<高校野球>健大高崎は“暗黙のルール” を破ったのか
THE PAGE 8月19日(火)10時1分配信
■11盗塁の機動力で大勝した健大高崎
健大高崎(群馬)は、チームのスローガン「機動破壊」をそのまま甲子園の舞台で表現した。計11盗塁で引っ掻き回して10−0。走って走って走りまくって、初出場の利府(宮城)を下し3回戦へ駒を進めた。1953年に土佐が記録した1試合13個の大会記録には及ばなかったが、1回戦の4盗塁と合わせ2試合で15盗塁。群馬県大会でも6試合で35盗塁を記録し、前夏の覇者、前橋育英と選抜ベスト16の桐生第一を破ってきた。その機動力はダテではなかった。
■“容赦ない走塁”に一部では批判的な声
しかし、その容赦なく最後まで走り続けた姿勢に批判的な声も一部から出た。ツイッターやネットの書き込みを覗くと、そのほとんどが圧巻の機動力野球の技術と姿勢と勇気を賛美する声だったが、一方で否定的な意見もあった。
「対戦相手を侮辱するにも程がある」
「野球の技術は教えても点差が開らくと盗塁しないというマナーは教えないようだ」
これらの批判的意見の根拠にあるのが、野球界にある『暗黙のルール』を破ったのではないか?という見解だ。
■メジャーに存在する暗黙の不文律
米メジャーには、アンリトン・ルール(unwritten rules:ルールブックに書かれていないルール)と言われる暗黙の不文律がある。派手なガッツポーズをしないことや、大差のついたゲームでカウント3−0から打たないなどの“モラルある行動”で、大差のついたゲームの終盤でのバントや盗塁を禁じているのも、そのひとつ。もしやれば盗塁に成功しても公式記録とならず報復の死球が発生する。昔のプロ野球では、「あったようでなかった。タイトルホルダーなどは、暗黙のルールを破って走ったし、打ってきた」(元阪神の掛布雅之氏)そうだが、近年、日本のプロ野球でもメジャーの影響を受けて暗黙のルールが浸透していて、しばしばトラブルの素となるプレーも生まれる。
最終更新:8月19日(火)14時34分
Yahoo!ニュース関連記事
- <出場校コラム>利府主将・上野 好捕で観客魅了 毎日新聞 10時36分
- <出場校コラム>健大高崎11盗塁 走るスラッガー脇本 走る走る、また走る 2年間磨いた技 毎日新聞 10時4分
- 【2014夏の甲子園】群馬代表・高崎健康福祉大高崎3年、横溝拓斗遊撃手 産経新聞 7時55分
- 【2014夏の甲子園】群馬代表・健大高崎、10得点で会心の勝利 産経新聞 7時55分
- 健大高崎、11盗塁快勝 韋駄天集団「勢い乗れた」 夏の甲子園写真 産経新聞 7時55分
WEBで話題の関連記事
※Buzzは自動抽出された記事です。
スポーツナビ 野球情報
アギーレ氏来日記者会見(THE PAGE)
注目の情報
「40年で最大」深刻なエボラ出血熱
スポーツアクセスランキング(雑誌)
-
1
直接FKで2戦連発のミラン本田に辛口伊紙も称賛の嵐 「ホンダ、何て強烈なシュート」「この日本人が最優秀だった」Soccer Magazine ZONE web8月18日(月)15時29分
-
2
元日本代表の戸田和幸氏が解説の失敗を迅速に謝罪。真摯な対応にファンは評価フットボールチャンネル8月19日(火)7時40分
-
3
「ワールドクラスが3人は必要」 黒星スタートのマンチェスター・ユナイテッドに手厳しい評価SOCCER DIGEST Web8月18日(月)16時23分
-
4
開幕戦黒星を受け、ファンハール監督が大ナタ!? ナニ、アンデルソン、ザハの3選手をトップチームから“追放”Soccer Magazine ZONE web8月17日(日)21時23分
-
5
【J1コラム】フォルランが本田化? 降格の危機が忍び寄るセレッソSOCCER DIGEST Web8月18日(月)12時37分
読み込み中…