配列
今までこう書いてた
(1..20).to_a
こう書ける事を知った
[*1..20]
添字
今までこうしてた
10.times do |idx| p "#{idx+1} ループ目" end
こう書いたら素敵だった
10.times.with_index(1) do |idx| p "#{idx} ループ目" end
if 数字
ずっともっといい書き方があると思ってたけどこう書いてた
i = 10 p "hoge" if i >= 5 && i <= 15
やっぱりあった
i = 10 p "hoge" if i.between?(5, 15)
first, last
めんどくさいなぁと思って書いてた
arr = [*1..50] 5.times.map{ |idx| arr[idx] }
衝撃が走った
arr = [*1..50] arr.first(5)
文字列埋め込み
文字列埋め込みは#{}しか使ってなかった
name = "hogeta" sei = "hogeyama" p "私の名前は #{name} #{sei} です"
%記法があることを初めて知った
hash = {name: "hogeta", sei: "hogeyama"} p "私の名前は %{name} %{sei} です" % hash
〒
僕はこう書いた
require "scanf" "1234567".scanf("%3s %4s")
会社の人はこう書いた
"1234567"[0..2] "1234567"[3..6]
ネットの人はこう書いてた
yu_bin = '7160062' yu_bin.unpack('A3A4')
以上。個人的なメモ代わりに。