※随時更新。情報募集中!
「信長の印章ってどんな感じだっけ?」
「あの武将の花押が見てみたいなあ」
そんなお悩み、ウェブで解決しましょう。ネット上で見れる中世古文書のデータベースをまとめてみました。
■公共機関
西の横綱。所蔵の「東寺百合文書」約25000通を全部公開。一部釈文あり。利用は自由(CC-BY)。
所蔵の「田中本古文書」「越前島津家文書」「水木家資料」など約2000点を公開。
所蔵古典籍資料約7万点を公開。中世史料は「師守記」「満済准后日記」「康富記」など。
所蔵文書のうち「土佐家文書」、「香宗我部文書」、 「日御崎文書(写)」、 「三島神社文書(写)」、「白河結城文書」など一部(200通)を公開。釈文あり。
・神奈川デジタルアーカイブ中世諸家文書 (神奈川県立公文書館)
神奈川県立公文書館所蔵の中世諸家文書(「山崎文書」「芦名文書」「喜連川文書」「原文書」「小幡文書」「中世諸家文書」「豊前氏古文書」「山吉家文書」「相模国・武蔵国各郡文書」「岩澤愿彦氏寄贈史料」「田中兵五郎氏旧蔵資料」「三田家文書」)を全部公開。
・市河文書 (長野県立歴史館)
本間美術館所蔵「市河文書」146点を全部公開。釈文あり。
・紙本墨書生島足島神社文書 (上田市マルチメディア情報センター)
長野県生島足島神社所蔵の起請文・古文書94点を全部公開。一部解題・釈文・現代語訳あり。
「有光家文書」(121点)、「防長古文書誌」「大内氏実録土代」(明治期編纂の地誌)などを全部公開。
■大学・附属図書館
・中条家文書データベース (山形大学附属図書館)
所蔵の中条家文書233点を全部公開。
・日本中・近世古文書集成 (筑波大学附属図書館)
所蔵の「北野神社関連文書」・「北野社家日記」(長禄から慶長まで)を全部公開。
東の横綱。所蔵史料・影写本を一部公開。
所蔵の(鹿児島県)入来院家文書を全部公開。釈文と朝河貫一による英文注釈も付与。
・デジタルライブラリー (國學院大學図書館)
所蔵の貴重資料・特殊コレクション(「久我家文書」など)を公開。
・古典籍総合データベース (早稲田大学図書館)
所蔵の古典籍を公開。荻野三七彦研究室収集文書1117点を含む。
真継家文書を釈文のみ公開。中世文書は381点。
所蔵の藤井孝昭旧蔵コレクション(古筆・絵画・宗教関係資料(聖教)・染織など420点)を全部公開。
・神戸大学附属図書館 デジタルアーカイブ 【 稀覯書・貴重書 】
所蔵の「浄土寺縁起」「広峯神社古文書」「中川家文書」を全部公開。
伊予国(愛媛県)弓削島荘関係の古文書36点を公開。 釈文・解題あり。
■その他(寺社など)
・別符家文書 (静岡県西敬寺)
西敬寺(別符家)に伝わる古文書20通を公開。釈文あり。
※情報をご教示いただいた方々、この場でお礼申し上げます。
※※本部中での間違いや、これ以外のデータベース情報などおありでしたら、こちら(@pino_quincita )まで教えていただきたく思います。