こんばんは。高橋宏です。議会が閉会する度にレポートを作成して、議会報告会を休まずに開催して参りました。
50人議員がおりますが、全員が全員、レポートを配布している訳ではないようですし、議会報告会にしても、毎回コンスタントにやっている人がいったいどれだけいるのだろうという感じです。
資金面や配布する作業等の問題もあり、15000部しか印刷できていませんが、できる限り多くの方に読んで頂きたいと思っています。過去にもこんな細かい字、本当に読んで貰えるのだろうかと自分で作成しておきながら疑心暗鬼になっていたところもありましたが、駅で配布をしていると、「読んだけど、良く頑張ってるね」と仰って頂いたこともあり、ちゃんと目を通して読んで下っているんだと嬉しくなりました。
読まずにポイっと捨ててしまう人がいることは承知していますが、それでもそうやって真剣に読んで下さる方が一人でもいらっしゃるのであれば、自分自身は説明責任をしっかりと果たしていこうと今日まで継続することができました。また人によっては、こういう取り組みをもっとアピールしたらどうかとアドバイスをして下さる方もいらっしゃいます。
一生懸命、ブログやツイッター、フェイスブック等で必死にPRしてますし、駅に立って配布もすれば、ポスティングもこなし、自分なりに積極的に広報してきたつもりではあります。
今回、兵庫県議が情けない記者会見で一躍全国区になりました。悪いニュースで有名になるのはどうかとは思いますが、やはりメディアがもっと良い取り組みをどんどん取り上げて下されば、今よりも市民の皆さんに自分の活動が伝わるのではないかと考えたりもします。
誰が誰に投票しても同じ、世の中を変えたい、命懸けでというような記者会見の言葉は私には全く響かなかったのですが、私自身もそのような思いで活動をして参りました。だからこそ、あのように口だけで実体が伴っていない人を見ると怒りを感じます。
さて、自分自身が一体どのような活動ができて、どのような活動が足りていないのか、その辺りを自分なりに整理してみたいと思います。
議場で発言したこと以外にも個別に担当課に提案をさせて頂いたことも含まれております。
主な実績
・延期になっていた災害ボランティアセンター立ち上げ訓練実施に繋がる質問
・対面方式での質問の試験導入
・受動喫煙防止の観点から喫煙所の移動
・インターネットを利用した選挙運動解禁を求める意見書(全会一致)
・業務外ウェブページ閲覧を指摘
・選挙ポスター明細書提出の義務付け
・持家住居手当廃止
・市長退職金について前市長減額措置と条例改正による2割削減、現職市長の半額表明
・給料表の見直し
・44歳号級加算廃止
・昇級翌年の号級加算半減
・ヤフーと災害協定
・委員会室へのPC等電子機器の持込
・委員会のインターネット中継
・HPVワクチンの追及(接種勧奨差し控えによりH25年度は1/10程度の執行額)
・各課共通物品購入費削減
・H26年度自らの政務活動費50%削減
・行政評価の実施
・グループ型小規模保育事業
・シェイクアウト訓練
実現はしていないものの提案していること
・議員定数、報酬の削減
・一人会派
・本会議場へのPC等電子機器の持込
・ペーパーレス化
・コミュニティスクール
・特殊勤務手当の廃止
・公益財団法人の廃止、株式会社の完全民営化、医療センターの民営化
・議会費国際交流友好関係費の追及
・不要なワクチン事業の追及
・精神薬など薬の問題
・児童相談所の問題
・予算編成過程の公開
・H24年度包括外部監査人の監査を問題視
・相対評価による人事評価制度
・副市長1名体制
・幹部の公募などなど
こうしてみても、やはり行革、議会改革、教育、防災、医療といった分野に力を入れて活動してきました。他の分野についても広く勉強して参りたいと考えておりますが、今迄取り組んできた分野をより重点的に活動していくことも重要であると考えてもいます。
お近くに議員がお知り合いでいっしゃらるようでしたら、是非、聞いてみて下さい。「あなたはこの任期中に何に取り組み、どのような成果を上げているのですか。」って。そして、「数値で見ると、どのぐらいの効果ですか。市の収入が増えたのか、あるいは、無駄な支出がいくら減ったのですか。」と。答えられない方がいらっしゃれば、その人は特に目的意識もなく、もう間もなく任期を終えようとされている方で間違いありません。