検索サポーターのアンテナ

Webで情報を収集する上で欠かせない「検索」を主題に、関連する情報、技術(SEO、SEM)などを発信していくサイトです。

【タイトル大事】タイトルや本文を辿り着きやすいように整備する


あれ?あの情報ってどこにあったっけ?

とあるエントリー「貴方が大量に蓄積したSEOの情報をどうするのか。 | UMA

」を読んで、同意すると共に、よいコンテンツを提供する考え方として大切なことだと思いましたので共有します。


有益な情報、そして考察、思考は自分のブログにエントリーとして残すのはもちろん、他の人のエントリーでも興味深いものがあればブックマークをしたり、Evernoteに保存しておくことはよくあることだと思います。

 

もちろん情報の全てを覚えることは出来ないですし、「後で読む」ことで再度考察、思考することにより更に良い考えが浮かぶこともあります。

 

ただ、見直す時点で欲しい情報がどこにあるのか分からない、思いつくキーワードで検索をかけてはみるものの該当のページがヒットしない・・・ ブックマークしたのは覚えているけれど何のタグをつけたのか忘れてしまった・・・なんてこともよくあるでしょう。

 

大事なのは情報を蓄積するだけでなく、その情報をうまく扱えるようにしておく、整理整頓しておくことです。

 

これはネットに限らず、リアルの「お部屋の整理」と一緒ですね。

(恥ずかしながら私は本、衣服を蓄積しすぎて「あれ?あの本(服)どこにあったっけ?」ということをよくやらかしてしまいます。 本棚、クローゼットから溢れたものが多すぎるからですね・・・断捨離します!

 

f:id:s-supporter:20140816214157j:plain

必要とあればネット上の情報も断捨離しないといけませんね。 

 

 

よいコンテンツはタイトルもよい

私は、過去に保存し蓄積したものが瞬時に取り出せなくて、必要な場面やタイミングで活用できず、後悔したことは多々ありますので、今回の記事はその戒めとして残しておきます。

 

サイト運営者側でも、タイトルや本文を辿り着きやすいように整備する

 

読者が、サイトで公開されているコンテンツを読み、オンラインやオフライン上で保存した場合、サイト運営者側でも、覚えやすいタイトルや、本文の内容をユーザーが辿り着きやすいように、整備する必要があります。

 

引用:

貴方が大量に蓄積したSEOの情報をどうするのか。 | UMA

 

以前に当ブログのエントリー「【タイトル大事】ウケるタイトルを作りたかったら時間をかけてでも25パターンはひねり出せ! - 検索サポーターのアンテナ」でも書きましたが、SEOの考え方としても内容が一目で分かるよう、タイトルが的確である、ユーザーにしっかり認識してもらえるものにすることが大切です。

 

もちろん肝心のコンテンツも余計で冗長な記述ではなく、ユーザーの求める情報が的確な文章であればあるほど、インターネットという広大な情報の蓄積の中からでも検索エンジンが「よいコンテンツ」だと判断してくれて、ユーザーが辿り着きやすくなることにも繋がる、これがSEOの本質でもあるのだと私は考えます。

 

 

【自サイト関連エントリー

【タイトル大事】ウケるタイトルを作りたかったら時間をかけてでも25パターンはひねり出せ! - 検索サポーターのアンテナ【タイトル大事】ウケるタイトルを作りたかったら時間をかけてでも25パターンはひねり出せ! - 検索サポーターのアンテナ
 
SEO目的でタイトルを変えたら、予想外の検索流入を失った件 - 検索サポーターのアンテナSEO目的でタイトルを変えたら、予想外の検索流入を失った件 - 検索サポーターのアンテナ