*

蛍光灯の色より、電球の色のほうが落ち着いた空間になる、その理由。

照明の色が売上を左右する?

飲食店やホテルのバーなどは、落ち着いた空間になっています。
温かい色のライトを使っていて、暗めで雰囲気を出していますよね。

ボクは以前、飲食店やショップなどを企画するのが主な仕事でした。
店舗照明を考えるときには、温かい色の光が出る、照明器具を使っていました。
価格の安いものを売っているところ、たとえば、ファストフードとか安売りの衣料品店とかは蛍光灯を使う場合もありますが、多くの場合オレンジ色に近い照明を使いました。
お客さまが落ち着くからです。

照明の色が売上を左右することもあるんです。

マーケティングの有名な法則で、「滞留時間と消費金額は正比例する」というのがあります。
これは小売店舗の法則ですが、要はお客さんがお店の中で過ごす時間が長ければ長いほど、お客さんはお金を使うということです。
当のことです。
正比例するんですよ。
ですから、売上が欲しいなら、お客さんに長く過ごしてもらえばいいわけです。
単純な話ですよね。
私も小売店にアドバイスするときには、滞留時間を延ばす工夫をします。

滞留時間を延ばすための工夫は、さまざまな方法があって、今までずいぶんたくさんの試みをしてきました。
そのひとつに、照明の光の色を変えるというのがあります。
私が手がけた、ある観光ホテルの売店では、スポット照明を増やすことによって、滞留時間が延びました。

ここの売店、ベース照明は蛍光灯なのですが、スポットの照明が足りなくて、なんとなく均一で面白くない環境になっていたのです。
そこでもっとお客さんに買ってもらおうということで、スポット照明を増設したのです。
これは大成功でした。
スポット照明を付け足すことによって、商品はよく見えるようなり、売店の環境もメリハリの利いたものになりました。
いままでよりも魅力的な売店になったわけです。
蛍光灯というのは読んで字のごとく「蛍光物質」です。
モノを明るく見せることはできますが、平面的になってしまいます。

滞留時間を延ばしたいのなら、蛍光灯の白い色より、電球のようなオレンジ色の光がいいわけです。

レストランなどの飲食店も同じです。
くつろぎの空間には蛍光灯を使用しませんよね。
想像してみてください。
あなたが知っている「くつろげる飲食店」の照明が、仮にすべて蛍光灯だとどうですか?
想像できました?
やっぱり変でしょう?
そうなのです、蛍光灯の白い光は集客施設には向かない色なのです。

蛍光灯の照明をやめて暖かい色のモノに変えた 間接照明も使うと、落ち着いた空間になる

蛍光灯の照明をやめて暖かい色のモノに変えた
間接照明も使うと、落ち着いた空間になる

それはどうしてかというと、原始時代の記憶とつながっているからです。
原始時代、人間は洞窟の中で暮らし、男は狩りにでて、女は集団で子供を守っていました。
その時のDNAを未だに引きずっているということ。

原始時代の生活の99%が恐怖との戦いでした。
いつ命を落とすかわからない危険な世界だった。
天変地異などの自然の恐怖。
野獣や敵対する民族の恐怖。
暗闇などの恐怖。

だから、落ち着く空間というのは、安全が確保された空間ということ。

一日が終わり夜に、同じ仲間同士で、洞窟の火を見ている。
それは安全な空間だったわけです。
だから、現代人にもその時の記憶が残っていて、火を見ると心が安らぐというわけです。

蛍光灯は火の色ではありません。
オレンジ色の電球は、火を連想させるから、落ち着く空間になる。
そういうことです。

原始時代からの本能が残っていて、それが人間の感覚や行動に少なからず影響する。
そういうことってあると思う。
この照明の例だけじゃなく、人間が端っこが好きだとか、串刺しの料理が美味しく感じるとか、まだまだたくさんあります。
そういうことを知っているのと、知らないのとでは、店舗の設計にちがいが出てきますよね。
店だけじゃなく、施設全般にいえることです。

面白いでしょ。

The following two tabs change content below.
藤村 正宏
1958年、北海道釧路生まれ。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。集客施設や企業のコンサルティングを行っている。コストをあまりかけない、誰でもカンタンにできる手法で、圧倒的な成果をあげている。 執筆活動、講演活動もする。現在フリーパレット集客施設研究所主宰。

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

ノスタルジーなGASST

あなたの商品が売れないのは「買ってください」って言っていないから

売上を上げたいと思っているのかな 圧倒的な商品力と、あなたのことが大好きななじみのお客さまがたくさ

記事を読む

レストラン画像

お客さまが流出するのは、だいたいこの3つの理由

顧客満足をいくら高めてもリピーターにはならない リーマンショックがあった後、2009年3月の『週刊

記事を読む

セミナー会場は昭和な感じの店

お金がかかるから自分でやろう、というのは危険な考え方です。

大人になってからの勉強が本当の勉強 昨日、小樽で実施したエクスマセミナーは、とっても好評でした。

記事を読む

電話の枕コトバって知ってた?

「電話の枕コトバ」仕事が増えたきっかけはささいなことから

いいアイデアの出る会議、会議の名称を変えてみる おはようございます。 今日は、カメラのキタムラさ

記事を読む

水面に散る桜のはなびら

日本人の感性はハイコンテクスト

桜は散り際が美しい 桜が散り始めている東京です。 桜の時期で一番好きなのが、この散る時期。 本

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
  • twitter
  • facebook
  • google
  • instagram
  • pinterest
  • feedly
  • livedoor
  • rss
蛍光灯の照明をやめて暖かい色のモノに変えた
間接照明も使うと、落ち着いた空間になる
蛍光灯の色より、電球の色のほうが落ち着いた空間になる、その理由。

照明の色が売上を左右する? 飲食店やホテルのバーなどは、落ち着いた空

オーダーするとき迷ってしまうなんて
日常茶飯事でしょ
「運を良くする秘訣」は、心穏やかになること

風邪をこじらせて気管支炎になった 7月の初旬から、1ヶ月以上咳がつづ

お客さまがあなたの商品を通して
かなえたいこと、解決したいこと、いいこと
そういうふうに考えてみよう
スイミングスクールに子供を通わせている親が、本当に望んでいることは「水泳の上達」じゃない

あなたのお客さまが欲しいものは「モノ」じゃない 絞られたターゲットに

この商品がどういう問題を解決してくれるのかを訴求
どんなにいい商品でも、その価値を伝えなかったら、いい商品ではないのです。

「お客の心に届くコトバ」は、この視点から生まれる。 以前の記事「販促

文字だけの手紙のようなDM
反応がよかった
販促物のファーストシーンは、キャッチコピー。

出だしで巻き込め! 以前の記事「販促物と演劇の作り方は似ていると思う

→もっと見る

PAGE TOP ↑