ライフハッカー編集部 - cafeglobe,料理術 08:00 AM
ビールはグラスに注ぐ角度によって味が変わる
cafeglobeより転載:飲み会の席で必ずといっていいほど話題にのぼるのが「美味しいビールの注ぎ方」。グラスを傾けたり、少し高い位置から注いだりと、それぞれ独自のメソッドを持っているかと思います。
では、いったいどれがいちばん美味しい注ぎ方なのでしょう? そんな疑問にお答えするべく、YouTubeに投稿されているこちらの動画から、4つの異なるタイプのビールの注ぎ方と、それぞれの特徴を紹介します。
その1:グラスの角度45度
「典型的なアメリカ人の注ぎ方」として紹介されている方法。グラスを45度くらいに傾けて、ボトルの口をグラスのふちにつけて注ぎます。この方法では炭酸があまり抜けず、泡立ちが少ないという結果に。
その2:グラスの角度70度
グラスを70度くらいに傾けて注ぎます。指2本分のほぼ完璧な泡立ちです。
その3:グラスを置いて注ぐ
グラスを傾けずにテーブルに置いたまま、グラスの真ん中に向けて注ぎます。泡が落ち着くまで2分くらい待つと、指3本分のクリーミーな泡立ちに。ただ、この方法だと炭酸が抜けすぎて、やや苦みに欠けるという結果でした。
その4:グラスの角度を変える
はじめは45度くらい傾けて、少し高い位置から注ぎます。注ぎながらグラスの角度を垂直に戻していきます。この方法なら完璧な泡立ちに加え、苦みも抜けません。
ちょっとしたグラスの角度の違いで、泡立ちや苦みに違いが出るのがわかります。クリーミーな口当たりが好みなら「その3」が、苦みを楽しみたいのなら「その4」がおすすめです。注ぎ方をマスターして、「デキる女はビールも注げる」なんて言われてみては?
その他、cafeglobeの人気記事:
・お酒を飲むと、ついジャンクフードを食べてしまう本当の理由
・ゲッソリ、蒼白、赤ら顔...顔のトラブルでわかるあなたのNG生活習慣とは?
・自宅のビールでもリッチな泡が楽しめる「ビア・フォーマー」
[How To Pour A Beer]
泡立ち・苦味をカスタマイズ。おいしいビールの注ぎ方を極める |cafeglobe
(文/メーテル徹子)
Photo by Shutterstock.