>  > トヨタ、生産方式をゼロから大改革
NEW

トヨタ、生産方式をゼロから大改革「TNGA」の衝撃 二律背反の目標狙う

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【この記事のキーワード】, ,

トヨタ自動車のプリウス(3代目前期型/「Wikipedia」より/Mytho88)
 いま、世界の自動車業界において、クルマづくりを抜本的に変えるモジュール化の嵐が吹き荒れている。

 モジュール化の代表例は、独フォルクスワーゲンの「MQB(モジュラー・トランスバース・マトリックス)」、ルノー日産自動車の「CMF(コモン・モジュール・ファミリー)」である。このほか、独ダイムラー、独BMW、米フォード、韓国現代自動車、マツダなども取り組んでいる。

 モジュール化とは簡単にいうと、車両をいくつかのモジュール、すなわち塊に切り分けて、車高や重量などに従ってバリエーションを用意し、その塊を組み合わせることによって複数車種をつくることである。もとより、世界一の自動車メーカーのトヨタ自動車も、モジュール化に取り組んでいる。「TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)」がそれである。TNGAは「アーキテクチャー(クルマづくりの設計思想)」の大改革を意味するが、これによる車種はまだ誕生していない。TNGA第一弾となる新型「プリウス」の発売予定は来年で、その評価を下すのは時期尚早といえよう。

 ただし、TNGAが計画通りに実現すれば、トヨタは一回りも二回りも強くなるのは間違いない。それほどの威力をもつ大改革である。

●トヨタの深い反省

 まず、トヨタがTNGAに取り組む背景から見てみよう。12年4月9日に開かれた「もっといいクルマづくり」説明会の席上、トヨタ社長の豊田章男氏は次のように語った。

「台数や収益といった、本来、結果であるべきものが、いつの間にか目的になってしまい、誰のために、なんのために、クルマをつくるのかという自分たちの使命を、少し忘れていたのではないかと思います」

 この言葉には、トヨタの深い反省が込められている。同時に、トヨタが全社を挙げてTNGAに取り組む理由が示されている。トヨタはフルラインメーカーのため、プラットホームファミリー数は2ケタにおよぶ。加えて、床の高さやホイールベース、サスペンション形式、駆動方式、HVの有無といった違いによって、プラットホームの総数は膨大な数に上る。エンジンをみても10を軽く超える基本形式があり、排気量や各国の規制対応、駆動方式などにより、品番数は3ケタに達する。したがって、これらの開発には、莫大な固定費がかかるのだ。

 トヨタに限った話ではないが、08年のリーマン・ショックを機に、自動車メーカー各社は開発のあり方を抜本的に見直す必要に迫られた。トヨタは、「もっといいクルマづくり」の要件をまとめる上で、生産する車種を4つのゾーンにジャンル分けした。趣味・感性に特化したスポーツ系の「Aゾーン」、量販車や個人・一般向けの「Bゾーン」、社会貢献に資する車や商用車の「Cゾーン」、新しいコンセプトや技術を提案する「Dゾーン」だ。顧客が求めるデザイン、走行性能、乗り心地、装備などは、ゾーンによってそれぞれ異なる。それを明確化したのである。

識者のブログ記事一覧Business Blog