[PR]

 国会議員も戦後生まれが圧倒的多数を占めるようになった。安倍政権が集団的自衛権の行使を認める閣議決定をした7月1日時点で、1945年8月15日よりも前に生まれたのは衆院で41人(9%)、参院で28人(12%)になった。

 これに対し、「自衛隊の海外派遣への道を開く」として国会で激論が交わされた国連平和維持活動(PKO)協力法が成立した92年6月当時は、戦前・戦中生まれの議員が衆参それぞれ9割前後を占めた。戦後69年たち、戦争を知る世代の先細りは、国会でも顕著だ。

 「中学生の時だったが、東京裁判を2回傍聴しに行ったことがある」。現職国会議員で最年長の石原慎太郎・次世代の党最高顧問(81)は、2月の衆院予算委員会で自身の体験を織り交ぜながら安倍晋三首相に質問した。だが、戦争に関係する自らの体験が国会で語られることは珍しい。