2014-06-28(土) 橘玲、「マイホームと賃貸、どちらが得か」に決着をつける

橘玲の新書『臆病者のための億万長者入門』の第5章『「マイホーム」という不動産投資』で、興味深いテーマが論じられている。
「マイホームと賃貸、どちらが得か」に決着をつける
金融業界では誰もが当たり前だと思っていながら、暗黙の了解のうちに「それは言わないことにしておこう」と決めていることを、「一介の文筆家で業界とはなんのかかわりもないから好き勝手なことが書ける」という橘玲の分かりやすい解説が冴えわたる。
市場がじゅうぶんに効率的ならば、マイホームと賃貸のどちらを選んでも損も得もないように不動産価格と賃料が決まるはずだ。
もちろん市場は常に効率的とは限らないが、利に聡い企業の多くが賃貸を選んでいるということは、いまの日本では賃貸の方が得になることを示唆している――信じられないだろうが。
そう、橘玲は賃貸に軍配を上げているのだ。
さらにリスクの観点から、賃貸の優位性を具体的に述べている。
不動産を借りているだけなら、地価が暴落しても、隣に暴力団やカルト宗数団体が引っ越してきても、津波で家が流されたり地盤が波状化しても、なんの問題もない。
不都合があれば賃貸契約を解除して出て行けばいいだけだからだ。
それに対して不動産を所有していると、こうしたリスクのすべてに自己責任を負わなければならない。その代償として、地価が上昇したときにその果実を手にすることができるのだ。
このように考えれば、リスク耐性の高い企業やファンドが不動産を保有し、リスク耐性の低い個人はそれを賃借した方が経済的に合理的だ、ということになる。
このように消費者にとっては、マイホーム(購入)ではなく、賃貸を選択することが経済合理性があるのだが、それでは不動産開発会社の商売にならないので、世の中では「マイホームの夢を叶えましょう」というキャンベーンが展開されているのだという。
そして、「賃貸よりマイホームが得だ」という“常識”は、「借金して投資した方が得だ」という話を言い換えただけであり、このような詭弁がまかり通るのは「借金は得ですよ」では売り文句にならないからだと指摘。
借金のリスクを、巧妙に隠すことで、「賃貸は損、マイホームは得」という神話が誕生したと解説している。
そのほかにも本章では、『「家賃保証」という空約束』とか、「不動産の営業マンは賃貸を選んでいる」といった、業界関係者が暗黙の了解のうちに「それは言わないことにしておこう」と決めているようなことを、白日のもとにさらしている。
(本日、マンション広告なし)
![]()
- 作者: 橘玲
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2014/05/20
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (6件) を見る
ななし
2014/06/29 21:53
確かに大手企業で20フロア以上も賃貸しているところがありますね、、、背伸びして買い替えを検討中なのでこの本を読んでみます。
騒音 | 駅チカ 鉄道騒音 道路騒音 サッシの遮音性能 | ||||||
防災・防犯 | 免震マンション 防犯設備 地震保険 | ||||||
住戸位置 | 最上階 高層階 中層階 低層階 角住戸 中住戸 方位 | ||||||
住戸形式 | 超高層マンション 住棟配置 逆梁工法 バルコニーの奥行き 行灯部屋 サービスルーム | ||||||
共用設備 | 駐車場 駐輪場 大浴場 屋上緑化 | ||||||
不動産用語 | 公正競争規約 おとり広告 予告広告 即日完売 抽選 CG処理 修繕積立金 収納率 ペット可 中古 所要時間 内覧会 | ||||||
業界構造 | 値引きの構図 内覧業者 消費者の真の味方 ゼネコンの実力 耐震強度偽造 | ||||||
1.5分でわかるマンション選びのキモ 2.一生住めるマンションのイメージを持とう! 3.ネットでできる物件の略チェック 4.とりあえず物件情報を集めよう! |
||||||
知る | お助けマン 超高層マンション* 虎の巻 中古もチェック シングル女性 掲示板 写真 オススメ本 辛口コラム 2ちゃんねる All About ニュースでホイ プレスルーム NAVER まとめ | ||||||
調べる | 価格チェック 株価でチェック 物件情報 きざし 便利帳 リンク集* | ||||||
比べる | デベロッパー比較* 業界ランキング みんなの声 ブログ | ||||||
楽しむ | YouTube マンチラ倶楽部* あるある川柳 ツイッター | ||||||
住友不動産- タイプ別 [ |
||||
Copyright © 2004-2014 マンション・チラシの定点観測. All rights reserved.