PostHeaderIcon 『ダイソー』で買った『6本差替ドライバー』

100円ショップの『ダイソー』で買った『6本差替ドライバー』です。

2014-06-14_Screw_Driver_01.JPG


『ダイソー』のPB(プライベートブランド)として販売されている税込み108円の商品であり、『差替ドライバー』本体に6本のビットが付属されていました。

ビット6本の内訳は『プラスドライバー』2本(#1,#2)と『マイナスドライバー』2本(5mm,6mm)、そして『トルクス(別名:ヘックスローブ)ドライバー』2本(T-15,T-20)です。

参考までに『トルクス』とは何かと言うと、以下は『ウィキペディア』からの引用です。


トルクス( TORX )とは、1967年にアメリカ合衆国のテキストロン・カムカー社(CAMCAR DIVISION OF TEXTRON Fastening System Inc.)が開発した六角星型のねじ頭の規格。トルクスという名称は登録商標のため、ISO 10664で一般名称をhexalobular internalとしている他、ヘックスローブ(6個の耳たぶ)またはヘクスローブとも呼ばれる。


『トルクスネジ』は、HP(ヒューレット・パッカード)の低価格サーバー『ML115』や『ML110』シリーズで使われていたため、(自分も含め)それらのマシンを所有した事のある人にとってはお馴染みのネジではないかと思います。

以降、外観画像などです。

2014-06-14_Screw_Driver_02.JPG 2014-06-14_Screw_Driver_03.JPG
2014-06-14_Screw_Driver_04.JPG 2014-06-14_Screw_Driver_05.JPG



2014-06-14_Screw_Driver_06.JPG



2014-06-14_Screw_Driver_07.JPG 2014-06-14_Screw_Driver_08.JPG
2014-06-14_Screw_Driver_09.JPG 2014-06-14_Screw_Driver_10.JPG



2014-06-14_Screw_Driver_11.JPG



2014-06-14_Screw_Driver_12.JPG 2014-06-14_Screw_Driver_13.JPG
2014-06-14_Screw_Driver_14.JPG



2014-06-14_Screw_Driver_15.JPG



2014-06-14_Screw_Driver_16.JPG 2014-06-14_Screw_Driver_17.JPG
2014-06-14_Screw_Driver_18.JPG


6本のビット一式がセットされたラバー部分は取り外すことができました。

2014-06-14_Screw_Driver_19.JPG 2014-06-14_Screw_Driver_20.JPG
2014-06-14_Screw_Driver_21.JPG



2014-06-14_Screw_Driver_22.JPG



2014-06-14_Screw_Driver_23.JPG 2014-06-14_Screw_Driver_24.JPG
2014-06-14_Screw_Driver_25.JPG 2014-06-14_Screw_Driver_26.JPG
2014-06-14_Screw_Driver_27.JPG 2014-06-14_Screw_Driver_28.JPG



2014-06-14_Screw_Driver_29.JPG



2014-06-14_Screw_Driver_30.JPG



2014-06-14_Screw_Driver_31.JPG



2014-06-14_Screw_Driver_32.JPG 2014-06-14_Screw_Driver_33.JPG
2014-06-14_Screw_Driver_34.JPG 2014-06-14_Screw_Driver_35.JPG


『差替ドライバー』本体にプラスドライバーのビットをセットしてみました。

2014-06-14_Screw_Driver_36.JPG 2014-06-14_Screw_Driver_37.JPG


差替ドライバーの先端部分は磁石になっているため、ビットがカチッとセットされました。

...

さて、試しに以下のような星型をしたトルクスドライバーを使ってみることにしました。

2014-06-14_Screw_Driver_38.JPG


『T-15』サイズのビットをセットしました。

2014-06-14_Screw_Driver_39.JPG 2014-06-14_Screw_Driver_40.JPG


以下は『ML110 G5』のフロント部分ですが、下側に予備の『トルクスネジ』が取り付けてあります。

2014-06-14_Screw_Driver_41.JPG



2014-06-14_Screw_Driver_42.JPG


以下のようにピッタリとハマってネジを取り外すことができました。

2014-06-14_Screw_Driver_43.JPG 2014-06-14_Screw_Driver_44.JPG


別の場所に使われていた黒いトルクスネジにもピッタリでした。

2014-06-14_Screw_Driver_45.JPG 2014-06-14_Screw_Driver_46.JPG


...

参考用として、以下の記事の『曲がるフレキシブルシャフト』と組み合わせてみることにしました。


今回付属されていたビットを『曲がるフレキシブルシャフト』の先端に取り付け、今回の差替ドライバーに連結しました。

2014-06-14_Screw_Driver_47.JPG
2014-06-14_Screw_Driver_48.JPG 2014-06-14_Screw_Driver_49.JPG
2014-06-14_Screw_Driver_50.JPG



2014-06-14_Screw_Driver_51.JPG 2014-06-14_Screw_Driver_52.JPG



2014-06-14_Screw_Driver_53.JPG


...

参考までに、以下はパッケージの台紙(表側と裏側)の画像です。

2014-06-14_Screw_Driver_54.jpg


以上です。


スポンサーリンク

Comments are closed.