40年間、真面目にコツコツ働いてきた。でも悠々自適の老後なんて夢のまた夢。妻に尻を叩かれ、再就職してみたものの、そこで待っていたのは外国人留学生や若者に罵倒される、苦悩の日々だった—。
私の人生は何だったのか?
医療機器販売会社の営業職を定年まで勤め上げ、近所のスーパーに再就職したAさん(65歳)は語る。
「『ナンドイッタラワカルノ!』。スーパーで中国人留学生に、毎日叱られています。先日は特にひどかった。雨が降ったら店の前の荷物を仕舞わないといけないのですが、ついそれを忘れてしまった。おかげで、お客さまの前で『ホント、ツカエナイネ、ナンデヤメナイノ?』と責め立てられました。40年以上懸命に働いてきたのに、外国人にカタコトの日本語で説教される日々。『すんません』と口では言っていますが、私の人生は一体なんなのかと虚しい気持ちになります」
定年後、余裕のある生活を送れるほど、退職金や年金が潤沢だという人は、実はほとんどいない。妻と二人の老後のために、働けるうちは働き続けるしかない、というのが実情だ。たとえ定年延長で65歳まで会社にいられても、その先は、まったく新しい仕事を探すことになる。
コンビニや警備員、介護といった現場では人手不足が叫ばれており、猫の手でも借りたい状況だ。当然、こうした業界が「65歳フリーター」の受け皿になる。
彼らの再就職は、新聞やテレビでは、スキルを生かした転職に成功、地域に貢献といった「いい話」として取り上げられる。しかしその現実は厳しい。
広告会社を退職したBさん(65歳)は定年後、コンビニの深夜バイトに就いた。
「忙しい昼や夕方の時間帯は体力的に厳しく、若者に囲まれて働くのは難しいと思い、深夜を選びました。深夜は基本的に、中国人留学生と二人で勤務。向こうのほうが先輩だけど、長年働いてきたプライドがあるから、頭を下げて仕事を教えてもらうことに抵抗があります。
だから、仕事はあまり覚えられません。宅配便の依頼とか公共料金の支払いとか、いまだにレジ操作がよくわからない。お客さんの前で手間取っていると、留学生が舌打ちをしながら助けてくれますよ……」
Bさんの時給は深夜のため1250円。週に3日シフトに入っており、月収は16万円程度だ。
「これだけストレスをためて働いても、家ではカアチャンに『あなたの稼ぎが16万円ぽっちでは私もパートを辞められないわ……』とため息をつかれる。かといって、これ以上稼ぐ方法は思い当たりません」
慣れ親しんだ職場で再雇用される人は幸せかと言えば、実はそうでもない。勤め上げた印刷会社と2年の再雇用契約を結んだCさん(63歳)は語る。
- エンワールド・シンガポール西野雄介×ユーザベース新野良介【前編】アジアで、優秀な人材を採用する方法 (2014.08.14)
- 再雇用・再就職 新聞・テレビは「いい話」しか伝えないが「65歳で働くこと」その現実 (2014.08.14)
- すべて実名!日本の有名企業50社「これから偉くなる人」はこの人だ! (2014.08.12)
- 自信満々、安倍総理が決断! 9月解散・総選挙へ どこよりも早い「全300小選挙区」当落完全調査 (2014.08.07)
- ふざけるな、ウソつきプーチン!世界はお前のものじゃない (2014.08.04)
-
賢者の知恵地方で必要なのはセレクトショップなどの「差別化」ではなく、地域の人に選ばれる存在であること (2014.08.14)
-
-
-
HONZ現代ビジネス実録が現実を喰う! 『映画の奈落』 北陸代理戦争の仁義なき場外戦 (2014.08.14)
-