お前らバカだから、スズメやヘビが電線に接触しても感電しない理由わからないだろ 俺が教えてやんよ
- 2014.8.15 04:05
- カテゴリ:質問 教えて ,
はい
本当は感電してるけど電気ウナギとかと同じで耐性があるって聞いたよ
スズメが進化したのがピカチューだっておれが子供の頃に嘘付きばあちゃんが教えてくれた
それより雨の日にどして感電しないの
電圧とは何かを勉強しようか
電気っていうのは流れやすい方に流れる
つまり鳥が電線にとまっている場合、鳥の足を通るルートと電線を通るルートの比較になる
電線は鳥の足に比べて、圧倒的に抵抗が小さく通りやすいので、殆どの電気がそちらに流れる
ただし、複数の電線にまたがるようにとまった場合、他にルートが無いので鳥の足に大量の電気が流れ込み、感電する
>>28
ゴムで覆われてるように見える
そもそもそんな危険な電線をなぜむき出しにしてるんだ?
ゴムホースみたいなので覆えば蛇さんもニッコリだろ
>>29
当然絶縁体で覆ってあるけど、高圧線なんかはそんなんブチ破るから無意味
ああいうのは空中に浮かせることで電気が漏れないようにするしかない
>>37
そんな危険だったのか
よく言うけど、電柱のは絶縁皮膜あるし
鉄塔のには架空地線にしか止まってるの見たことないんだが
>>45
ワロタ
鳥さんが電気供給してんだから感電するわけないだろ
>>39
聞いたことがある。
スマートグリッドってやつだ。
この説明昔も授業か何かできいたけどさっぱり理解出来んなあ
じゃあ人間が電線ぶら下がっても大丈夫なん?
前電線触った熊が感電して落下してたニュース見た記憶あるんだけど
>>47
触れているのが一本の線だけなら大丈夫なはず。
大きいものは他の相の線に触っちゃうから感電する。
>>52
なるほど
感電してるのはどこかで別の線にも触っちゃってるからってことなんだろうなあ…
俺、家で電気が使えるのは、発電所から送り出された電子が、
電線の中を通って家に来ているからだと思ってたけど違ってたのな。
たしかに電源コードの中に穴とか無いのに電子が通れるわけないわ・・・俺バカすぎワロタ。
実際のところは、発電所で作られた波が、電線の中を1秒間に60回、家まで伝わってきてるらしい。
>>49
たしかに電子の速度は大したことない。
でも少しだけ流れてるよ
家屋に引き込まれてる電線は安全なのか?
会社で屋根上作業があるんだけど
簡単に振れちゃいそうな場所に線が通ってて怖いんだが
>>72
6600Vきてるから触ったら死ぬよ
ソースは俺
>>77
成仏してくれ(‐人‐)
気合いだよ、気合いで耐えてるんだ
片腕でぶら下がる→セーフ
片足綱渡り→セーフ
両腕でぶら下がる→アウト
両腕綱渡り→?
地面に接地しながら触る→アウト
理科の先生が言ってた
>>108,109
これを見に来た
はよ教えろ
二本足、つまりは並列
片方の足から入ってきてもう片方へ出て行く
電線の抵抗に比べて鳥の抵抗が十分大きいのなら
鳥に電流は流れない
>>26
抵抗の問題じゃない。
一つの電線には電位差がないから
>>103
いや抵抗の問題でしょ。
電線の電位差が無視できるほど抵抗が小さいって話。
>>103
うまく説明できないけど、26は合ってると思う。
電位差は少ないといっても電流は流れているわけで、人体の抵抗が少なければ体に大電流が流れる。
>>103
電位差が無いって言ってる奴全てに対してだが
電線は超伝導体じゃないことくらい中学生でもわかると思うが
電線より抵抗の低い線をバイパスしても電流が流れないとでも?
>>103>>112>>114>>122
東北電力様の回答
電線にとまってる鳥はなぜ感電しないの?
http://www.tohoku-epco.co.jp/kids/naruhodo/06aki10.html
電気は電位差があると流れる
電位差が同じ物なら電気抵抗の小さい方を流れる
つまりお前ら半分ずつ正解
ぼくバカだから教えて欲しいんだけど、電気はどうやって抵抗が低いとか高いとか判断してるんだ?
電線に人間がぶら下がっても電気が「あ、こいつ抵抗高いから通るのやめよ」とか考えるとかあり得ないし
>>172
なかなかいい質問
>>172
障害物が多いゴミゴミとしたクソみたいな通りと、
障害物が少ないすっきりした裏道、
どっちが歩きやすい?
つまりそういうことだ
>>186
その「ゴミゴミとしたクソみたいな道」と「すっきりした裏道」を目とか感覚器が無い電気がどうやって分かっているのかが分からないのん
一歩踏み込んで「うわ!この道歩きにくっ!引き返そう」とかなって裏道に行くなら分かるけどそれが人間と電線なら一歩踏み込まれた人間はすでに感電してるし
>>187
別に区別はしてない。
2本の道路に道路にぎっしり車がいるとして
10km/hしか出ない道と、
100km/hしか出ない道だと
結果的に通った車の量は10倍違うだろ?
人体なんかも比較して電気が通りにくいからといって
全く電流が流れないわけじゃない。
厳密にいえばちょっとだけ電流が流れてる。
>>187
あれだ
たくさん人がいたら、とりあえず、通れそうなとこを通るだろ?
前に人がつまってたら、当然そこに人は通れんだろうから
そうなると、無意識的に空いてるとこから人が通ろうとするだろ
つまり、ゴミゴミした道はなかなか人が通れんので、通ってく人は少ない
すっきりした道をたくさん人が通ってく
歩きやすいところ歩いてく本能みたいなもんやな
>>188>>191
ようは電線に掴まった人間にも電気が流れてるけど、それは無害なレベルでの極少量で殆どの電気は流れやすい電線の方へ流れてるって事?
>>193
そやな
ただ、電線にぶら下がっても地面に足がついたらアカン
道の障害物吹き飛んで、たくさん人間にも電気流れて感電してまう
抵抗値の方がバカ高い。
仮に1万ボルトの高圧線にスズメが留まっても、
スズメと地上間の電位差が、スズメ自身に掛かる
電位差よりも圧倒的に高い。
このため、スズメに流れる電流は無視できる程に微量。
よってスズメは感電しない。
V=IRです。
>>207
スズメの抵抗値ってかわいいな
>>207
スズメと地上間の抵抗がなぜ出てくるのかよくわかんねw
較べるのはスズメの抵抗と電線の抵抗では。
>>209
ヒント
スズメの尾に伝導金属線をくくりつけて地上まで垂らして
接地させたとする。
すると即座にスズメは焼き鳥になる。
感電とは電圧じゃ無くて電流。
電圧=抵抗値X電流、電流=電圧/抵抗値
もちろん高圧線が被覆されていない前提です。
電気は体のどこから入って 体のどこかから抜けないと電気は来ない 感電しない
スズメが裸線に止まってもその電気は抜ける所がない で感電しない
蛇の場合 もし裸線(絶縁線ない)なら アームと裸電線に触れた瞬間
裸で電線から電気が入ってアームで抜けるで感電する
わかった?
今はどうか知れないが 随分昔は低圧線の工事時なら作業員 ゴム長靴は確り履いていて
素手で低圧線を触って作業をしていた
手から電気が入っても抜ける所が無いから感電しない
電力会社の人達の凄さがわかるなぁ
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1408007253
出、出たwwww音漏れ気になって電車の中でイヤフォンつけたり外したり奴wwwwwwwwww
初代ポケモン151匹言うだけのゲーム作ったったwwwwwwwwwwwww
【知能犯】動物園でチンパンジー7匹が樹木の枝を折って「はしご」を作って脱走
無職だけど大学行くの楽しすぎワロタwwwwwwwww
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2014年08月15日 04:07 ▽このコメントに返信
2げっつ( ^ω^ 三 ^ω^ )ヒュンヒュン 一二三⊂(⊂ ‘ω’) ウオオオオオオ!!!! (’ω’ ⊃)⊃三二一 ウオオオ
3.気になる名無しさん2014年08月15日 04:08 ▽このコメントに返信
12につづいて3もげっつ
豊丸「イグ~イグ~」
4.気になる名無しさん2014年08月15日 04:16 ▽このコメントに返信
4ゲット フォーーーー!!
5.気になる名無しさん2014年08月15日 04:25 ▽このコメントに返信
※5なら豊丸は一回休み
6.気になる名無しさん2014年08月15日 04:27 ▽このコメントに返信
カラスはすでに死んでるよ派わろた
7.気になる名無しさん2014年08月15日 04:28 ▽このコメントに返信
こんな時間に元気だな
8.気になる名無しさん2014年08月15日 04:39 ▽このコメントに返信
別の線に触るとOUT
一本でも 垂れ下がってるやつ触るとOUT (地上と接地)
鳥だって羽広げてでかいやつは OUTになるやつもww
9.気になる名無しさん2014年08月15日 04:39 ▽このコメントに返信
>>1
ばかがばかをよぶ
10.気になる名無しさん2014年08月15日 04:42 ▽このコメントに返信
豊丸も模倣犯が増えたな
11.気になる名無しさん2014年08月15日 04:48 ▽このコメントに返信
スタローンが刑務所を高圧電線をつたって脱獄する映画思い出した
12.気になる名無しさん2014年08月15日 05:02 ▽このコメントに返信
?
13.気になる名無しさん2014年08月15日 05:12 ▽このコメントに返信
極端なイメージによる拙い例えだが
流れに乗った新しいバイパスを作っても本流の流れで何とかなった。
流れを変える新しいバイパスを作ったら負荷がかかり、負荷に耐えられずに感電した。
主観だが、以上が現象の抽象的なイメージだと捉えている。
14.気になる名無しさん2014年08月15日 05:13 ▽このコメントに返信
家庭用コンセントにシャープの芯二本を両極に一本ずつさす
片方のみに触る分には何も感じないが、二本いっぺんに触ると感電する
電線も二本同時に触ると感電する
15.気になる名無しさん2014年08月15日 05:14 ▽このコメントに返信
クマが感電したのは鉄塔登りながら線に触れたから
鉄塔自体がでかいアース
感電するのは2つのケース
線と線とショートして流れるか線と地上をアースして流れるか
16.気になる名無しさん2014年08月15日 05:25 ▽このコメントに返信
一般的な人「そんな事よりち.んちんしごこうぜwwwwwwwwwwwwww」
オタク「新しい知識を得られて幸せだ」
一般人wwwwwwwww
17.気になる名無しさん2014年08月15日 05:30 ▽このコメントに返信
鉄道の電気屋だけど、電車線(電車が擦っていく電線:トロリー線とそれを吊ってる線:吊架線)のハンガーが折れたとき、電車の合間に電気が生きてる状態で普通に替えてたよ。
ちなみに直流1500V。
ハシゴはFRP製で絶縁されてるから感電しない。今は保護具付けないと叱られるけど。
吊架線とビーム(電線を吊ってる鉄ケタ)を同時に触ったら感電する。
18.気になる名無しさん2014年08月15日 05:44 ▽このコメントに返信
ゴムで巻いてあるからだと思ってたよ
19.Δ-Y2014年08月15日 05:52 ▽このコメントに返信
電気の正体はよくわかっていない その性質のみが知られている
高校の割とマメな物理の先生が言ってた
20.気になる名無しさん2014年08月15日 06:00 ▽このコメントに返信
ID:PDkYhKqo0.net
は偉そうなこと言って人の意見にのっかってるだけのバカ
21.Chaconne2014年08月15日 06:03 ▽このコメントに返信
207はわかってないな
22.気になる名無しさん2014年08月15日 06:04 ▽このコメントに返信
感電豊丸「イ″グ″~イ″グ~」
23.気になる名無しさん2014年08月15日 06:20 ▽このコメントに返信
ってことはスズメは毎日死と隣り合わせの電線に止まってるのか
24.気になる名無しさん2014年08月15日 06:25 ▽このコメントに返信
最後の言葉はちと違うくないか、、
25.気になる名無しさん2014年08月15日 06:30 ▽このコメントに返信
全部読んだけどわかんね
26.気になる名無しさん2014年08月15日 06:37 ▽このコメントに返信
こいつらときたらそんなことも分かんねぇのかよ…
27.気になる名無しさん2014年08月15日 07:30 ▽このコメントに返信
カラスの右足から電気が伝わり、カラスの体の中を通り抜けて
カラスの左足から電線に戻っていく
実際にはカラスの中に電気は流れるが、カラスの体は電気が通りにくいので
ほんの少ししか流れない
だから死なない
人間が両腕で電線にぶら下がっても、体の中を電気が少し通るだけなので死なない
しかし、人間が両腕でぶら下がっていても、足が地に付いた途端に
大量の電気が体を通り抜けて地面に伝わるので、一瞬で焼け死ぬ
28.気になる名無しさん2014年08月15日 07:49 ▽このコメントに返信
電位差がないと電流は流れない。
スズメちゃんの両足間にはほとんど電位差がない→電流流れない
29.気になる名無しさん2014年08月15日 08:02 ▽このコメントに返信
電気関係には妙な苦手意識があるな
30.気になる名無しさん2014年08月15日 08:05 ▽このコメントに返信
鳥を抵抗に見たてて直流回路図書けばわかるじゃん
電位差が無い抵抗に電流は生じない
抵抗値うんぬんは関係無いから
31.気になる名無しさん2014年08月15日 08:09 ▽このコメントに返信
久しぶりにこのコピペ見たな
32.気になる名無しさん2014年08月15日 08:10 ▽このコメントに返信
小学生レベルの問題?
33.気になる名無しさん2014年08月15日 08:17 ▽このコメントに返信
行きの一本の電線に触るだけなら感電はしない
34.気になる名無しさん2014年08月15日 09:20 ▽このコメントに返信
喧嘩商売で十兵衛がはなしてたけど、あいつ途中で話しやめちゃったからわかんない
35.気になる名無しさん2014年08月15日 09:22 ▽このコメントに返信
※11
デッドフォールかな
36.気になる名無しさん2014年08月15日 09:28 ▽このコメントに返信
人間がコンセント踏んでも感電しないのと同じ原理じゃないの?
37.気になる名無しさん2014年08月15日 09:35 ▽このコメントに返信
悪の教典で学んだ
38.気になる名無しさん2014年08月15日 09:48 ▽このコメントに返信
>>14
コンセントの右側だけにシャー芯突っ込んでも感電するよ
左側だけに突っ込むぶんには感電しない
接地側と非接地側があるというのを覚えようね
39.気になる名無しさん2014年08月15日 09:51 ▽このコメントに返信
なにこいつ1>>
しったかしてるけど、わかってねー。
東電か関電でも入って勉強してこい。
40.気になる名無しさん2014年08月15日 10:12 ▽このコメントに返信
>>1の説明が一番わかりにくい
あともっと図解して
41.気になる名無しさん2014年08月15日 11:01 ▽このコメントに返信
こいつら義務教育済んでるのか…?
42.気になる名無しさん2014年08月15日 13:07 ▽このコメントに返信
※39こんなの学生の内に習う内容だから電力会社入る必要なんか無いだろ
43.気になる名無しさん2014年08月15日 13:38 ▽このコメントに返信
義務教育で習うと思ってるお前が義務教育済んでんのか?
44.気になる名無しさん2014年08月15日 17:25 ▽このコメントに返信
電車のレールを踏んだり触っても感電しないのと同じ
同じく電車の架線だけ触っても感電しない
架線とパンタグラフに接触して、金属の車輪とレールに接触して
電気が流れてモーターが動く
45.気になる名無しさん2014年08月15日 23:00 ▽このコメントに返信
帯電な!
はい終り。
46.気になる名無しさん2014年08月16日 01:38 ▽このコメントに返信
両足でぶら下がろうと電位差が大きく無い限り感電しても影響はない
上の通り電位差の大きさが問題だから
あと市街地の電線くらいじゃ地面に接地しててもしなないけど山とかにあるやつは物凄い電圧かかってるからそこに絡まった凧触るとしねる
でもぶら下がってれば電位差が少ないからしなない
簡単だね
1.気になる名無しさん2014年08月15日 04:07 ▽このコメントに返信
9.気になる名無しさん
豊丸「イグ~イグ~」
2014年08月15日 03:43