日本経済新聞

8月18日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

グリーンBiz

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

放射性廃棄物の無害化に道? 三菱重、実用研究へ

(2/3ページ)
2014/4/8 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 元素変換は「エネルギー収支が合わず、従来の物理学の常識では説明できない」などの指摘がある。新しい元素の量が少なく「外から混入した可能性も完全には排除できない」との声もある。

■未知の現象を解明する実験

三菱重工が開発した金属の薄膜
画像の拡大

三菱重工が開発した金属の薄膜

 もともと低いエネルギーで元素が変わるのは、1989年に提唱された常温核融合と同じ考え方。1億度などという超高温でなくても核融合が起こり、過剰熱が発生するという夢の現象を再現しようと世界中で再現実験が研究されたが、ほぼ否定された。

 三菱重工も当時から研究を始めた。途中からエネルギーの発生を証明するより、元素の変換を示す方が実証しやすいのではないかと考え、元素変換に的を絞った。微量の元素が生まれたことは、兵庫県にある世界最高水準の物質分析技術を持つ大型の放射光施設「SPringー8」を使っても確認している。

 同社の研究に協力した独立行政法人物質・材料研究機構の西村睦水素利用材料ユニット長は「現在まだ解明されていない新種の元素変換反応の可能性を示唆している」としている。トヨタグループの研究開発会社、豊田中央研究所(愛知県長久手市)も元素変換の研究を続けており、成果が出ているようだ。

 昨年12月の東京工業大学。元素変換や低温核融合などをテーマに研究する研究者や技術者が全国から集まった。三菱重工のほか、大学の発表も行われた。岩手大学工学部の成田晋也教授もその一人。「未知の現象の解明を進める」ための実験を続けている。

2009年、三菱重工の元素変換研究を視察した有馬朗人元文科相(中)

2009年、三菱重工の元素変換研究を視察した有馬朗人元文科相(中)

 岩村氏は「元素変換を確信できる量が取れた。理論的なメカニズムはわかっていないが、我々はメーカー。次のステップに進みたい」という。大学の研究者の間でも「もっと変換の量が増えれば、文句がつけられなくなる」との声がある。

 三菱重工は実験の規模を拡大し、収量を増やし実用化のメドを付ける方針。これまで小規模な体制で先進技術研究センターで研究していたが、他の事業本部や外部の大学や研究機関との共同実験を増やす。

 金属薄膜を大きくしたり、ハニカム構造にして表面積を大きくしたりする方策などを検討している。放射性元素の変換の実験はまだ始めていないが、例えば放射性のセシウム137はユーロピウムに変換する可能性があるという。

 放射性廃棄物の処理以外にもレアメタルなどの希少元素の生成や、新エネルギー源としての応用を想定している。ただ、レアメタルや新エネルギーは既存技術があり経済性との比較になる。

 岩村氏は「現在、決定的な解決策がない放射性廃棄物の無害化は価値が最も高い。当社は原発メーカーでもある。10年後には実用化したい」という。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

三菱重工業、プラセオジウム、元素変換、ストロンチウム

【PR】

【PR】

グリーンBiz 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

伊藤忠テクノソリューションズは100件超の「風況マップ」ソフトの販売実績を持つ

風を読むスゴイ技術 風力発電普及の裏にITあり

 風力発電に必要なのは一にも二にも風だ。そこで観測データや地形から風向や風量を予測する「風況シミュレーション」が欠かせないが現在、約1900基を超える国内の風力発電機の半数以上に採用されているのが伊藤…続き (8/12)

国際自然保護連合(IUCN)は6月、ニホンウナギを絶滅の恐れのある「レッドリスト」に指定した

再生エネでウナギ養殖 地域活性化へ農林業も連携

 再生可能エネルギーと農業などの1次産業を組み合わせ、地域経済を活性化させる――。こうした企業の取り組みが広がってきた。京セラやオリックスなどは長崎県の五島列島で、畜産業と組んだ大規模太陽光発電所(メ…続き (8/5)

減装商品をPRするためスーパーでイベントを開催(岐阜県大垣市)

ごみ減らそう 広がる「減装商品」、企業も本気に

 容器包装が少ない商品を推奨してごみを減らす運動を進める神戸大学発のNPO法人ごみじゃぱん(神戸市、代表・石川雅紀神戸大学大学院教授)が発足して9月で8周年を迎える。神戸での限定的な実験から取り組みは…続き (7/29)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2014年8月18日付

2014年8月18日付

・世界の博士が私の先生 台頭するオンライン講座
・日本通運、重量物の輸送・据え付け重機導入 総額20億円
・アイティフォー、2カ月でコールセンター構築
・東工大、パーキンソン病の原因の一端解明 別病の既存薬応用へ
・東芝三菱電機、電極とガラス基板を直接接合…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

PR

関連媒体サイト

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について