CMSを組み込んだサイトを構築する上で、ページを高速表示するために最初に取り入れておきたいことなどを簡潔に書いておきます。
もくじ
VPS
画像軽量化
JavaScript
リクエスト数・他
VPS
結構苦手な分野でしたが、高速化のためにVPSで試して比較的効果があったことを、次回また組み込む時のためにメモ。
1.VPS / SSD に
リクエスト数や画像の容量にもよりますが、WordPressを組み込んで一番高速表示されたのがこれだったので。当たり外れがあるかもしれませんが、さくらのVPS SSD(2G)にWPを置き、レンタルサーバと比較すると、とんでもなく高速表示。試用期間中は遅くて不安になりますが、契約後当日に高速になります。
2.TSOをoffにする
さくらVPS(CentOS)にてファイルのダウンロード速度が極端に遅い場合は、ターミナルでrootに切り替えtcp segmentation offload を off に設定します。
3.PHPアクセラレータの導入
PHPの処理を高速化します。データをキャッシュディレクトリに保存することで次回アクセス時にキャッシュを利用し高速表示します。
4.Apacheの不要モジュール削除
メモリ消費を抑えるためにApacheの不要モジュールもコメントアウトします。
5.キャッシュを利用し、転送量を軽減
Apacheのモジュール、mod_expiresを使いキャッシュを保持させ、転送量を軽減させて負荷対策します。ひとつはコマンドとhtaccessの一例。もう一つはさくらのレンタルサーバでの設定方法。
画像軽量化
サイトのコンテンツに大きめの写真を使うことが多くなってきました。画像の転送時間は馬鹿にならないので、画像の余分なデータを削除します
6.JPEG Exif削除
画質を下げてファイルを軽減するのは一番楽な方法ですけど、ユーザーに良い印象を残すことができません。Exif(日時・場所・機種・画素数などの情報)を削除するソフトを使い軽量化します。
JPEG画像を劣化させずに軽量化するウェブサービスであればJPEGminiがおすすめ。
7.PNG軽量化
PNGにもExif等のデータが含まれています。PNGは透過色を指定できますが、フルカラーにするとJPEGよりファイルサイズが大きくなるといったデメリットもあります。こちらは画質をある程度損なわずにファイルを削減するソフトとサービス。
8.GIF、SVG画像
JPG、PNG、GIF、SVG画像を圧縮して小さくしてくれる「Compressor」 は対応している画像が多いです。
JavaScript
テーマ作成するときなんかに、リクエスト数など極力減らしておきたいこと。
9.JavaScriptを圧縮
JavaScriptに含まれるタブやスペース・改行などを削除し圧縮するウェブサービス。
- JavaScriptソースコードを圧縮してサイズを小さくする。またはソースを整形するJavaScriptプログラムメモ|プログラムメモ
- CSSやJavaScriptファイルを連結、圧縮·Minify MOONGIFT
- [試] サイト表示速度を高速化する方法 | ファイル圧縮(Minify)による表示速度改善 | 試行錯誤ライフハック
10.非同期で読み込む
非同期にすることによりJavaScriptの読み込みが完了していなくても他の部分を読み込むことが可能になります。こちらはユーザーの体感速度やページを早く表示されるための施策まとめ。
- ユーザーの体感速度を高めるためのJavaScriptチューニング(前編) | HTML5Experts.jp
- [M] WordPressでscript要素をまるっとサクッと非同期化する方法 | mbdb (モバデビ)
11.遅延読み込み
サイズの大きい画像やファイルの読み込みのタイミングを遅らせることで、ページ表示を早く感じさせる遅延ロード(Lazy Load)とプラグイン。
リクエスト数・他
12.HTTPリクエストを最小限に
リクエスト数が増えてくると応答に時間がかかり、結果表示がもたついてしまいます。こちらはHTTPリクエストの削減について。
- HTTPリクエストを減らすために【序章】HTTPリクエストは甘え — MOL
- JavaScriptとCSSファイルのHTTPリクエストを最小限にし圧縮・キャッシュする -BoxJSとBoxCSS | コリス
13.高速化ライブラリ
スマホでは使えないけど、こういう方法もあるんだなぁということでメモ。リンクをマウスオーバーで先読みする方法。リンク先ページをロードしてpjax化する高速化ライブラリ。
14.gzip圧縮
gzip圧縮を使いデータの転送量を減らす方法。
15.プラグインの使用数を減らす
WordPressテーマを自作したことある人なら、極力プラグインを使わずに高速化させるコーディングを試みたことがあると思います。こちらはよく使われそうなプラグインの代替案をまとめてあります。
スポンサード リンク