昨年にふるさと納税デビュー
昨年わたしはふるさと納税を初めてやってみました。
その際、制度を知る目的やどのように寄付先の自治体(もらえる特産品)を選べば良いかと考えるために、こんな記事を書きました。
会社員の節税手段ってことでふるさと納税を調べてみました。ふるさと納税とは地方自治体に対し、個人が寄附を行ったときに、寄付額マイナス2,000円が所得税及び住民税...
もちろん記事にしただけでは無くて、実際にふるさと納税をおこなって、いくつか特産品をゲットしておりますw。
普段贅沢品としてなかなか買いづらいものをもらうもよし、割り切ってバリューが高い(換金性みたいな意味で)ものをもらうもよし、特産品選びは結構楽しめました♪
その後、ふるさと納税で節税するには必須の確定申告のやり方についても記事にしていて
ふるさと納税を行ったら、確定申告が必要になります。紙の申告書を作成して税務署に提出しても良いのですが、ネット環境があればやはり国税庁のHPから作っちゃって、プリ...
こんなのを書いてます。
確定申告をされる方は、ぜひご参考にして頂ければありがたいです。
確定申告が不要になるかも
でも、まあ、確定申告は多少めんどくさいです。いろいろな手間と秤にかけて、ふるさと納税の利用を見送っている人も実際は多いかも知れません。
日経新聞が以下のように報じています。
ふるさと納税簡単に 確定申告が不要/控除の上限2倍 地方活性化に一役 :日本経済新聞
税の控除を住民税に一本化し、所得税の控除を受けるのに必要だった税務署への確定申告を省略するほか、税金が減額される寄付の上限も2倍にすることを検討する。地方活性化策の柱の一つに位置づけ、来年度から実施する方針だ。
寄付の上限が2倍、も非常に気になりますが、なんと言っても大きいのが確定申告の不要化ではないでしょうか。
ふるさと納税やってみて思うのは、(クレジットカードで寄付できる自治体を選べば)寄付自体は底まで面倒では無く、主に手間なのが確定申告です。しかも、忘れるとリアル寄付(丸損)wになってしまうため、仕事やプライベートが忙しくな尊し手も、確定申告時期には申告書作成に少し時間を割かなければいけません。
でも、これが寄付しっぱなしで節税効果が得られるようになると、利用しやすさは大幅に上がるので、寄付額もすごく増えそう。
以下のサイトにふるさと納税の寄付額が載っていました。
総務省|自治税務局|ふるさと寄付金など個人住民税の寄附金税制
2013年度実績で130億円(寄付した人の数10.6万人)となってますが、実施されたら急増間違いなしですね。
ふるさと納税まだやって無くてご興味のある方は、こんなのも書いてますのでよろしければご参考に。
ふるさと納税で今年も節税確定申告の時期も終わりました。昨年はみなさんは節税策を講じられたでしょうか?所得(金額や性質)が同じでも節税策を講じたかどうかで、税負担...