「おにぎりマネージャー」の記事を読み、この国の根底に流れる「おにぎり(弁当)信仰」について考える。
我が子も少年野球をやっていて日々感じているのは、そのとてつもない練習量と結果の刹那に愕然とすることがある。
高校野球で最終的に優勝出来るチームは1チーム。
圧倒的に敗者の多いスポーツなのだ。
甲子園に出るようなチームの選手たちは、才能+それこそ血のにじむ努力とによってグランドに立っている。
あの舞台に出ることができたチームならば、実力はそう大きくは変わらないだろう。
勝敗を決めるのは一つのエラーだったり、恵みの雨か無情の雨か、天候にも左右されるであろう。しかもチームプレイだ。自分だけが調子が良くてもダメなのだ。
どのスポーツもその側面はあるだろうが、とりわけ野球に関してその側面は大きい気がする。
2万個のおにぎりをコンビニで買うことは容易かろう。そもそもサンドイッチでも、菓子パンでも良いとも言える。
しかし、そこは女子マネの「魂」がこもった「手作りのおにぎり」でなければならない・・握ることも、食べることもそれは自分たちの勝利を信じること、そしてどこかで「負ける心の準備」にもつながる一種の修行のような気もする。
まあ、みんなで握ればいいのにね、とは思うがね(笑)
女子マネは彼女の代わりでもあり、母の代わりでもあり、自分の努力を影で見続けている野球の女神(菩薩)の代わりでもあり、なのだろう。
以前にも我が国の「おにぎり信仰」「弁当信仰」については言及した。
今回「おにぎりマネージャー」の記事が世論喚起した「消費される女子」もしくは「男力を利用する女子」については別途、別の視点から書きたいと思う。
ちなみに私は陸上部だった。陸上部でマネージャーがお握りを握ることはない(笑)
陸上部の場合は例えば試合で1位が取れなかったとしても「自己記録」という心の抜け道がある。勝ち負けについてはもちろんそれなりにはあるが、記録というもうひとつの評価基軸があるので救われたりする。
逆に言えば実力がはっきりしし過ぎて、奇跡やドラマが起きにくい。「おにぎり信仰」を持つまでもないのかもしれない。
「あの日」から、私の時間軸の始点は「1945年」となった。
私は「あの日」から20年目に生まれた。幼い日々には「戦後」がまだ残っていたと思う。
全ての戦争犠牲者と、戦後69年の月日の重みに、不戦と平和を守り抜くことを改めて誓う。
・続・「おにぎりマネージャー」考
FOLLOW US