「クラウドがどんなものか理解しにくければ、すし屋に置き換えて考えてみるべきだ!」――ガートナー リサーチ バイス プレジデント兼最上級アナリストである亦賀忠明氏は、2014年4月25日に開催された「ガートナー ITインフラストラクチャ & データセンター サミット 2014」で、「クラウドにおける『よくある失敗』」というタイトルのセッションを行った。その中で亦賀氏は、「いまだに本物/偽物のクラウドが混在している。本物のクラウドは松、竹、梅でいえば梅。すし屋でいえば回転ずしで、標準サービスに特化し、顧客からの注文によってサービスを構築するものではない。それに対し、顧客からの注文を聞いて構築するのは偽クラウド(疑似クラウド)。本物を見極める目を持たなければならない」と説く。クラウドにおける失敗から見える、その本質とはどこにあるのか。
亦賀氏のセッションでは「クラウドにおける『よくある失敗』」というタイトルで、10個の失敗例を挙げ、そこからどう対応すべきか推奨対策を紹介した。
10年後「マーケティングが一番変わったな」と言われるように――マルケト 代表取締役社長 福田康隆氏インタビュー(後編)
10年先のテクノロジーは誰も分からない。ただし、現状の変化の流れを見ていると、マーケ...
マーケティングにもプロセス管理を持ち込めるはず――マルケト 代表取締役社長 福田康隆氏インタビュー(中編)
製造業においては厳密なプロセス管理の導入が普及した日本企業。しかし、マーケティング...
マーケティングオートメーションには何ができるのか?――マルケト 代表取締役社長 福田康隆氏インタビュー(前編)
注目度はかなり高いものの、マーケットにはまだまだ浸透していない――。マーケティング...