「私は生まれてこの方この町から出たことがありません。修学旅行で沖縄に行ったくらいです。町民全員が親戚みたいで正直息が詰まって、、都会に憧れています。都会での暮らしってどんなものなのでしょうか?」(30代女性)
というお悩みが寄せられています。こちらのお悩みに回答をお願いします。
【「BOOKFESTA 2014 summer」キャンペーン用の質問です。ブックリスタに寄せられた「お悩み」への皆様のアドバイスをお待ちしております。】
総勢44誌の人気雑誌編集部の回答はコチラ → http://www.booklista.co.jp/index.php/feature/magazines/magqa2014/qa029
※「BOOKFESTA 2014 summer」とは、ブックリスタ主催・日本雑誌協会協賛の電子書籍フェア企画です。
詳細はコチラ → http://www.booklista.co.jp/index.php/bookfesta/2014summer
※いただいた回答は「BOOKFESTA 2014 summer」の回答ページに転載させていただく可能性がございます。あらかじめご了承ください
都会暮らしといってもイロイロですよね。下宿、一人暮らし、同棲、新婚生活、子供の居る家庭など。一通り経験して来ましたけど、都会がどうとかあまり関係ないように感じます。
お金があるかないか。ではないでしょうか?
田舎に居た頃はそれほど感じませんでしたが、都会で暮らすようになってからは、貧乏が身にしみます。
例えば移動するにしても、電車バスを乗り継いでの移動と、自家用車の移動では時間的、精神的なゆとりに差が出ます。
スポーツクラブなども収入でカテゴライズされていると言っても言い過ぎではないでしょう。
お金がなくても上手く生活している人は居ますが、そう言った人は都会とか田舎とか関係なく周囲のコミュニティーにうまく溶け込んで暮らしているように思います。
バスが2時間に1本しか通らない所の親戚に女の子が2人居るのですが、ソコから女の子が上京して来ました。それぞれ一人暮らしをして居ましたが、両方とも軽いウツになって2年ほどで故郷に帰ってしまいました。
一度は経験して見ないと解らないと思いますけど、どこで生活してても変わらないと思いますよ。
まずは、気の合う友人と一緒に数日間、都会へ旅行をしてみたらどうでしょう。都会の良し悪しを感じることができるでしょうし、旅行を終えて家へ帰ると案外ほっとすることに気づくかもしれません。ただし都会は人をだましてやろうという人間が大勢手ぐすねひいて待ち構えていますから、充分気をつけて行動してくださいね。
私は親の転勤で各地を転々として育った根無し草で、むしろ故郷と呼べる場所がある人がうらやましく感じます。そういう見方もあるのだと聞くと生まれ育った土地への見方も少し変わるのではないでしょうか。
都会には良い所と悪い所があります。
良い所
いろんな施設があって遊ぶ所がたくさんある。
交通の便がいい。
車がなくても移動できる。
悪い所
脱法ハーブを平気で吸って車を運転する危ない人や頭のおかしい人がいる。
場所によって物価が高い所もある。
都会は怖いトコでっせー。
その最たるものは貧富の差だね。
資産数千億でたっかい、たっかい、マンションのてっぺんに住んでおられる。
方や、三十円握りしめて路上で震えとるおっさんもおる。
怖いやろーーー。
ウィークリーマンションとかマンスリーマンションというのがあるので、数週間から一月程度生活をされてみてはどうでしょう。旅行でちょっと足を運んだだけでは見えてこない、良い意味でも悪い意味でも干渉されない生活というのを実感できると思います。
都会での生活がいいことばかりではないことは、きっとお解りだと思います。
それでも地方の街から一歩も出ない生活というのは、豊かな文化に触れる機会も減り、満足のいかない人生を歩むことになりかねません。
都会に移住するにせよ、故郷に残るにせよ、まずは信頼できる友達などと旅行で都会を訪れてみることをおすすめします。どちらが自分に向いているかは、それからじっくり考えて決めればいいことです。
今は交通機関も発達していますし、地方に住んでいても都会を旅するのは容易です。
両方の文化を見比べられることをむしろ羨ましく思います。
本気で都会に住もうと思えば仕事など田舎にある物を一から構築しなくてはなりませんからそれなりに大変かもしれません。
ただ、とりあえず、都会がどんな物が気になる場合、マンスリーマンションやそれすら高い場合、簡易の宿舎や漫画喫茶、ルームシェア、ドミトリーなど田舎とは比べものにならないくらい宿泊方法に幅がありますので実際に暮らしてみるのがよいのではないでしょうか?
私自身は、どんな物か体感してみたく、海外ではドミトリーとホームステイ、国内では大阪(難波)、東京(上野)では簡易宿舎と漫画喫茶、マンスリーマンションでそれぞれ1ー4ヶ月ずつ程度暮らしたことがあります。
都会は商品を手に取ってみられたり、町も常に変わっており新しい物が常に導入されており楽しかったです。ただ、ネットが普及していますので商品数に関しては都会でも田舎でも大差はないと思います。都会にいてもちょっとレアな物は店頭にありませんのでネットで買っていました。常に変わると言う点では、例えば自動販売機、カメラで人を判別してお薦めの飲料水をピックアップするなど田舎では見かけない技術も実用化や試験設置してあります。また、生活面でも、コンビニへ歩いていけるなど、物質的には非常に快適でした。良さについてはとりあえず色々書かれていると思うのでこのくらいで割愛します。
逆に、都会暮らしで辛かったのは、家庭菜園すら出来ず緑が少なく耐え難いほど息苦しかったです。その為、時々神社や墓園へ通っていましたが絶対量が足りないというか兎に角辛かったです。逆に、都会に住んでいる人だと物が周りになく辛いという話も聞きますが・・・
また、もう一点休日の救急患者の扱いが運が悪いと死ぬかもしれません。田舎であれば見て貰える病院は限られている為、救急車を呼べばほぼ確実に受け入れて貰えるらしいのですが(断ったら行く当てがなく死んでしまう為仕方がなくでしょうが・・・)、都会ですと病人に比べ病院の数が少ないようでたらい回しにされ救急車の中で30分待たされました(体験談)。また、20分後くらいに見つけてきたのは腹痛にも関わらず整形外科しか行く当てがないと言うことでした。その後なんとか受け入れ病院が見つかり事なきを得ましたが本当にどうしようもなかったです。
但し、病院へ行くと最新のCTで素早く診断が行われ快適でしたが、救急時の病院への受け入れが決まらずイザという状況では結構困るケースも多いかもしれません。
因みに、田舎ですとそこしかない為、直ぐに搬送され病院で10分待たされ直ぐCTでした(知人の付き添いで経験)。機材についてもある程度の田舎なら日本の場合何故かCTが導入されていたりしますので意外と田舎の病院も捨てた物ではなかったです。但し、レベルについてはあまり高いとは言えないという話を聞きますので重傷の場合は初期診断だけ済まして都会の病院へ搬送して貰うことも多いようです。
まあ、知り合いから隔絶された自由というものはあります。
ただ、実家暮らしだったらもっと自由にお金が使えたのに・・・と思うのが、若い人で無理して都会に出た多くの人が抱える後悔だと思います。
一人暮らしをすると思ったより、金銭的余裕のなさが響いてくるので注意してください。
たくさんの知らない人に囲まれているのが都会です。
新しい物や技術・アイデアに溢れ、活気づいているのが都会です。
お金があれば、だいたいのことが手に入るのが都会です。
お金を稼ぐには頭が必要なのが都会です。
コメント(0件)