株式市場に動揺が広がっている。先週8日、日経平均は節目だった1万5000円をアッサリ割り込んだ。
「日経平均は5月ごろから膠着していたので、いずれ上下のどちらかに大きく動くとみられていました。大方の予想は高騰でしたが、残念ながら大幅下落だった」(証券アナリスト)
8月に入り、日経平均は地味ながら下げ傾向となっていた。安倍政権の株高政策と歩調を合わせる日銀は、市場の嫌なムードを察し、今月4~8日に連日156億円の株式(上場投資信託)を買っている。合計780億円という巨額だ。
「それなのに株安は止まらず、8日は450円近く下落しました。こうなると、さらなる暴落が心配です。実は、13日が最も危ない」(市場関係者)
13日は4-6月期のGDP(速報値)が公表される。8月上旬時点の民間エコノミストのコンセンサスは年率換算で7・2%減。日本経済研究センターが7月10日に公表したエコノミストの平均予測値は4・9%減だったから、想定外の景気悪化が進行していることになる。