最新記事

中東

イラク危機に中国が沈黙を守り続ける理由

China's Deafening Silence on Iraq

「大国扱い」を求める一方で国際社会に貢献する気はない矛盾

2014年8月18日(月)12時18分
ザカリー・ケック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印刷

関心は経済だけ? 中国はイラクの石油業界に多大な投資をしているが BigStock

 混迷するイラク情勢をめぐって、驚くほど影の薄い国がある。イラクの石油開発に巨額の投資をしている中国だ。

 中国は03年のフセイン政権崩壊やその後のイラク安定化にまったく貢献しなかったにもかかわらず、新生イラクの原油生産の恩恵を最も享受してきた国とされる。国有企業の中国石油天然気総公司だけでイラクへの投資は40億ドルに上り、今やイラク産原油の最大の輸出先は中国だ。

 なのに今回のイラク危機が始まって以来、中国政府は沈黙を守り続けている。

 理由の1つは、原油の調達に深刻な障害が生じていないことだろう。イラクの油田の大半は南部のシーア派支配地域にあり、バクダッド以北の戦闘地域で中国が出資している油田は1カ所のみだ。

 さらに中国は日頃から、欧米諸国に比べて国際情勢の変化への対応が遅れがちだ。ウクライナ危機でも対応が遅かったが、これは共産党指導部の協議に時間がかかったからだろう。

 しかし中国の沈黙は、もっと大きな流れの表れだとも思われる。それは中国が「大国扱い」を世界に要求しながらも、大国らしく振る舞う気がないということ。彼らにしてみれば、アメリカや中東諸国にイラクの安定化に尽力してもらい、自分たちはその恩恵を貪るほうが都合がいいわけだ。

 これは恥ずべき姿勢だ。大国の名に見合った言動をしなければ、誰も中国を大国扱いしない。その結果、中国が国際社会に不当な扱いをされたと不満を募らせ、緊張が高まる危険もある。

米中関係にも悪影響が

 しかも中国は本来、イラク危機をめぐって指導的な役割を果たせる立場にある。石油業界への最大の投資国として、中国はイラク政府に一定の影響力を有している。シーア派率いるイラク政府の後ろ盾であるイランとも、強力な経済関係がある。

 他方、イラク政府に反旗を翻したスンニ派勢力を支える中東のスンニ派国家にとっても、中国への原油輸出は命綱だ。つまり中国は、対立するシーア派とスンニ派の間を取り持てる絶妙な立場にあるわけだ。

最新ニュース

ワールド

ニュージーランドが財政黒字予想を下方修正、景気鈍化見通しで

2014.08.19

ワールド

米FAA、国内航空各社のシリア上空飛行を禁止

2014.08.19

ビジネス

スタンチャート、高リスク取引対策めぐり米当局と和解へ=関係筋

2014.08.19

ビジネス

日経平均は続伸、米株高を好感し1万5400円回復

2014.08.19

新着

中東

イラク危機に中国が沈黙を守り続ける理由

「大国扱い」を求める一方で国際社会に貢献する気はない矛盾 [2014.7. 8号掲載]

2014.08.18
ドラマ

『ハウス・オブ・カード』が変えるドラマの法則

配信方法もキャラクター設定も前代未聞、ネットフリックスが社運を賭けた新ドラマの見どころ [2014.2.26号掲載]

2014.08.08
医療

ポリオ撲滅活動の敵はイスラム武装組織

外国人医療スタッフをスパイ扱いして襲撃するボコ・ハラムやタリバンが感染症を拡大させる [2014.7.29号掲載]

2014.08.07
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2014.8.26号(8/19発売)

特集:地球を壊す海の病

2014.8.26号(8/19発売)

今世紀末までに多くの海洋生物が姿を消すかもしれない──
水産資源や生態系を脅かす温暖化の真の破壊力とは

環境 静かに広がる海の「死の領域」

ビジネス 外国企業を潤すアメリカの海原

海洋生物 サメも絶滅の危機? 狭まるフカヒレ包囲網

雑誌を購入   デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:地球を壊す海の病

2014-8・26号(8/19発売)

今世紀末までに多くの海洋生物が姿を消すかもしれない──
水産資源や生態系を脅かす温暖化の真の破壊力とは

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    韓国が輸出する超小型犬の悲劇

    ティーカップサイズでセレブに人気の超小型犬は韓国の…

  2. 2

    反日による日本人欠場でゲーム大会中止に

    日中の尖閣問題からアメリカのイラン制裁まで、国家間…

  3. 3

    中国が刺激したロシア海軍の復活

    地位復権・領土拡大・経済的利益・・・・・・海に向か…

  4. 4

    これは本当にゴジラ映画か?

    ハリウッドで生まれ変わった『GODZILLA ゴジ…

  5. 5

    想像を絶するアフリカ難民の死にざま

    虐殺されたユダヤ人のように折り重なって冷凍庫に………

  6. 6

    中国に逆らい日本を支持したフィリピンの思惑

    アキノ大統領が東南アジア諸国で初めて「侵略国」日本…

  7. 7

    「世界最大の産油国」米シェール革命はバブル

    国産原油ブームの陰で忘れられていたシェールオイルの…

  8. 8

    イラク危機に中国が沈黙を守り続ける理由

    「大国扱い」を求める一方で国際社会に貢献する気はな…

  9. 9

    「毒食肉」の源はアメリカ?

    中国子会社の不潔を詫びる米国親会社OSIグループの…

  10. 10

    急増する中国系移民にバンクーバーで高まる反感

    投資と引き換えに中国人移民を受け入れたものの、中国…

  1. 1

    『永遠の0』の何が問題なのか?

    先月に一時帰国した際、評判の映画『永遠の0』を観…

  2. 2

    イラク新首相、任命されたはいいが

    8月8日、イラク北部で大きな脅威となった「イスラ…

  3. 3

    休暇とストレスの悲しい関係

    夏の休暇中、一度も仕事のメールチェックをしない!…

  4. 4

    田母神俊雄氏のイスラエル訪問計画、3つの懸念

    田母神俊雄氏(元自衛隊航空幕僚長)の支持グループ…

  5. 5

    石油ショックは再来するか

    「石油ショック」といっても、もう歴史上の出来事とし…

  6. 6

    映画『風立ちぬ』のヒロインが「菜穂子」である理由

    宮崎駿氏の最新作『風立ちぬ』を見ました(以降は、…

  7. 7

    電気代が5割上がる現実を直視しよう

    北海道電力は、7月30日に予定していた電気料金の…

  8. 8

    2020東京五輪の「テーマ」はどうして知られていないのか?

    それぞれのオリンピック大会には、それぞれの「テー…

  9. 9

    違反きっぷに異議あり!の時のお助けアプリ

    お上にもの申す。そんなこともアプリがやってくれる…

  10. 10

    アイビーリーグには「スーパー高校生」しか入れないのか

    日本の高校生の間で、海外、特にアメリカの「アイビ…

  1. 1

    ブラジル大統領選候補のカンポス氏、小型機墜落で死亡

    10月5日投票のブラジル大統領選挙に立候補してい…

  2. 2

    タタ・モーターズ純利益が3倍増、高級車の販売好調

    インドの自動車大手タタ・モーターズが11日発表し…

  3. 3

    未承認のエボラ治療薬、使用は倫理的=WHO委員会

    世界保健機関(WHO)専門家委員会は12日、西ア…

  4. 4

    ロシア越境否定、ウクライナが領内進入の軍車両攻撃

    ウクライナ大統領府は15日、前夜にかけてウクライ…

  5. 5

    エボラ出血熱、抑制に半年程度=国境なき医師団

    国境なき医師団(MSF)のジョアンヌ・リュー会長…

  6. 6

    ロシア軍車両の越境、非常に深刻な結果も=英外相

    ロシア軍の車両が15日未明、ウクライナとの国境を…

  7. 7

    米国株はまちまち、ウクライナ情勢緊迫受けた安値からは回復

    15日の米国株式市場はまちまち。ウクライナ情勢の緊…

  8. 8

    シンガポール、エボラ熱感染の疑いでナイジェリア女性を隔離

    シンガポール当局は、エボラ出血熱に感染した疑いが…

  9. 9

    米アップル、中国本土で国内ユーザーのデータ保存を開始

    米アップルは15日、中国のユーザーのデータを中国…

  10. 10

    資源大手BHPビリトン、低採算事業の分離・独立検討

    英豪系資源大手BHPビリトンは15日、低採算事業…

Photo

クリミアで揺れる 戦闘民族の伝統

2014.07.29 : 今年3月にウクライナからの独立を宣言し、ロシアに編入されたクリ…

Picture Power
詳しく見る
Sound's View 自分を創る音の風景 豊田泰久さん
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

STORIES ARCHIVE-World Affairs

  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月