日本経済新聞

8月19日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

エンタウオッチング

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

「負けないで」は特別な楽曲に ZARD・坂井泉水
日経エンタテインメント!

(1/2ページ)
2014/8/18 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 90年代にヒットチャート上位を独占したいわゆるビーイング系で、TUBEやB’zなどと共にブームの一翼を担ったZARDのボーカル、坂井泉水。1991年に『Good-bye My Loneliness』でデビューし、1993年の『負けないで』でブレイクした後も、アニメやドラマなどのタイアップも功を奏し、『揺れる想い』(1993年)や『永遠』(1997年)などナンバーワンソングを量産した。それらヒット曲を含むアルバム9作は連続ミリオンヒットを達成。この記録は破られていない。

坂井泉水(さかい・いずみ)。1967年生まれ、神奈川県出身。音楽ユニット、ZARDの中心的存在でボーカルと作詞を手がけたほか、数曲で作曲も担当。事故死した2007年の『NHK紅白歌合戦』では大阪で行われたフィルムコンサートを中継した

坂井泉水(さかい・いずみ)。1967年生まれ、神奈川県出身。音楽ユニット、ZARDの中心的存在でボーカルと作詞を手がけたほか、数曲で作曲も担当。事故死した2007年の『NHK紅白歌合戦』では大阪で行われたフィルムコンサートを中継した

■素顔ではなく作詞と歌で勝負

「ZARD SINGLE COLLECTION」。デビュー20周年となる2011年に発売。シングル45枚の収録曲など全100曲を収めたCD6枚+ボーナスディスクのセット(ビーグラム)

「ZARD SINGLE COLLECTION」。デビュー20周年となる2011年に発売。シングル45枚の収録曲など全100曲を収めたCD6枚+ボーナスディスクのセット(ビーグラム)

 テレビへの出演が極端に少なく、全国ツアーを行ったのは2004年の1度きりだったため、「ZARD=坂井」の存在はミステリアスだった。

 それにもかかわらず、坂井が自ら作詞したシンプルで伝わりやすいメッセージと温かな歌声を身近に感じ、背中を押された人は数多い。坂井が同じレーベルだけでなく、アジアの歌姫テレサ・テンや森進一などに詞を提供していたことからも、彼女の“言葉力”の高さがうかがえる。

 2001年ごろから体調を崩し、休養を余儀なくされるが、2004年に完全復活を思わせる10 thアルバム『止まっていた時計が今動き出した』を発売。当時、リバイバルヒットしていたクイーンのベスト盤に1位は阻まれたが、2位となり人気の高さを改めて示した。

 しかし15周年となる2006年に子宮頸(けい)がんと診断され、闘病生活に入る。2007年に入院先の病院で事故死したというショッキングなニュースは国内外を駆け抜け、葬儀には4万人を超える参列者が訪れた。当時、NHKの情報番組などでZARDや坂井が与えた影響を検証する番組が作られたことからも、社会的に大きな関心事だったことが分かる。没後は命日に合わせ、毎年フィルムコンサートが開催され続けている。

5月の命日が近づくと、毎年フィルムコンサートを開催。2014年は5月25日に大阪、命日の27日に東京で開催された

5月の命日が近づくと、毎年フィルムコンサートを開催。2014年は5月25日に大阪、命日の27日に東京で開催された

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

ZARD、坂井泉水

根強い人気の女性歌手

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

エンタウオッチング 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

坂井泉水(さかい・いずみ)。1967年生まれ、神奈川県出身。音楽ユニット、ZARDの中心的存在でボーカルと作詞を手がけたほか、数曲で作曲も担当。事故死した2007年の『NHK紅白歌合戦』では大阪で行われたフィルムコンサートを中継した

「負けないで」は特別な楽曲に ZARD・坂井泉水

 90年代にヒットチャート上位を独占したいわゆるビーイング系で、TUBEやB’zなどと共にブームの一翼を担ったZARDのボーカル、坂井泉水。1991年に『Good-bye My Loneliness』…続き (8/18)

共同

エンタ界に旋風 年齢超越の「レジェンド」大活躍

 スキージャンプの葛西紀明選手をはじめ40代スポーツ選手に対する呼び名として広まった「レジェンド」だが、エンタテインメント(エンタ)界でも年齢を超越して活躍するレジェンドたちに注目が集まっている。今や…続き (8/11)

テーマは「おやじ」、ドラマ史を彩る脚本家が集結
~おやじの背中

 80年代から『うちの子にかぎって…』『魔女の条件』『さとうきび畑の唄』などのヒット作を生み出してきたTBSのプロデューサー、八木康夫氏。2014年夏、7年ぶりに連続ドラマ『おやじの背中』を手がける。…続き (8/7)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

映画館検索
ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について