opı ⑫ nɹɐsɐɯ@kuchita01
永井が国体成年男子として普通に出場。永井偉いわ。ホンマ。
2014/08/15 20:46:22
生温@nama_ata
【遅報】国体和歌山県選抜のユニは赤!赤です!(モデル:永井雄一郎選手) http://t.co/Ms66EgrMOm
2014/08/15 21:00:34
※国体(国民体育大会)とは?
目的大会は、広く国民の間にスポーツを普及し、スポーツ精神を高揚して国民の健康増進と体力の向上を図り、併せて地方スポーツの振興と地方文化の発展に寄与するとともに、国民生活を明るく豊かにしようとするものである。
性格大会は、国民の各層を対象とする体育・スポーツの祭典である。
国民体育大会開催基準要項より抜粋。
http://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/data/kokutai/doc/kitei02.pdf
以下、まとめです。
あるふ@alphireb
飛弾ちゃん、国体に出られるのか。北信越でも福井にサウルコスのメンバーが大勢入ってたり、石川にガンジュにいる若林くんが参加してたりとか、国体成年男子のレギュレーションって、今どんな感じなんだろう?
2014/08/15 20:37:37
つる@secondsmania
@alphireb プロ解禁しましたからねえ…契約の制限もないので、A契約どころかバリバリの日本代表クラスでも出場は可能です(現実的ではありませんが)
2014/08/15 20:42:59
あるふ@alphireb
@secondsmania 所属チームのカテゴリさえJ未満なら、プロ契約してる選手でもOKな感じですかね? Web上でその辺の詳しいルールが載ってるところってありますかね?
2014/08/15 20:46:21
あるふ@alphireb
国体成年男子サッカーの参加資格、関東ブロック大会要項のPDFを読む限りは、条件が協会への選手登録と年齢しかないので、プロアマ関係ないということになりますか。昨年以前のルールを知らないから、どう変わったか判断できないけど。 http://t.co/6iF40Zh719
2014/08/15 21:17:14
あるふ@alphireb
ロアッソの選手を選出した熊本代表が出場する国体九州ブロック大会。ここ( http://t.co/wvQdmLSmwb )にある昨年の要項では「アマチュア選手のみ」とあるのに、今年の要項のPDF( http://t.co/44XDNbmpKU )ではその文章がなくなってますね。
2014/08/15 22:13:29
あるふ@alphireb
これをそのまま受け取るなら、プロ選手の参加も、たとえ日本代表級であっても全然OKということか。ただし所属チームが国体チームでの活動を認める場合に限られるだろうし、各都道府県側で選出にあたって自主基準で線引きしてる可能性もあるか。
2014/08/15 22:21:42
つる@secondsmania
@alphireb あと選手からすると、例えば助っ人的な立場で国体チームに参加すると「活躍して当然」と周囲から見られるプレッシャーは大変でしょうし、その中でトーナメントの4連戦を戦うのはかなりキツいと思います。それで怪我した日には補償の問題もあるので、拒否する選手もいるかと。
2014/08/15 22:29:01
あるふ@alphireb
@secondsmania 「拒否する選手もいる」というか、リーグ戦の日程とも重なりますし、Jリーガーには基本的に出場にウマ味がない大会ですよね。選抜チーム側もプロ選手を預かることを重荷に感じる向きもあるでしょうし。熊本はそのあたりの障壁をある程度クリアできたんでしょうね。
2014/08/15 22:37:25
つる@secondsmania
@alphireb でしょうね。いずれにしろプロ解禁だからはいどうぞ、とは行かない話ですよね。
2014/08/15 22:42:18
あるふ@alphireb
@secondsmania ただ、JFL以下のチームに所属するプロ契約選手が出られるようになったのは大きいですね。JFLや地域リーグはだいたい国体の予選や本大会を避けて日程組んでるので。今回の変更はそういう選手も出られるようにして、競技レベルを上げるための措置なんですかねえ。
2014/08/15 22:48:52
あるふ@alphireb
そういえば、昨年の春先のインタビューでは、アルテリーヴォのGMが「和歌山国体に選手を出さなきゃいけないけど、J3に上がると、アマ選手でも出せなくなるらしいので悩んでる」的なことを話してたが、そこは完全に問題なくなるな。まあ和歌山国体は来年だから、もはや行けてもJFLまでだけど。
2014/08/15 22:54:51
■単独か選抜か
黒川広樹 壁は元気です。@hiroki0205
兵庫県成年男子国体選抜は和歌山県代表に延長までもつれた末に2ー1で負けたけど地域リーグや県リーグや大学生や高校生のサッカー選手に見てくれてる人がいて選ばれたことだけは忘れないで欲しい。こうして行くことが兵庫県のサッカーのレベルアップに繋がるのだから。
2014/08/15 20:53:15
黒川広樹 壁は元気です。@hiroki0205
兵庫県サッカー協会にはこれからも単独チームによる編成ではなく県下のチームをくまなく見て選手をスカウティングしてほしい。チームによっては国体選抜の選手を輩出したことによる新たな選手の獲得にも繋がる。
2014/08/15 21:01:41
黒川広樹 壁は元気です。@hiroki0205
国体チームの単独チーム化でホントにいいのか?と疑問を持つ自分σ(・_・)
2014/08/15 23:17:05
黒川広樹 壁は元気です。@hiroki0205
競技として結果を求めるのは仕方ないとしても国体チームはその県を代表するチームなのだから単独チームでやるというのは安易だと思う。
2014/08/15 23:28:03
黒川広樹 壁は元気です。@hiroki0205
個人的意見ではございますが国体チームについてでしたm(__)m
2014/08/15 23:29:16
つる@secondsmania
これは各都道府県によって国体チームに対する考え方や事情の違いが出てくるよね。京都みたいに単独で行ったほうが良いというのもあるし、どちらにも利点はありますからね。
2014/08/15 21:11:05
みずさわ提督@城北の達川@Warise3Warise
@hiroki0205 様々なチームの選手が混ざることでむしろレベルが下がる可能性があるなら単独チームも可だと思います
2014/08/15 23:37:01
つる@secondsmania
@hiroki0205 @Warise3Warise 岐阜も去年まで単独でしたが、現実的に岐阜セカンドと他のチームとの差がありすぎたというのと、例え呼んだとしても選手が仕事を終えてから合同練習に参加するのに岐阜周辺以外では遠くて無理があったというのがあります。
2014/08/15 23:47:18
黒川広樹 壁は元気です。@hiroki0205
@secondsmania @Warise3Warise 各チームの選手の事情もバラバラですから選ばれたとしても練習に合流するのに時間が掛かりますよね。
2014/08/15 23:56:12
つる@secondsmania
@hiroki0205 @Warise3Warise 混成チームとしての練習は、最低でもやはり1週間は必要でしょう。となるとその1週間、遠くから呼び寄せて練習させるにしてもその負担は大きいと思います。生活サイクルにも影響しますしね。それでベストのパフォーマンスが出せるのか?と。
2014/08/16 00:04:18
黒川広樹 壁は元気です。@hiroki0205
@secondsmania @Warise3Warise それを考えて国体に選手を出すか出さないでチームや選手も悩みますよね。
2014/08/16 00:10:08
potelong@cannamexpress
@hiroki0205 自分は複数チームから選抜してチームを作るほうが本来の国体の意義に近いのではと思います。例えば選抜規定で厳格に「最低3チーム以上から選抜し、全登録選手の70%を超える選手を単独チームから選抜してはならない」と規定すらしてもいいと思っています。
2014/08/15 23:45:33
黒川広樹 壁は元気です。@hiroki0205
@cannamexpress そうすることで国体チームのマンネリ化を防ぐことを出来るかもしれないですね。
2014/08/15 23:52:46
potelong@cannamexpress
@hiroki0205 マンネリ防止やいろんな選手に経験させることのほうが重要かと思っています。「べき論」ではなくあくまで個人の考えです。
2014/08/15 23:58:42
あるふ@alphireb
@hiroki0205 ちょっと意地悪な質問になるかもですが、それではここ数年ずっと、佐川印刷の単独チームでやってる京都府代表についてはどうお考えですか?
2014/08/15 23:31:18
黒川広樹 壁は元気です。@hiroki0205
@alphireb せめてプラスアルファで他のチームからの選手の選出はないのかなと?思ったりもします。
2014/08/15 23:34:44
あるふ@alphireb
@hiroki0205 なるほど。「チームとして勝ちに行くの?多くの選手に機会を与えるの?」という話だし、最終的には国体という大会の意義をどこに置くかで意見が分かれそうですが。ただ、現状は各都道府県に一任されてますし、個人的にはどちらであるべきとも言えないという意見ですかねえ。
2014/08/15 23:45:15
黒川広樹 壁は元気です。@hiroki0205
@alphireb 都道府県の協会の事情もありますから一概には言えないですよね。ただ兵庫県で自分が見たり聞いた限りでは門戸開放をしたのはよかったと思います。
2014/08/15 23:51:12
あるふ@alphireb
@hiroki0205 地域の事情を勘案しながら、国体という場をサッカー振興にどう活かすかのビジョンさえあれば、チームの成り立ち自体は何でも構わないと思いますね。今回のプロ選手の参加解禁も、そこに新しい条件が加わっただけの話で。もちろんチームのパワーバランスは変わりますが。
2014/08/15 23:58:54
黒川広樹 壁は元気です。@hiroki0205
@alphireb 例えで言うならオリンピックにフル代表解禁みたいな感じですかね?(^^;
2014/08/16 00:12:16
あるふ@alphireb
@hiroki0205 五輪を例えに使うなら、今でもOA枠があるわけですけど、事情によって使う国と使わない国がありますし、すべての国が勝ちに来てるわけでもない。そしてブラジルが金メダルを獲れてないように、本気で勝ちに行ったとしても必ずしも勝てるわけでもないのが面白いところ。
2014/08/16 00:29:20
コメントする