日本経済新聞

8月18日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

日本の歩き方

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

これぞ「秘境駅」 四国のビッグ4はここに

(1/3ページ)
2014/8/18 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

坪尻駅は讃岐山脈の谷底に眠る四国随一の秘境駅だ(徳島県三好市)
画像の拡大

坪尻駅は讃岐山脈の谷底に眠る四国随一の秘境駅だ(徳島県三好市)

 道路はもちろん、集落からも遠く離れ、鉄道以外では到達することすら難しい場所にたたずむ駅がある。そんな駅を「秘境駅」と呼ぶ。かつては多くの利用客でにぎわった駅も多いが、道路の整備や自動車の普及に伴い、今では1日に停車する列車の数や乗降客数は数えるほどだ。全国に先駆けて人口減少が進む四国には、そうした秘境駅も多い。記者が独断と偏見で薦める秘境駅ビッグ4を紹介したい。

マムシ注意

 香川県と高知県を結ぶJR土讃線。その途中、標高300~1000メートルほどの山々が連なる讃岐山脈の山あいに、四国随一の秘境駅との声が名高い坪尻駅(徳島県三好市)がある。

 高知から気動車に揺られてトンネルを抜け、駅があると思わしき場所に近づくと、木造の小屋とそれを覆い隠さんばかりのうっそうとした木々が見えてくる。「あれが駅?」――。噂には聞いていたが、あたかも自然の一部のように、実にひっそりと存在している。

坪尻駅周辺。雑草が所狭しと覆い茂り「マムシ注意」の立て看板も
画像の拡大

坪尻駅周辺。雑草が所狭しと覆い茂り「マムシ注意」の立て看板も

 降りたのは記者ひとり。急勾配や通過列車待ちのためにジグザグに敷設された線路「スイッチバック」を通って気動車が去ってしまうと、あたりは風のそよぎと鳥のさえずり、セミの鳴き声だけとなった。深い谷底にひとり置き去りになったようだ。次の列車は3時間後。周辺を散策してみることにした。

 駅舎を抜けると、駅前の一等地であるはずなのに雑草が所狭しと生えている。倒れてさび付いた標識、そして「マムシ注意」の文字が書かれた看板が点在している。線路の反対側に目を転じると、ぼろぼろに朽ち果てた廃屋や投棄されたオートバイ……。そんな中、「木ヤ床(こやとこ)」と集落への道を示す看板を見つけた。

 道には落ち葉が降り積もり、イノシシなど野生動物が通る「けものみち」のようだ。倒木を乗り越え雑草をかき分け、200メートルの高低差を歩くこと30分。13世帯23人が住む集落にたどりついた。

 農家の山下順治さん(62)に話を聞くと「駅が開業した1950年当時は、野菜を運ぶ行商人や通学する学生らで1日100人ほどが利用していた」という。しかし、自家用車の普及や道路整備が進み利用者は年々減少。3年ほど前、定期的に利用していた最後の1人が高齢のため入院して以来、1日の乗降客数はほとんどゼロ人だという。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

道路、秘境駅、鉄道、四国旅客鉄道、土佐くろしお鉄道

四国に出かけよう

秘境駅に行ってみよう

【PR】

【PR】

日本の歩き方 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

3カ国の料理が楽しめる「メルカドサンミゲル」。(左から時計回りに)パエリア(スペイン)、マルゲリータ(イタリア)、カキとエビのマリネーラ(メキシコ)(福岡市中央区)

福岡に多い西・墨・伊料理店 食も人も「ラテン系」

 もつ鍋や水炊きなど数多くの名物料理を抱える福岡。このような広く知れ渡った食文化の陰に隠れているものの、実は福岡市には多くの海外料理店が軒を並べる。特に目立つのがスペインとメキシコ、イタリアの料理店だ…続き (8/16)

坪尻駅は讃岐山脈の谷底に眠る四国随一の秘境駅だ(徳島県三好市)

これぞ「秘境駅」 四国のビッグ4はここに

 道路はもちろん、集落からも遠く離れ、鉄道以外では到達することすら難しい場所にたたずむ駅がある。そんな駅を「秘境駅」と呼ぶ。かつては多くの利用客でにぎわった駅も多いが、道路の整備や自動車の普及に伴い、…続き (8/18)

八木橋百貨店入り口には夏季限定で巨大な温度計が設置される

猛暑の本場、真夏の熊谷へようこそ

 40.9度――。2007年夏、埼玉県熊谷市で記録された当時の日本最高気温だ。熊谷といえば、この季節の天気予報で耳にしない日はないほどの「猛暑の本場」。でも、夏は暑いほうがいい。身も心も溶けそうな真夏…続き (8/11)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について