日本経済新聞

8月19日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

ダイヤモンドの人間学(広澤克実)

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

日本ハム・大谷の160キロは速くないのか

(1/4ページ)
2014/8/18 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 日本ハム・大谷翔平が3日のソフトバンク戦でレギュラーシーズンでは日本人投手最速タイとなる161キロをマークしながら敗戦投手となった。これほどのスピードがありながら、なぜバットに当たるのか。不思議なことではある。

3日のソフトバンク戦でレギュラーシーズンでは日本人投手最速タイとなる161キロをマークした大谷=共同
画像の拡大

3日のソフトバンク戦でレギュラーシーズンでは日本人投手最速タイとなる161キロをマークした大谷=共同

161キロなら0.38秒でホームベース通過

 ピッチャーマウンドのプレートからホームベースまでは18.44メートル。そこから大谷がおおよそ1.44メートル踏み出して投げたと仮定すると、単純計算で0.38秒でボールがホームベースを通過することになる。

 人間の目は「光」を通して「見える」という仕組みになっているのだが、見えるまでには時間がかかる。光から映像を取り入れ、フォーカス(焦点)が合うまで約0.1秒かかるといわれている。

 筋肉は脳からの微弱な電気信号によって動く。つまり、手や足などの筋肉はすべて、脳からの命令によって動くのだが、それにも時間がかかり、筋肉が動くまでにトップアスリートで約0.1秒かかるのだ。

 ちなみに、これらの能力は年齢を追うごとに低下し、焦点を合わせたり、筋肉を動かすといった脳からの伝達スピードにも影響を与える。プロの打者が衰えるということは体力や気力の衰えよりこうした能力の衰えが多いのだが、残念なことに30~40歳代ではこうした能力の衰えに自覚症状がほとんどなく、衰えたと気づく選手は少ない。

 140キロの速球でも0.1秒で約3.8メートルもボールが動き、0.01秒でも38センチ動くわけで、わずかな衰えがバットコントロールに影響を与えるのは当然といえる。

160キロ投げても敗戦投手の不思議

 話を戻すと、160キロを超える速球に対しては「見える」までの時間と「打て」と脳が信号を送る時間だけでも0.2秒かかってしまい、その瞬間にはすでに、ボールは投手→捕手間を半分以上過ぎていることになる。

 その条件で打者は「内角・外角」「高め・低め」「ストライク・ボール」「打つ・打たない」という判断をするわけで、そこに残されたわずかな時間を考えると、いかに160キロの速球を打つということが至難の業かわかってもらえるだろう。

 そんな球がなぜ簡単にバットに当たるのか、不思議に思う人は多いと思う。3日の大谷は7回を投げて9安打、2失点。金子圭輔、今宮健太に適時打を喫し、10勝を前に足踏みとなった。

 7回2失点ということは、先発投手の責任を果たしたことになるが、150キロ台後半から160キロの球を連発しながらバットに当てられ、その上敗戦投手になることを不思議に思う人も多いはずだ。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

プロ野球コラム

【PR】

ダイヤモンドの人間学(広澤克実) 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

3日のソフトバンク戦でレギュラーシーズンでは日本人投手最速タイとなる161キロをマークした大谷=共同

共同

日本ハム・大谷の160キロは速くないのか

 日本ハム・大谷翔平が3日のソフトバンク戦でレギュラーシーズンでは日本人投手最速タイとなる161キロをマークしながら敗戦投手となった。これほどのスピードがありながら、なぜバットに当たるのか。不思議なこ…続き (8/18)

6回、外野手を含めた選手を集め指示を出す原監督(中央奥)=共同

共同

勝負勘か確率か…原巨人の奇策を考える

 巨人-阪神10回戦で巨人が取った“奇策”が話題になった。代打西岡剛に対し、左翼の亀井善行を内野に入れて、内野5人。これが裏目に出て、巨人は致命的な失点をした。決まれば痛快な奇襲・奇策だが、そこまでの…続き (7/25)

オリックスをはじめ、交流戦は今年もパ・リーグが優勢=共同

共同

セ・パ交流戦、明暗分ける意外なポイント

 2004年の球界再編を機に導入されたセ・パ交流戦も、今年で10年目。おおむねパ・リーグが優勢で、今年も巨人が頑張っているものの、全体の勝ち星ではパがセをリードしている。その要因として、打つ・投げると…続き (6/22)

【PR】

新着記事一覧

ハイライト・スポーツ

【PR】

試合速報・結果

公式戦(8/18)結果一覧 :  / 

ソフトバンク 6 (終了) 5 西武
更新 共同通信社提供

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について