記事

コンビニオーナーらの記者会見の場所が外国特派員協会である理由〜チキンな日本のマスメディアはこの問題を絶対報道できない

2/2

●今回の会見も、新聞やTVなどのマスメディアは絶対に報道されない~この国のマスメディアが報じることができないタブーのひとつだから

 さて、今回の会見が東京・有楽町の外国特派員協会で行われたことは実に象徴的であります。

 日本のジャーナリズムには悪名高い日本記者クラブがあるわけです。

日本記者クラブ

http://www.jnpc.or.jp/

 そこには日本のほとんど全ての新聞社とTV局が加盟しています。

日本記者クラブ 会員社リスト

■新聞社

朝日新聞社

毎日新聞社

読売新聞社

日本経済新聞社

産経新聞社

ジャパンタイムズ

報知新聞社

日刊工業新聞社

日刊スポーツ新聞社

日本工業新聞社

スポーツニッポン新聞社

東京スポーツ新聞社

電波新聞社

日本海事新聞社

水産経済新聞社

日本農業新聞

北海道新聞社

東奥日報社

陸奥新報社

デーリー東北新聞社

岩手日報社

河北新報社

秋田魁新報社

山形新聞社

福島民報社

福島民友新聞社

茨城新聞社

下野新聞社

上毛新聞社

埼玉新聞社

神奈川新聞社

千葉日報社

山梨日日新聞社

静岡新聞社

信濃毎日新聞社

長野日報社

中日新聞社

岐阜新聞社

新潟日報社

北日本新聞社

北國新聞社

福井新聞社

京都新聞社

熊野新聞社

神戸新聞社

奈良新聞社

山陽新聞社

中国新聞社

山陰中央新報社

島根日日新聞社

徳島新聞社

四国新聞社

愛媛新聞社

高知新聞社

西日本新聞社

佐賀新聞社

長崎新聞社

熊本日日新聞社

大分合同新聞社

宮崎日日新聞社

南日本新聞社

沖縄タイムス社

琉球新報社

日本新聞協会

日本プレスセンター

■放送など

日本放送協会

TBSテレビ

文化放送

日本テレビ放送網

ニッポン放送

テレビ朝日

フジテレビジョン

テレビ東京

エフエム東京

J-WAVE

東京メトロポリタンテレビジョン

ジェイ・スポーツ

WOWOW

BS日本

ビーエスフジ

BSジャパン

毎日放送

朝日放送

大阪放送

読売テレビ放送

関西テレビ放送

テレビ大阪

北海道放送

札幌テレビ放送

北海道テレビ放送

北海道文化放送

東日本放送

テレビ神奈川

静岡放送

静岡朝日テレビ

北陸放送

中部日本放送

東海テレビ放送

名古屋テレビ放送

中京テレビ放送

テレビ愛知

日本海テレビジョン

テレビせとうち

中国放送

広島テレビ放送

広島ホームテレビ

テレビ新広島

高知放送 RKB毎日放送

九州朝日放送

テレビ西日本

福岡放送

TVQ九州放送

テレビ熊本

熊本朝日放送

大分放送

CNN

テレビ朝日映像

日経映像

NHKエンタープライズ

NHKグローバルメディアサービス

日経CNBC

日本BS放送

日本民間放送連盟

http://www.jnpc.or.jp/outline/membersystem/clubmemberlist/

 今回の会見もこの国のマスメディアは完全に無視です、「コンビニ ニュース」をキーワードで検索してもBLOGOSのエントリー以外はまったくこの会見は取り上げられていません。

 ニュースバリューがないからでしょうか?

 報道価値がないからだけではないのです。

 コンビニエンスストアーのフランチャイズ制度の社会問題は、この国のマスメディアが報じることができないタブーのひとつだからです。

(前略)

 「セブン-イレブン」などのコンビニ大手や「京楽産業」などのパチンコ大手が、マスメディアの重要な広告主であり、TVスポットCMなどで上位を占めている上得意であることが、日本のマスメディアがこれらの問題をタブー視している主因であることは言うまでもありません。

 商業メディアがスポンサーに甘いのは万国共通の情けない問題ではありますが、特に日本のメディアがたちが悪いのは、日本のTVは事実上新聞社が支配している「クロスオーナーシップ」の悪弊のために、コンビニ業界の問題もパチンコ業界の問題も、TV局だけでなく親会社の大新聞も積極的には取り上げないというマスメディア全体がチキン(臆病)になってしまっている点です。

 欧米の先進国の多くでは、言論の多様性やメディアの相互チェックを確保するため、新聞社が放送局を系列化する「クロスオーナーシップ」を制限・禁止する制度や法律が設けられていますが、日本でも、総務省令(放送局に係る表現の自由享有基準)にクロスオーナーシップを制限する規定があるにはあるのですが、これは一つの地域でテレビ・ラジオ・新聞のすべてを独占的に保有するという「実際にはありえないケース」(岩崎貞明・メディア総合研究所事務局長)を禁止しているにすぎません。

その結果、読売新聞と日本テレビ、朝日新聞とテレビ朝日、産経新聞とフジテレビ、毎日新聞とTBSといった新聞とテレビの系列化が進み、テレビが新聞の再販問題を一切報じないことなどに見られるようにメディア相互のチェック機能がまったく働かず、新聞もテレビも同じようなニュースを流すという弊害が生じているのです。

 そして最悪な現象として、決して報道できないタブーな業界も新聞もテレビもシンクロしてしまって共有することになるわけです。

(後略)

2010-12-21 「無料」携帯ゲーム業界の問題を報道できないマスメディア より抜粋

http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20101221

 ・・・

 まとめます。

 今回の会見も、新聞やTVなどのマスメディアは絶対に報道されないでしょう。

 マスメディアの重要な広告主であるコンビニの問題点は、絶対報道できないのです。

 BLOGOSの報道はその点、大変評価されて良いと考えます。

 ネットは第二の公共圏とも言えます。

 ネットの普及により、チキンな日本のマスメディアに頼ることなく、タブーなく議論することが可能な言論空間が用意されていることは幸いです。

(木走まさみず)

あわせて読みたい

「セブンイレブン」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    "コンビニの闇"を意図的に無視するメディア

    木走正水(きばしりまさみず)

  2. 2

    "バイトのほうがいい"コンビニ店主が訴え

    BLOGOS編集部

  3. 3

    ワタミは後藤真希さんのように振舞えるのか

    シェアーズカフェ・オンライン

  4. 4

    櫻井よしこ氏にもう一点突っ込んでほしい

    長谷川豊

  5. 5

    サヨクの系譜

    松本徹三

  6. 6

    高齢化する右・左 ネトウヨの平均年齢は38

    古谷経衡

  7. 7

    慰安婦問題は朝日・福島・吉見の共同制作

    池田信夫

  8. 8

    賃貸を探す前に読むべきブログ記事10まとめ

    マンション選び!

  9. 9

    野田前首相"日韓のメディアは常に検証を"

    野田佳彦

  10. 10

    みずほ氏にネトウヨが質問すべきだったこと

    池田信夫

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。