cild'o'blog

生活を豊かにしたい、 人類の進歩に貢献したい

見せかけの平和。インターネットの危機はみんなのアイコンできっと救える

ちかごろブログをみていると、みんなしっかりした文章を書いてるから、ボクだけ子供みたいでちょっと気遅れしてしまうんだ。

ボクは、2ちゃんねる生まれのはてブ育ち。小学校で「うそはうそと見抜ける人でないと難しい」って教えられて育った世代だよ。高校ではアフィリエイトもろくにしなくて、ブラウザゲームで遊んでばかりだった。

いちおう大学では、人並みにオンラインゲームをやって、炎上マーケティングプログラムにも参加した。アフィリエイト科の連中に情弱ってバカにされたりもしたけど、ウィニーサークルは熱心で、プロバイダとのディベートを中心に活動してた。

それなりに充実したキャンパスライフと言ってもいいと思う。ちなみに卒論のテーマは「リアルとバーチャルのフュージョン、仮想と現実の融合。大事なことなので2回いったよ」だった。ちょうどネットに実名アカウントとフェイスブックミクシィのアイコンが流れ込んできた時代。

卒業を間近に控えたある日、一本の電話がかかってきたんだ。その男のひとはしょっちゅう電話してきて、ボクに「メタルを光に変えろ」って言ってきた。そのたびにボクは「メタルは渡せない。ADSLを愛しているからだ」って突っぱねたんだ。何度もね。

そして、プロバイダの要求を頑なに拒んだ答えは、12月31日に回線を遮断するっていう仕打ちだったんだ。ADSLを、メタルを熱愛していたボクは、インターネットの厳しさに打ちのめさた。心に深い傷を受けて、リアル社会にひきこもってしまった。

http://www.flickr.com/photos/11999593@N04/2809992904
photo by HeatherWeaver


インターネットから逃げ出して、リアルにこもってみると、それほど悪くはなかった。生身のボーカロイド達は傷ついたボクに、一定の距離を保ちながら接してくれた。やがてまたインターネットに戻れるように、穏やかに勇気づけてくれたんだ。

それでも復帰できるまで3年の月日が流れた。

そして今年の始め、ハローワールドのあっせんでインターネット復帰プログラムに参加した。はてなブログでアルバイトをはじめたんだ。久しぶりに吸ったウェブの空気は新鮮だった。さんさんと照りつけるブルーライトが眩しかった。生きている実感が戻ってきた。すべてのアイコンに祝福を贈りたい気分さ。

またこの社会で生きていける。多くのアイコンと交わり生活できる。ボクは、素肌にじかに着た革ジャンと真新しい手斧のグリップを確かめながら、あたらしい一歩を踏み出せたんだ。リアルの人たちの助けがなかったら、ネット復帰できなかっただろうから、本当に感謝してる。

インターネットに戻ってきてから、あの当時のプレーヤーが散り散りになっていることを知った。ボクは必死でそのカケラを拾い集め、アイコンを探してみた。でも途中でやめてしまった。結局のところ、ときの流れを逆に戻すなんて出来やしないんだ。

それから、ボクが学んだ義務教育が今のインターネットでは役に立たなくなっていた。先生が教えてくれた「うそはうそと見抜ける人」の"うそ"の定義が壊れてしまっていた。仮想が現実に塗りつぶされちゃってた。

仮想という共通認識は、どの地点で崩れ去ったのかな。「ネタ」ってタグも見かけなくなったし。インターネットネイティヴの若い世代と、ウェブを現実の延長線上に紐づけたフェイスブック層なのかな。なんにせよ人々の認識が変化したんだから、それを受け入れるしかないよね。

大きな要因は、やっぱりお金なのかな。ブロガーの年収が、観測範囲内で500万なら、それ以上稼いでるプレーヤーがかなりいるよね…。

むかし紙切れが実体を持ったみたいに、 お金がインターネットに実体を与えたのかな。ゲームにお金がベットされたから、ブクマはレイズされて、ネタがネタでなくなって、うそはうそでなくなって、遊びは本気になっちゃたみたい。

だから、ネットは昔より今のほうが怖い。でも戦うしかないよ。ボクは、そのために戻ってきたんだから。インターネットを救えるのは、みんなのアイコンだけなんだ。

この殺伐としたリアルゲームは何を与えてくれるのかな。荒野のウォークマンは、いまどんな曲が流れてる?

とりあえず、そんなトコロで。

それじゃ、いつものでお願いします。

よーー、ぽぽぽん、ぽぽぽん、ぽぽぽんぽっ、はっ!
ぽぽぽん、ぽぽぽん、ぽぽぽぽぽんっ、よっ!

ぽんぽんぽんぽん、ぽぽんぽん、ぽぽぽぽぽぽぽっ!

パチパチパチパチ、パチ


ご唱和ください。


『そんなことよりブラゲやろうぜ!』


いじょう解散です。

おつかれさまでしたー