京都スマイルツウシン

今日も笑顔で京都情報をお届け

京都の8月16日は五山送り火!五山送り火の歴史、点火時間、見えやすい場所をご紹介

大文字、妙法、船形、左大文字、鳥居形の文字や形状の火が夜空に浮かびあがる「五山送り火」は、お盆に迎えた先祖の霊を彼岸へ送る行事です。

「五山送り火」の起源は明らかにはされていません。公式な記録がなく、一番古い記述も江戸時代に入っての頃のものだそうです。

精霊送りの思想は、室町時代から江戸時代にかけて庶民に定着していったようで、この行事は朝廷や幕府に関係なく浸透していったので公式な記録が残ってないのでは?と言われています。

また明治時代までは、「五山」ではなく、"い"、”一”、”竿に鈴”、”蛇”、"長刀"をあわせた「十山」あったそうなのですが、近代国家をめざす明治政府より祇園祭を含めた禁止がでました。禁止の10年後に送り火や祇園祭は復活したのですが資金難等で維持が難しくなり、第二次世界大戦後は「五山」となってしまいました。

五山それぞれの詳細情報は以下になります。

大文字(右大文字)

f:id:media_kyoto:20140815141605p:plain

京都市東部の如意ヶ嶽支峰の大文字山に点火。麓には銀閣寺が建っています。

平安時代の弘法大師か、室町時代の足利義政か、江戸時代の近衛信尹がはじめたという3説に分かれているそうです。

火床数75基、薪数600束、松葉100束、麦ワラ100束、一画80メートル、二画160メートル、三画120メートル。

詳細情報

点火時間 20:00
護摩木の受付場所 銀閣寺門前
護摩木の受付日時 15日:12:00〜20:00
16日:6:00〜15:00
見えやすい場所 鴨川(丸太町橋〜御薗橋間)

f:id:media_kyoto:20140815142350p:plain

松ケ崎妙法

f:id:media_kyoto:20140815142714p:plain

f:id:media_kyoto:20140815142720p:plain

松ヶ崎西山(妙)と松ヶ崎東山(法)に点火。

東山麓には涌泉寺が建ち、「松ヶ崎題目踊り」を開催しています。(紹介記事:京都の8月15日は松崎山涌泉寺で日本最古の盆踊り「松ヶ崎題目踊り」の日)

鎌倉時代の僧・日像は「妙」を書き、江戸時代の僧・日良が「法」を書いたと伝わっています。両山合わせて「妙法山」ともいわれています。

薪数332束、松葉166束。

■妙:
火床数103基、最長部95メートル

■法:
火床数63基、最長部75メートル

詳細情報

点火時間 20:05
護摩木の受付 なし
見えやすい場所 妙:北山通(ノートルダム女子大学付近)

f:id:media_kyoto:20140815143333p:plain

法:高野川堤防(高野橋北付近)

f:id:media_kyoto:20140815143517p:plain

船形

f:id:media_kyoto:20140815144456p:plain

京都市北西部の西賀茂の船山(妙見山)に点火。

麓に建つ西方寺の開祖である円仁が唐から無事に帰国したことにちなんだ説や精霊船を模した等の説があるそうです。

火床数79基、薪数400束、松葉130束、縦約130メートル、横約200メートル。

詳細情報

点火時間 20:10
護摩木の受付場所 西方寺門前
護摩木の受付日時 8月上旬から 8:00〜16:00(16日は10:00まで)
見えやすい場所 北山通(北山橋から北西) 

f:id:media_kyoto:20140815145113p:plain

左大文字

f:id:media_kyoto:20140815145235p:plain

京都市西部の大文字山(大北山)。山の麓には金閣寺や敷地神社(わら天神)が建っています。

ほかの送り火よりは時代は新しいといわれています。京都御所の左にあるという説、また第二画の左の方が長いから左大文字と呼ばれるという説があるそうです。

また大の字に一画足して「天」の文字にした時期もあったそうです。

火床数53基、薪数400束、一画48メートル、二画68メートル、三画59メートル。

詳細情報

点火時間 20:15
護摩木の受付場所 金閣寺門前
護摩木の受付日時 15日9:00〜15:00
16日7:30〜昼頃(無くなり次第終了)
見えやすい場所 西大路通(四条以北〜金閣寺付近)

f:id:media_kyoto:20140815150115p:plain

鳥居形

f:id:media_kyoto:20140815150224p:plain

京都市西部北嵯峨の曼荼羅山(まんだらやま)に点火。

弘法大師が千体石仏を刻んだ開眼供養にちなむといわれていたり、愛宕神社に関連するともいわれています。

送り火の夜には、嵐山渡月橋下流の桂川で「嵐山灯篭流し」が行われます。7,000基もの灯籠が流れる風景はとても幻想的です。

火床数108基、薪数108束、縦76メートル、横72メートル。

詳細情報

点火時間 20:20
護摩木の受付場所 化野念仏駐車場
護摩木の受付日時 13日〜15日10:00〜16:00
16日9:00〜昼頃
見えやすい場所 松尾橋・広沢の池

f:id:media_kyoto:20140815151047p:plain

おわりに

以上、五山送り火の簡単な歴史や点火時間、見えやすい場所等をお伝えしました。

五山の送り火を見に行かれる方の参考になれば幸いです。