SE の雑記

金麦をメインにしたいと思いつつ Microsoft 製品の勉強内容を日々投稿

カスタムインストールメディアの作成方法について調べてみました

leave a comment »

ブログのアクセス数を見ていたら今週、夏休みの方が多いせいかアクセス数がかなり下がっていました。
あと、修羅イバー という二つ名を持つ方が修羅の国にいらっしゃるそうです。すごいですね!!

土日で、Windows のカスタムインストールメディアの作成について少し調べていたので、一度情報をまとめてみたいと思います。

カスタムインストールメディアですが、8. ステップ 5. クライアントの展開 で公開されている、インストールメディアの install.wim をカスタマイズした WIM に置き換えて展開するためのメディアとなります。
これが作れると WIM でキャプチャーした展開用端末の構成をインストールメディアとして使用できる用のなるので結構便利そうなのですよね。

ただし、本投稿の情報ではまだ、カスタムインストールメディアが作成できていないので継続して情報収集する必要がありますが。


■参照コンピューターでイメージをキャプチャ


冒頭で紹介した技術文書の用語で参照コンピューターと書かれているものは、展開用に使用するコンピューターとなります。
このコンピューターを作成する際の注意点としては、

が定番でしょうか。

6. ステップ 3. 標準カスタム イメージの作成 では、Windows PE の imagex を使用したイメージのキャプチャ方法が記載されていますが、Windows 8 以降では DISM を使用することでキャプチャすることができます。
DISM を使ったハード ディスク パーティションのイメージのキャプチャ

OS のインストールメディアで起動して、回復用のコマンドプロンプトか Shift+F10 を押してコマンドプロンプトを開くことで DISM コマンドを実行できますので、そこからイメージをキャプチャすることが可能です。

DISM のキャプチャにはいくつかのオプションがあり、設定するかを検討する必要があるものは

  • /Capture-Image 時の /Compress オプションの利用
  • キャプチャ後の WIM ファイルに対して、/Split-Image を使用して分割した WIM (.swm) を作成

あたりかと思います。

/Capture-Image はイメージをキャプチャする際に使用しますが、/Compress オプションを使用することで、WIM の圧縮有無を設定することができます。

FAT32 の制限として 1 ファイルが 4GB 以内の必要がありますので、圧縮をすることで、 4GB の制限内に WIM ファイルを抑えることができる可能性があります。

ただし、Office 等をインストールした場合、4GB 以内に収めることは難しいかと思います。
4GB を超える場合は分割した WIM ファイルを作成することでファイルサイズを抑えることができます。
Surface Pro の回復ドライブ等はこの分割した WIM (.swm) ファイルを使用してイメージが作成されています。

分割した WIM ファイルは

  • install.swm
  • install2.swm
  • install3.swm

というような連番のファイルとなりますのでこれをカスタムインストールメディアとして使用するようです。

 

 

■カスタムインストールメディアを作成


カスタムインストールメディアについては、

  • インストールメディアの install.wim をキャプチャしたファイルに置き換え
    # swm を使用する場合は install.wim を削除し、swm を配置

して、メディア用のファイル群を作成し、USB または DVD (or ISO) を作成することになるかと思います。

USB メモリでカスタムメディアを作成する場合、

diskpart
select disk 1
clean
active
format fs=fat32 quick
exit

というような流れで FAT32 でフォーマットした USB メモリを使用することになるかと思います。

# NTFS でも起動できるような情報もあるようなのですが手元の USB については NTFS / exFAT では起動できませんでした。

UEFI で起動する場合には上記の手順でフォーマットした USB メモリにインストールメディアの内容を単純にコピーするだけで、起動可能なメディアを作成することができます。

MBR で起動する場合は、bootsect (bootsect /nt60 E: /mbr というようなコマンド) を使用してブート領域を書くことになるかと。

bootsect についてもインストールメディアが使えますので、Windows PE は不要かと。

DVD 等で起動するために ISO を作成する場合は oscdimg が必要になってきます。

これについては ADK に含まれますので、ADK をインストールする必要が出てきます。

Windows 8.1 Update 用 Windows アセスメント & デプロイメント キット (Windows ADK)

oscdimg については、

oscdimg -m -o -u2 -udfver102 -bootdata:2#p0,e,bC:\install\boot\Etfsboot.com#pEF,e,bC:\install\efi\microsoft\boot\Efisys.bin c:\install c:\temp\CustomInstallImage.iso

 

というような形式のコマンドを実行することで、UEFI / BIOS の両方に対応したインストールメディアを作成できます。

今回調べていて初めて知ったのですが、PE を作成するための、Makewinpemedia のコマンド ライン オプション というものが最近の ADK には含まれているのですね。

ここからが今躓いている個所なのですが、これらの方法で作成したメディアではカスタムインストールメディアとして使用することができませんでした。

冒頭で記載した技術情報の流れで

  • Windows 8.1 Update 評価版
  • Windows 8.1 Update Enterprise Edition インストールメディア

を使ってメディアを作成してみたのですが、Windows 8.1 Update Enterprise Edition インストールメディア[入力されたプロダクト キーは、インストールに利用できる Windows イメージのいずれにも一致しません。別のプロダクト キーを入力してください。」が表示されインストールすることができませんでした。

image

このエラーですが、sources フォルダ内の EI.cfg の内容や PID.txt を使用したプロダクトキーの指定の問題として有名かと思います。

Windows セットアップのエディション構成ファイルとプロダクト ID ファイル (EI.cfg と PID.txt)

EI.cfg を削除した場合、プロダクトキーの入力が表示されます。

image

EI.cfg を修正した場合、[インストールに利用できるイメージを表示できませんでした。]のメッセージが表示されてしまいます。

image

 

  • Windows 8.1 Update Enterprise Edition
  • Windows 8.1 Update Enterprise Edition インストールメディア

でカスタムインストールメディアを作成した場合は、ライセンス条項が表示され、メディアは作成できていたようでした。

image

この辺の展開プロセスの理解が足りていないですね...。

About these ads

Written by Masayuki.Ozawa

2014/08/17 at 22:46

カテゴリー: Windows Client

Tagged with

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト / 変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト / 変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト / 変更 )

Google+ フォト

Google+ アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト / 変更 )

%s と連携中

フォロー

新しい投稿をメールで受信しましょう。

現在49人フォロワーがいます。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。