• Portfolio
  • Book
  • Blog
  • contact
  • avatar

    vanillate

  • blog, Web
  • 19 8月 2014

よくご質問いただく、カラーミーショップの機能について

よくご質問いただく、カラーミーショップの機能についてまとめてみました。
日付がついているものは、機能が実装された時期になります。

バニレートデザイン事務所では、できるだけお客様に負担がかからず
カラーミーショップのシステムにも沿ったカスタマイズを心がけています。
上記ポリシーを基準に、2014年8月18日現在の見解をまとめておきます。


・スライドショーについて(2013/6/13〜)

参考:http://shop-pro.jp/?mode=info_one&type=0&id=1907

「TOP」側のテンプレートでのみ機能するため、

====
ヘッダー
スライド(1カラム)※TOPのみ表示
コンテンツ(2カラム ナビ(←ナビだけ固定)+ページ変更コンテンツ(実質のトップhtml扱い))
フッター
====

というような使い方はカラーミーショップの基本機能内にはありません。

このようにしたい場合、スライド部分は直接共通HTMLへ書き込みになります。※管理画面からの画像アップ等の機能は利用いただけません。

☆レスポンシブ対応(カラーミー側のbxsliderを利用)

※テンプレートプラスの「トップページバナー」とは別物。

***

有料テンプレートの「ワンプレートホワイト(有料版)」で実現できているように見えますが、
これは、ヘッダー部分に固定部分・ナビゲーションが集約されていて、
全体のカラムが1カラムなので再現できています。
http://ladies-sample.shop-pro.jp

→このテンプレートのような配置なら、ナビゲーション直下にスライドがある状態の場合は、管理画面からの編集も可能です。


・ナビゲーション

大カテゴリ一覧は取得できますが、
小カテゴリー一覧は共通テンプレートでは取得できない仕様になっているようです。
小カテゴリーをサイドナビゲーション等に表示した場合は、直接HTML編集となります。

また、各カテゴリをグループ分けして表示するようなもの:

<タイトル(画像)>
・リスト
・リスト
・リスト

<タイトル(画像)>
・リスト
・リスト
・リスト

のようにに分割するのは、すべて共通テンプレート上でHTMLでの実現となります。
HTMLで記述する場合、直接URLをリンクタグで貼り付けますので、管理画面で編集したものが自動で表示するような動作は難しいです。


・商品画像の点数

「商品登録」から、「商品画像」として登録できる画像の数は、
スタンダード/ライトプラン = 4枚(メイン1枚+サブ3枚)
ギガプラン = 10枚(メイン1枚+サブ9枚)
http://shop-pro.jp/manual_old/?mode=tpl_pic10_update_pc_f


・商品レビュー機能
・名入れ商品の設定
・クーポン
・フォローメール

これらは、ギガプランの機能(他プランでは利用不可)


・商品のオプション数

オプションは2つまで。
ひとつのオプションに対して、項目は10件まで。

※オプション数・項目の上限追加はできません。


・オプションの表示形式(2012/7/3〜)

参考:http://shop-pro.jp/manual_old/?mode=tpl_optiondisplay

=>すべてのプランで利用可能。プルダウン式と、表形式を選べるようになりました。


・営業日カレンダー(2013/4/16~)

テンプレートプラスで利用可能。(ギガプランの場合も可能なので、テンプレートプラス or ギガプランを契約)


テンプレートプラスのいろいろ(2013/4/16〜):
参考:http://admin.shop-pro.jp/?mode=template_option_regi

・イチオシ商品管理
・インフォメーション管理
・新着商品管理
・トップページバナー設定

これらの機能は、「テンプレートプラス」に契約することで利用することができます。


・商品一覧の SOLD OUT への表示切り替え
・会員価格などの表示

=>どのプランでも可能


・とりおき、まとめて発送など

=>機能がないようなので、「顧客管理>顧客表示項目設定」の、フリー項目で連絡項目を作り、さらにそこに入力してもらうようお客様へ案内ページを作り、目立つところ(商品ページや共通テンプレート内)にリンクを置くなど。
他の機能で代替するなどの、手動管理になります。


・商品画像について

カラーミーショップの場合、
「商品登録>商品画像」に入っている画像は、基本的には大きい画像をストックして、小さな画像を出力しているわけではなく
「デザイン設定>画像サイズ設定」で設定したサイズへ自動で圧縮・トリミングされます。
一覧画像などの画像の圧縮度は登録ユーザー側ではコントロールできません。

また、商品登録時に「デザイン設定>画像サイズ設定」に指定したサイズでのリサイズが自動で行われ、登録画像自身は破棄されているっぽいので
「デザイン設定>画像サイズ設定」の設定変更前に登録した商品画像サイズと、
「デザイン設定>画像サイズ設定」の設定変更後に登録した商品画像サイズは、同じにはなりません。

変更前が横幅300px 、変更後が横幅1000px の場合で、画像サイズ設定の設定をした場合、
変更前の商品画像は、自動変更されず 横幅300px のまま。
変更後〜の商品画像は、横幅1000px で保存されます。

表示の際、複数の画像サイズが混在することになります。

※カラーミーショップでは、商品画像は縦長、横長ではなく、正方形にすることを推奨しているようです。
参考:http://shop-pro.jp/manual/imgsize

高さや幅の違う画像を一覧などできれいにタイリングする→商品画像サイズをそろえる(※特に縦横比に注意)
※jqueryなどのライブラリである程度タイリングできますが、上下中央、思ったとおりの場所に置きたいなら手動です。

高さや幅が違うものを自動で同じ縦横比にトリミングする機能→カラーミーショップの機能にはありません。
(商品登録から商品画像をアップロードするタイミングで、縦か横、長い幅のほうにあわせて縮小するのみ)

<変更方法>

商品画像を、商品登録の手順で再度古い画像が残っている商品に対して上書き(全く同じ画像の元データを再アップする)すれば、この現象は解消されます。

一括変更方法は、

CSVファイルで画像URLを指定→上書き。

(※外部サーバーに一度画像をアップする必要があります、登録後の外部サーバー側の画像は削除可)

・画像のアップロード上限に注意。画像編集は手動です。
参考:http://shop-pro.jp/manual/imgsize

※CSVにリサイズっていう項目もありますが、こちらは当方未検証。
http://shop-pro.jp/manual/product_upd#image_updates


・商品カテゴリ・グループに対するフリースペース(2012/11/9〜)

参考:http://shop-pro.jp/manual_old/?mode=tpl_freespace_pc

=>すべてのプランで利用可能
各カテゴリーに対して、バナーや、イメージ画像、説明などを管理画面から書き込めます。


・入荷お知らせ機能

メールで入荷をお知らせする機能はカラーミーショップにはありません。

※外部サーバーにプログラミングしてメールアドレスを送信するシンプルなプログラムを組むことで実現可能です。ただし、カラーミーショップの管理画面からのメール管理は不可。カラーミーショップ上の会員機能・顧客管理機能との連携も不可。


・ほしいものリスト/ウィッシュリスト

カラーミーショップの標準機能にはありません。cookieあたりから引っ張ってこれれば実装できるかもしれません。(※未検証です。)


・HTMLで記述すれば自由なのはわかったけど、できるだけ管理画面(テンプレート以外の部分)で
テンプレートと切り離して管理したい場合(TOP・共通テンプレートにて)

更新頻度が多くて、テンプレートに依存しそうな部分は、トップページエリアと、共通テンプレートエリアのサイドナビゲーションなどに多いと思います。
HTMLを切り分けをするときは、カラーミーショップで設定されているエリアを別物として置き換えて使います。

参考:http://shop-pro.jp/manual/menu_06_02_01#tag01

共通html:
「店長エリア」(テンプレートタグ変数:manager_img / manager_name / manager_url / manager_memo)

トップhtml:
「インフォメーション」エリア。(テンプレートタグ変数:info)
「フリースペース」エリア。(テンプレートタグ変数:free_space)

このあたりをうまく利用して、HTMLから切り離した更新頻度の高い部分を埋め込みます。
ただ、複雑になるなら直接テンプレートのほうに書き込んだほうが早い場合もあるかもしれません。


バニレートデザイン事務所では、外部サーバー(ロリポップ等)へのソースやプログラムが必要な場合を除いて、HTMLで記述する部分もご要望があった部分に関してはできるだけ、一文や、入れ子になっても1〜2階層で完結するようなシンプルなHTMLコードのみを利用するように心がけています。
また、編集される部分については、簡単にソースコードの案内もさせていただいています。

ですので、htmlでしか実現が難しい、と書いた部分も、そこまで懸念されることはないかなと思っています。
ただ、カラーミーショップの標準機能なのか、そうでないのか、どのプランなら利用できるのか、というのを共有しておくのは大事だと思っています。

ご参考にどうぞ。

Tags
  • FAQ
  • カラーミーショップ
Avatars by Sterling Adventures