父は全共闘世代より年上だが、若い頃白土三平や滝田ゆうが好きで読んでいた。
赤塚不二夫や谷岡ヤスジはどうしても好きになれなかったそうな。
【1967年版】大学生に聞いた「いい感じ」の日本人
1位 白土三平 2位 宇野重吉 3位 大江健三郎 4位 吉永小百合 5位 三島由紀夫
6位 植木等 7位 朝永振一郎 8位 内藤洋子 9位 丸山真男 10位 小林秀雄
※「六大学の学生が選んだベスト10」らしい。タモさんは絶対4位じゃ不満だろう。
小林秀雄が10位なのは意外。8位は喜多嶋舞の母。2位は寺尾聡の父。
「いい感じ」って何よ。抽象的だ。逆が知りたい。「悪い感じ」だと誰が入るのか。
カムイ伝全集―決定版 (第1部1) (ビッグコミックススペシャル)
- 作者: 白土三平
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2005/09/30
- メディア: コミック
- クリック: 34回
- この商品を含むブログ (43件) を見る
1969年以降の読者投稿欄には「カムイ伝」農民闘争の批判が載った。
物語は思わぬ方向へ。
農民たちは一旦戦いに勝つが、一揆の首謀者たちは拷問により次々と殺される。
正助だけが生き残るが、舌を抜かれたため言葉を発することができなかった。
時代の変化で第一部のラストを変えたのかな。
読者の意向を汲んだ?
宮沢章夫:ある左翼に対し別の左翼が「この左翼は間違っている」。
左翼の中での反発。様々な表現が出てきた中に大島渚と白土三平がいたんですね。
どうういうふうに描いたら新しく(過去を)伝えられるか、
現在とリンクしていけるのかってことがあると思うんです。
進撃の巨人登場。
今の読者に訴えるためにアクションを盛り込む。(カムイ伝に)すごく影響を受けてると思う。
階級が生み出す社会の闇と圧力。
サブカルは漫画が占めてる。全ての世代が読める漫画が「カムイ伝」
今読んでも面白い。
赤塚不二夫
天才バカボンBOX 1~7(7点7冊セット) (竹書房文庫)
- 作者: 赤塚不二夫
- 出版社/メーカー: 竹書房
- 発売日: 2008/08/19
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 20回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
赤塚不二夫対談集 これでいいのだ。 (MF文庫ダ・ヴィンチ)
- 作者: 赤塚不二夫、タモリ、北野武、松本人志、立川談志、荒木経惟、ダニエル・カール、柳美里
- 出版社/メーカー: メディアファクトリー
- 発売日: 2008/12/20
- メディア: 文庫
- 購入: 10人 クリック: 145回
- この商品を含むブログ (22件) を見る
アニメ放送スタート時、父の同僚が「バカボンが見たい!我慢できんからワシは帰る!!」と
仕事をサボって逃走した。逃げ遅れた父が残業をひっかぶった。
だから父はバカボンが嫌いなのだ(実話)
ニャロメのモデルは全共闘の学生
警察に殴られても殴られても立ち上がる学生にヒントを得た。
・東大には「全共闘ニャロメ派」がいた。
三島由紀夫も赤塚ファン
「そのナンセンスは徹底的
時代物劇画に求めていた破壊主義と共通する点がある。」
語録
バカにしか見えないことがある。バカにしか言えない言葉がある。
←※だからって人に何言ってもいいわけじゃないですよ。
マネージャーに「死ねよ」とつぶやくのは論外。近年ツイッターやっちゃいけない人が増えた。
本筋とは全く関係ないけどこじつけでどうしても言いたかった。
自分が最低だと思ってればいいの。みんなより。
いちばん劣るとおもってればいい。
そうすればみんなの言ってることが、ちゃんと頭に入ってくる。
・・どうも表現を誤用してる人が多い。
「あなたはあなたのままでいいのだ」「これでいいのだ」
今なら「ありのままの~♫」・・
「みんなちがってみんないい」も同じ。
きっと「弁え(わきま-え)」がないんだね。
AC CM あなたでいいのだ - YouTube
菊千代と寝転ぶCMが好きだったが見つからなかった。
1982年作品 赤塚不二夫さん出演広告 - YouTube
小学生の頃購入して、引越しで行方不明になったので
オークションで手に入れた。
- 作者: 赤塚不二夫
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 1981/01
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
最近読者の皆さんから”バカボンは手を抜いてザツに描いてるんじゃないか?」と
いった内容のお手紙をいただきました。
そこで今週はできるだけていねいに 念を入れてかく事にします。赤塚不二夫
←この項笑った。この人じゃないとできんなあ。いたとしても少ない。
嫌味なまでの丁寧さ。
芸術の概念を覆したものとして、ハイレッドセンター(高松次郎・赤瀬川原平・中西夏之)や
アンディー・ウォーホルを紹介。
美しきニヒリストが梶原一騎。
ちばてつや
「今はこういう作品(あしたのジョー)が描けないんじゃないか。時代の空気」