ソフトウェア開発者がコードを書くのに最適なリクライニングチェアは? 48
ストーリー by headless
正座 部門より
正座 部門より
本家/.「Ask Slashdot: What Recliner For a Software Developer? 」より
以前、プログラミングに最適な椅子について話題となったが、私もたくさんコードが書ければリラックスできる方だ。とりわけプロジェクトの残り時間が少なくなってきた時には、家族のいるところで仕事をしたいと思うが、それでも締め切りには間に合わせている。私はさまざまなリクライニングチェアに座ってプログラミングをしてきた。どれもかなり快適ではあるが、リラックスしてMacbookで仕事するのに理想的な椅子にはまだ出会えていない。
ハイテクを好む人向けに設計されたにもかかわらず成功することはなかったLa-Z-Boy Explorerのような椅子は数多いが、実際のところ何かよい選択肢はないものだろうか。個人的には膝が熱くならないように小さなテーブルがあり、適切に電源が確保でき、一般家庭に置いてあっても奇妙ではないものが良いと思っている。
Macbookを考え直すのはどうだろう? (スコア:2)
Macbookは確かによいものだが、
プログラム時の体勢って、椅子だけで決まるものじゃなく、
キーボードやディスプレイ等を含めた相対的な位置関係で決まるものだと思う。
だから、独立したキーボードとディスプレイを用意し、それぞれを適宜配置したほうが、
問題解決に近づけるんじゃないかと思うんだけどな。
まあ、元の質問者の場合は、Macbookを使うことが前提っぽいから難しいかもしれないが。
Re: (スコア:0)
MacBookにかぎらず他のラップトップでもそうなんですけど、
Reclinerだと独立したキーボード・ディスプレイは結構置きどころに困りそうですね。
椅子というか.... (スコア:1)
椅子に関していえば、普段はきっちりと腰を支えてくれて、
疲れた時にはリクライニングできて、首まで支えてくれるだけの背もたれがあればいいかな。
今の職場で使っている椅子は、仮眠しても疲れないので、ほぼ満点。
自宅なら、ちょっと横になったりできるけれど、職場だと難しいから。
あとは、キーボードやマウスを置く机の高さ、モニターのサイズとバックライトの明るさ、
机とキーボード、目に入る照明の輝度、あとは周りの静けさ。
照明はインバーターの蛍光灯が今のところは一番いい。
バックライトも同じ。LEDは、色再現が悪いし、まぶしいので使えない。
MacBookのキーボードは、意外と使いやすいのでいいけど、
キーボードなんて消耗品なので、キーボードだけ交換できるのかなぁ.....
Re: (スコア:0)
> キーボードなんて消耗品なので、キーボードだけ交換できるのかなぁ.....
MacBook 自体が消耗品では? 13インチのairで10万ぐらい。二年毎に買い換えても月4000円ぐらいです。
快適かどうかはわからないが (スコア:1)
統計上、締切の近い仕事は、針の筵(むしろ)の上で仕上げる人が多いのではないか。
Re: (スコア:0)
だらだらやるから効率上がらないんでしょ
ストッケ+イケア (スコア:1)
ストッケ ザシット [google.co.jp]と
イケア ワークステーション [google.co.jp]
使いやすかったけど、こどもの遊び場所になってしまった
歯医者さんの椅子が非常にいい (スコア:1)
座りやすく眠るにも便利なチェアに各種アームが付いてくる。
リクライニングも電動調整できて非常に良い。
おまけになぜか水が出る。
ああいうのをもうちょっと家庭向けに出して欲しい物でありますが……お高いんでしょう?
Re: (スコア:0)
http://www.yoshida-dental.co.jp/expert/02/01_01.htm [yoshida-dental.co.jp]
なんかに載ってるやつだよね?
数百万円かかるみたいね…
座敷牢で (スコア:0)
石抱き
Re:座敷牢で (スコア:1)
Re: (スコア:0)
鋼鉄の処女
#「処女?ハァハァ」「そういう意味ではありません」
Re:座敷牢で (スコア:2)
Macbookで (スコア:0)
Appleに作ってもらえば?
# アンチではないが、コード書いてる瞬間はエディタの中なので、モニタとキーボードがあればよくて、装置がなんだろうが変らないだろうに...と思うのだが。
# というか、チェアでは、PC側(タブレットかもしれないが)をなにもケアできないだろうと思うので、この質問はどうなんだ?
## PC載せるスペースのある一体型チェアとか、なくはないけど...
Re:Macbookで (スコア:1)
お気に入りのキーボードが最重要だと思う。
脳みそとエディターが一体化した感じ(腕手指が意識から消える)は
絶対必要。
頭が置けるのなら贅沢はいわない (スコア:0)
会社で買うか、無理なら持ち込み許可してほしい
ただ椅子が大きいとスペースも使うし、賃貸オフィスの我が社じゃ
むりだろうなあ
ウォシュレット一体型便器に決まってんだろ (スコア:0)
どれだけ人間工学の推移を集めたリクライニングチェアに腰掛けていようと出るものは出るんだよ。
その度に一々トイレに行くのかい?
加トちゃんじゃないけど専用トイレを作ってそこに籠もっちゃえよ。
どう考えたってそれが一番効率的。
隣にユニットバスも付けとけば完璧じゃん。
# トイレ(大)をしている時や風呂で頭を洗ってる際に素晴しいアイディアが生まれる率の高さは異常。
# なんとかあの瞬間を保存できないものか。
Re: (スコア:0)
トイレやお風呂で生まれているのはグッドアイデアじゃなくて
心を満たす幸せ物質なんじゃまいか?
アイデア自体はいつもと変わらないけど 精神状態がそれを素敵に見せる
その状態を維持するために必要なのはトイレじゃなく お薬だったりしてな ははは…
Re: (スコア:0)
くそー 先に言われた
Re: (スコア:0)
夢で素晴らしいアイデアを思いついたけど目が覚めたら忘れてたってのもフリーダムな状態の脳が錯覚してるだけだよなJK
Re: (スコア:0)
介護ベッドはいいぞ。トイレ付きもある。心筋梗塞ですぐに天国に行ける特典付きだ。
Re: (スコア:0)
効能に偽りがあっても抗議が来ることはありえないから言いたい放題だな
リクライニングチェアのイメージが違った。 (スコア:0)
椅子もリクライニングチェアも同じじゃないかと思って
日本語英語で画像検索してみたらなんか方向性ちょっと違うんですよね。
海外の方の座り心地モコモコのような椅子でコーディングしたら腰痛になってしまいそう。
家庭用も兼ねるからなのかもしれませんが、ちゃんとした椅子を買った方が良いのでは。
椅子はステータスシンボルなので、選択不能 (スコア:0)
うちの会社は役職によって机や椅子が決まっているので、
プログラマー(現役)は一番安い事務用いすになります。
●ひじ掛が就くのは部長級から
●役員や事業場長は革張り、リクライニング付き
腰痛とか、四十肩とか、痔とかの理由で別な椅子を
使おうとした人は、悉く却下されました。
ステータスシンボルなんて飾りです. 偉い人も実は分かってるんです (スコア:1)
肘掛け付き椅子を使うステータスになった時
なんていう問題があったので, 即倉庫送りにして平用の椅子を使ってました.
まあ, 客先に出向いていることが多かったので, 主のいない椅子がどうであっても問題ないってところはあったかもしれませんが.
Re: (スコア:0)
まるで奴隷。
Re: (スコア:0)
それはつらそうだ・・・。
Re: (スコア:0)
どちらかというと老害のシンボルですな
こたつ (スコア:0)
リラックスしすぎるのが問題といえば問題。
Re: (スコア:0)
限界までコーディングして、そのまま寝る。
起きたら即座にコーディング再開。
こたつ最高ですよ。
日本人なら (スコア:0)
和室で畳の上で仕事をするのが、一番イイんじゃないか?
なんで「机に椅子」がいいんだろうか?
# って話ではないのね ;P
Re:日本人なら (スコア:1)
掘りごたつに座椅子とみかん?
夏は足下に氷の入ったたらいを置く.... と。
仕事してるのは、ちょっともったいない。
Re: (スコア:0)
会社では、「椅子に普通に座る」・「椅子の上で正座」・「椅子の上で胡座」
のローテーションをしてます。
座り方で気分が変わるせいか、アイデアが出ることも多いです。
#会社によっては怒られるでしょうけど
車の中とか(小声) (スコア:0)
私は家だと気分が乗らない時、車で出かけ適当なドライブインに駐車して仕事してます。
ハンドルに下のような着脱式テーブルをセットして・・・
http://item.rakuten.co.jp/carkichi/npt-001/ [rakuten.co.jp]
車のシートはリクライニングが大きく動かせるので、意外にプログラミングし易いです。ちなみにMacBook使ってます。
電源はインバーター、インターネットはモバイルルーターで調達。ドリンクホルダーも便利です。
ネックはたまに警察官から声かけられる事かな(でも最近慣れてきた)。
Re: (スコア:0)
http://with-works.jp/SHOP/157162/list.html [with-works.jp]
こんなのはどう?一応椅子の話題なので。
まぁ場所を変えるのが大事なのかもしれませんが。
椅子の前に (スコア:0)
私の場合、MacBook Proを使っているとパームレストの縁があまりにも鋭利なもので、手首が痛くなってしょうがない。質問者の言うMacBookがProかAirかはわからないけど、椅子の買い替えよりも先にこれ [youtube.com]を実施したほうがいいかもしれない。ちなみに私はMBPを削る勇気がないのでまだやっていません。
ノートパソコンはなんでVESAマウント無いんだろう? (スコア:0)
あれば便利だと思うんだよね。
車の中で使ったりするから、ThinkPadばかり使っているけど
処理待ち中に閉じたらハイバネートしちゃうし
開いたままだと、そのへんに置きづらいし
タブレットホルダーじゃ挟めないし…
VESAマウントというか、確実な固定手段があれば
いろんな保持方法が使えると思うの。
ベッドやマサージチェアの上とかでもね。
Re:ノートパソコンはなんでVESAマウント無いんだろう? (スコア:1)
VESAマウントなんて大きなもの、今のノートの取り付けにはちょっと.....
液晶の方を固定したら、キーボード、折る人も出そうだし....
Re: (スコア:0)
> 処理待ち中に閉じたらハイバネートしちゃうし
これ、ハイバネート状態にさせないように画面開けたまま持ち歩いてる人がいっぱいいるんだけど、
そもそも画面閉じたときにハイバネート状態に移行しないように設定した方が明らかに便利だよね? なんでそうしないの? と常日頃思っている。
消し忘れが怖い (スコア:0)
閉じたのに、動きっぱなしってのは
バッグの中で、すごく熱くなってたりして怖いのよね。
いつも、電源落ちたのを確認してから
閉じる暇があればいいんだろうけど、なかなかそうもいかない。
というか、そんな暇があれば、ノートPC持ち歩かないのではないかとさえ…
こたつと (スコア:0)
座布団
ファミレスのテーブルとイスはいい感じ (スコア:0)
某ファミレスのボックス席のテーブルとイスがかなり好み。
イスのクッションも適度で眠くならず、テーブルの高さも物書きにベストな高さだ。
つかれたら寄りかかれるし。
ずっとPC(仕事)と一緒じゃなくメリハリつけて仕事しようぜ (スコア:0)
体圧分散効果は寝っ転がるのが一番。
それでも血流阻害されるといろいろあるだろうから 結局運動も必要に
他の記事では学校と同じように50分仕事で10分休憩が効率上がる云々ってあったし
集中できる環境っていうのなら リクライニングシートはあまりよくないんじゃないかな
集中できる姿勢は正しく椅子に座る姿勢だから
正座で仕事すれば嫌でもしびれてきて休憩せざるを得なくなります
無印良品の通称「人をダメにするソファ」 (スコア:0)
無印良品の通称「人をダメにするソファ」がとても気になるのですが。
http://news.livedoor.com/article/detail/8718535/ [livedoor.com]
会社では無理ですかね。
#生地がスクール水着と同じらしい。
Re: (スコア:0)
最後の1行が気になってしまった・・・
自分は割安なニトリの方だわ。
気になっているやつというと (スコア:0)
バランスチェアはどうなんですかね?
背をピンと張っていないといけないから適度な緊張感を保てて、作業が捗るような気がするんですが。
足が痛くなるから長時間座り続けるのは無理と書いていた人がいたけど。
パイプ椅子しかない。 (スコア:0)
座り心地の良い椅子は危険だ。姿勢が変わらないから骨格が歪む。
安楽なデスクワークは過酷な肉体労働より体を損ないやすいが、その理由が椅子だ。
お客さまにしばらく座っていただくための椅子と、作業のための椅子は違う。
パイプ椅子じゃあんまりだと思ったらピアノ椅子でもいいよ。
Re: (スコア:0)
私もパイプ椅子が一番いいです。
若いころはパイプ椅子の上で胡座を書いてコーディングしていました。
最近は普通に座っていますが、パイプ椅子が最高に集中できます。