先生の方が優れいると断言できるわけです。
具体的に言うと、まず自分の受けた東進の世界史講義は左脳を酷使した丸暗記型です。典型的な「公立高校の一般教員」に見られるような海馬の仕組みから考えても、「劣った」教え方であることは明確であるわけです。 -
質問者
2014/08/1304:11:03
英語の講師に関しては(自分に合うという意味ではなく、合理的な予知から考えて)優秀な先生がいました
言いたいことは東進といえどピンキリで、世界史に関しては然程優れた講師はいないということです -
2014/08/1312:13:20
>「客観的」というより、「長期記憶にするために合理的でない、教え方」をしている講師が数多くいるところが問題なのです。
これは、関係ありません。受験というのは、授業の内容で「記憶する」のではなく、「自学自習」によって記憶するのが当然だからです。授業で「記憶させるために教える」ということまで求めているのは、「勝手に授業のルールを決めている」のと同じ。授業でやることは、「理解させる」ということ。そちらが書いていることは、「講師に頼りっきりで、簡単に記憶できるようになりたい」という人の考えですね。講師にそういうものを求めること自体、受験のことを理解していません。
-
2014/08/1312:18:27
また、どんなに「心理学」という言葉を用いても理論武装しても、生徒が「こちらの方がよい」と言えば、もうそれでおしまいなわけです。要するに、「事実」と異なっている。例えれば、「こうすれば人間は飛べるはずだ」と、手を動かしてみても、「事実、飛べない」ということと同じ。事実がそうなっているのですから、いくらもっともらしい理論を書いても説得することはできません。ですから、そちらが考えている「心理学」以外の要素も絡んでいるからこそ、事実はそちらが考えていることと異なっているのです。「心理学で授業の全てが解析できる」と思っていませんか?そんなことはないです。
-
2014/08/1312:21:48
そして、そちらの考えは、「生徒」を無視しています。「講師の教え方だけ」しか見られていない。「生徒」の「性格」「生活習慣」「どれだけ速く記憶できるかの能力」「理解力」「記憶したことを頭に残す能力」「相性」「授業に対する受け取り方」など、これらのことが複雑に絡んでいるからこそ、「授業がよい」だけでは片付かない。また、「どんなに記憶にいい授業(そんなものは事実から言って無いのですが)」といっても、「授業内容自体に知的好奇心をくすぐるものが無い」という理由で「逆にやる気がなくなり記憶できない」という場合もある。
記憶にいいと客観的に示したければ、ここに「日本中の生徒のデータ」をもってこないと、閲覧者や回答者を説得することはできません。仮にあっても、「事実」と異なりますので、それ以外の要素も無視できません。その先生にだけ生徒が集まらないのはどうしてでしょう?事実から考えれば、見えてきます。 -
2014/08/1312:41:36
書き忘れていましたが、
「東進の世界史よりは圧倒的にコストパフォーマンスが良い(主観ではなく、これまた記憶心理の観点から合理的な解釈【客観的(ヒトなら誰でも当てはまる)】で)訳なので当たり前です。」
こういうことも書いていらっしゃいますが、「客観的」というのを人に言いたければ、証明しないといけません。客観的というのは普遍的ということなので、証明せずとも「独立して存在しているもの」ですが、それを人に知らせるときには証明をしないと意味が無い。数学の証明で、「(自分にとっては)自明だから証明しなくてもよい」としているのと同じ。誰も説得できませんね。ここはあなたの世界ではなく、多くの人間がいる世界です。客観的というのは、そういう意味で「全員に示さない」と、そのようには言えません。
-
この返信は取り消されました。
-
2014/08/1313:01:40
そうですね、あなたがやるべきことは、どういう生徒がどういう授業を見て、「どんなふうに反応をするのか」という全パターンをここに示すことですかね。
もちろん、その場の記憶だけではなく、その生徒の生活にまで絡めた、長期的な観点で・・・です。授業だけで語りたいのなら、他の要素が個々の授業に影響しないのかということも証明しないといけませんね。
そちらがしていることは、ここでよくある「自分は東大生だ」というのと同じことです。あなたが心理学を学んでいたことなんてここで証明できませんし、文字だけの情報。そして、あなたが書いたことも「証明なし」の文字だけの情報。私にも書けることです。「~だから自分の書いていることは正しい」ではなく、「完全証明をしたから、あわよくば~を学んでいたと信じてもらえればよい」が正しい流れですね。最初に「職業名」や「大学名」などを書く人は、これだから信用ならない。
(訂正した返信) -
2014/08/1516:34:00
sekaishi_0227という回答者が書いていることですが、東進は他の予備校よりも高くなる傾向というのは嘘ではありませんけれど・・・。
この人は、自分の例を「他の人の例」にまで勝手に派生させているだけで、「東進を利用している全員の統計」と取ったわけではないのですから、その意見は通りません。たまたま、そちらにとってはそういう結果になっただけということです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211244762...
年間200万を超えることも珍しくないですよ。 -
質問者
2014/08/1710:52:58
話が長かったのでさらーっと読みました。
自分は東進の「ぼったくり自体」の話には余り興味がありません
「ぼったくり」といえども狡猾な戦略で莫大な利益を出している所は寧ろ自分の目指すところにあり、(商業従事者として)尊敬するべきところだと思います。疑問なのは、何億という札束で顔を引っぱたいてまで引き入れた講師の「教え方」のレベルです。
話は戻って、「教え方」の話ですが、確かに生徒1人1人に合ったやり方というのも少しは存在するでしょう。ただ、少し具体的に言えば、明らかに「(同じ構造の脳を持つホモサピエンスにとって)Aのやり方のほうが、Bのやり方より優れている」という「教え方」も存在するのです。これは同じ構造の脳を持つ、ホモサピエンスという生物にとっては誰にでも当てはまることで、これを客観的というのは然程誤用でもないと自分は思います。
-
質問者
2014/08/1710:53:02
>受験というのは、授業の内容で「記憶する」のではなく、「自学自習」によって記憶するのが当然だからです。
もちろん自習することは前提です。ただ、それだけだと講義をする意味がありません。「教え方」には記憶が後に定着しやすいように教える義務があると思います。誰も1回の授業で完璧に暗記するための授業は求めていません。 -
質問者
2014/08/1710:59:31
「なのになぜ講師の質は(自分の完全なる主観ですがYOUTUBEの講師等と相対的に考えて)然程良くないのか? 」
確かにそうですね。ただ、主観ですが、論理的な根拠がありますので客観という言葉を使ってしまいました。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
- ちょい足しアンサー
- 1~4件/4件中
2014/08/1722:03:14
>話は戻って、「教え方」の話ですが、確かに生徒1人1人に合ったやり方というのも少しは存在するでしょう。ただ、少し具体的に言えば、明らかに「(同じ構造の脳を持つホモサピエンスにとって)Aのやり方のほうが、Bのやり方より優れている」という「教え方」も存在するのです。これは同じ構造の脳を持つ、ホモサピエンスという生物にとっては誰にでも当てはまることで、これを客観的というのは然程誤用でもないと自分は思います。
資料が無いので、却下です。
>もちろん自習することは前提です。ただ、それだけだと講義をする意味がありません。「教え方」には記憶が後に定着しやすいように教える義務があると思います。誰も1回の授業で完璧に暗記するための授業は求めていません。
それで、「後でなおさらやりにくくなる人」もいるのですね。まだ気づいていないようです・・・。
>確かにそうですね。ただ、主観ですが、論理的な根拠がありますので客観という言葉を使ってしまいました
資料が無いので、却下。
2014/08/1819:23:51
別に貴方を説得したい訳じゃないので「資料が無いので、却下。」という文面はおかしいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E6%86%B6%E8%A1%93
興味がありましたら、一応ご覧になってください。
ひとまず貴方にはwikiで十分でしょう。
記憶の神経心理学 (神経心理学コレクション) 等様々な本があります。記憶心理の「入門者向け」の本として記憶力を磨く方法 (だいわ文庫) なんてのがおすすめです。
2014/08/1821:34:47
>別に貴方を説得したい訳じゃないので「資料が無いので、却下。」という文面はおかしいですね。
なら、ここで「客観的」とは書かないようにすることです。既にそう発言してしまっているので、問題なのですね。それこそ、「おかしい」。どうして「却下」と言われたのか分かりますか?そちらが「客観的」と書いたからですよ。論理の流れを把握して下さい。
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E6%86%B6%E8%A1%93興味がありましたら、一応ご覧になってください。ひとまず貴方にはwikiで十分でしょう。
こういうふうに、「『ここ』で詳細に説明せず」に「これが正しいものだ」と置いて去るのはいけませんね。しかも、wikiと書くあたり、半可通ですね・・・・。ウィキペディアが正しいということをここで証明してから載せて下さい。どうしてそれが正しいと言えるのですか?こちらが「知らない」という設定なら、なおさら説明する必要がありますね。
> 記憶の神経心理学 (神経心理学コレクション) 等様々な本があります。記憶心理の「入門者向け」の本として記憶力を磨く方法 (だいわ文庫) なんてのがおすすめです。
それの内容が「授業」とどう結びついて説明できるのかをここに全て記して下さい。それができなければ、ただの参考投稿となります。
また、私を説得したいわけではないということを書いていますが、証明できない限り、私以外の人たちにも説明したことにはなりませんよ。仮に、質問者の信者のような人がいれば、それは「客観的に見て信じた」のではなく、「自分の好みで意見を支持しているだけ」となります。
2014/08/1821:57:57
それから、この質問者は気付いていないようですが、「授業内容において心理学の観点で~と言える」と書いたとしても、もう一つやらないといけないことがあるので、いくらウィキペディアや本を載せても、無駄ですよ。
やはり、「授業」と「受験」と結び付けられていないのですね・・・。単なる老後の趣味でやるのが受験ではないのです(老後の趣味でやってもいいが、それと学生がやる受験とは違う)。半可通な素人が2つ以上のことを合わせようとすると、必ず無理が起こりますね。改めてそう思いました。授業の内容は、ただの一場面です。受験は、その一場面だけはありませんね。この質問者はだんだんと自分で立場を危うくしていることに気付いているのでしょうか・・・。授業の一場面だけの話で受験を語る前提がおかしいのですよ。初めに条件を付けるべきでしたね。
なお、もし質問者が「授業の一場面だけ」に限ってここまでのことを書いているのなら、既にこちらの書いていることを認めていることになります。そっちの方が、こちらとしては一番楽ですね。
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル