就活なう!ダメな自己PRと良い自己PR
いざ書こうとしても、中々出てこない自己PR文。自己PRとは、「あなたの過去」を語ることらしい、面接官が知りたいのは、あなたがどのような人間なのか?ゼロから始めて作成するのは大変だと思う方は、例文が参考になります。良い自己PR文を作成するヒントに!
更新日: 2014年03月15日
いざ書こうとしても、中々出てこない自己PR文。自己PRとは、「あなたの過去」を語ることらしい、面接官が知りたいのは、あなたがどのような人間なのか?ゼロから始めて作成するのは大変だと思う方は、例文が参考になります。良い自己PR文を作成するヒントに!
更新日: 2014年03月15日
▽自己PRとはそもそも何なのでしょうか?
あなたの過去を知ってもらうのが、自己PRです。
そしてあなたの未来を知ってもらうのが、志望動機です。
自己PRは今までの人生を振り返り、最も自分をPRしたい事を発表しましょう。
ただし、(大学生の場合は、)高校の出来事を自己PRにするのは好ましくありません。高校時代の事を自己PRにしてしまうと、大学に入ってからは何にもしてこなかったの?と思われてしまいます。高校から継続している事を自己PRにするのはOKです。
GettyImages Photo by John Rowley / Photodisc
▽まず先に、絶対に書いてはいけない自己PR事例
①チーズ販売のアルバイトをしていました。外国からのお客様も多く、最初は接客に消極的でした。それを克服するため、店の外でチーズをセットで販売しているスライサーを使ってその場でスライスし、試食してもらう仕事を積極的に行いました。そうすると外国の方もそれを見て興味をもってくださり、簡単な英語やジェスチャーでコミュニケーションをとることができ、お客様にお店に入り商品を多く買っていただく事ができました。このことを通じ、その状況に対応していく力を身に付けることができたと思います。(248字)
①学生時代に頑張ってきたという質問の答えならわかるのですが、自分の強み(況に対応していく力?)は最初に書きましょう。今のままでは質問の意図に沿っていません。
①お客様の立場を考え行動します。
これは、3年間スーパーの農産部門でアルバイトをして培った強みです。客層やニーズによって常にお客様が何を求めているかを考えて行動することが大切だと痛感しました。
・地場産の新鮮で安心できる農作物を安く仕入れる
・野菜と果物関係なく、値段の安いコーナーと高いコーナーに分けることで学生や主婦のニーズに合った買いやすい売場に変えてみる。
という提案を上司に相談し実行してみたところ、月の予算比101%を達成し客数UPに繋がりました。
①お客様の立場を考えて、毎日生活をしている人はいないのではないでしょうか。せめて「相手の立場」のほうが合っているでしょう。
①自分の非を認められる素直さが、私の強みである。過ちと向き合い、「何をすべきか」を考え、行動に移す。私はゼミで、在日コリアンの親睦会を面接調査した。この報告書を書く際、問題が発生した。見逃していた情報量の少なさが露呈したのだ。その中には、会の人に聞かないと分からないこともあった。面接で深く聞けなかった自分の過ちである。しかし「曖昧に書くのは失礼だ」と思い、「申し訳ありません」と彼らに電話をして教えていただいた。結果、十分な情報によって、詳細な報告書(ゼミ最長の22ページ)を書き上げることができた。(250字)
①「自分の非を認められる」ことはとても大切なことなのですが、まず間違いを起こさないように努力することが大切なのではないでしょうか。そのため、間違いを多く起こすような印象を与えてしまう可能性もあり、キャッチフレーズ(自分の非を認められるという表現)は修正したほうがよいでしょう。また、過ちについての説明の文章量が多く、なおさら悪い印象を与えてしまいます。
GettyImages Photo by Jupiterimages / Brand X Pictures
私は、①悪い状況を打破することができます。
ホテルの②アルバイトで、新人がすぐに辞めていく時期がありました。私は、リーダーという立場を生かし、その状況を改善するために、連日、社員の方とバイト後何時間も話し合い、
1)ベテランと新人の間に溝がある 2)新人が意見を言えない環境
の2つが原因だと気付きました。その後、②バイトの皆での交流を深める企画を提案したり、新人から、職場の改善点を聞いたりしました。その結果、②バイトの雰囲気が改善され、皆楽しんで仕事ができる環境になりました。(243文字)
▽本題の良いとされている自己PR例文
私は自分で「これだ」という目標を設定して挑戦していくタイプです。
大学2年に入り,レポートなどでパソコンを使って作業する機会が多くなりましたが、なかなか使いこなすことが出来ずにいました。
そこで、自分が納得のいくレポートを作成しようと思いパソコン教室に通うことを決心しました。
パソコン教室には1年間通い、作業を効率よく行うノウハウを学び、学習したことを試すためにMOUS検定を受検し、資格を取得しました。
資格を取得したことで自信がつき、それまでは控えめだった発表や司会役にも積極的に取り組むようになりました。
私の目標に向かって挑戦する力とそれによって身についた積極性を活かしたいと考えています。
≪感想≫
内容が平凡でほとんど印象に残りませんが、資格取得をきっかけに、活動的になったという流れは悪くないと思います。現自己PRは資格取得の事をメインに書いてますが、資格取得の事をさらっと書いて、司会のことなどをメインに書けばよくなるかもしれませんね。
塾講師のアルバイトです。
初めの頃はこちらから知識を与えれば学力は上がると思っていたので、
一方的な授業をしていました。
しかし生徒は思うように覚えてくれず、成績も伸びませんでした。
講師の研修や他の講師の授業などを参考に、
生徒とコミュニケーションを取りながら授業するようにしました。
例えばわからない箇所の答えをすぐに言ってしまっていたのを、
「何がわからへんかった?」と尋ねるようにしました。
すると生徒自身の苦手の確認となり、
一度考え直してから知識が入っているので忘れにくくなったのです。
塾講師を3年続けたことで、相手の考えを聞き、
様子を汲み取ってコミュニケーションすることを身につけることができました。
私には、「行動力」があると考えます。
これまで、自分に任されたことは、全てやり遂げてきました。
たとえば、去年の秋には学会があり、私は、発表の責任者でした。
準備には、ゼミの仲間や教授と、研究室に泊り込みで取り組みました。
その成果を発表することを通じて、私は、全員でひとつのことを成し遂げることのすばらしさを実感しました。
この経験を通じて得た行動力を、今後の仕事のために生かして生きたいと考えています。
GettyImages Photo by Medioimages/Photodisc / Photodisc
私は、行動力があり、目標を立て、それを着実に実行する能力があります。
実は昨年、4ヶ月間、ベンチャー企業で営業のインターンをしました。
求人広告を出してくれるお客様を探す仕事であり、私は、4月で4件の契約を取ることを目標にしました。
目標を達成するために、営業先のリストアップ、テレアポ、訪問、アフターフォローというプロセスについて、営業勉強会で学んだり、先輩からトーク術を盗んだりしました。
結果としては、目標通り、4月で4件の契約をとることができました。
この能力は、社会人に必須の力であり、御社の業務に活かしたいと考えます。
私は、自分の言葉や行動で、人が楽しんでくれることに喜びを感じます。
持ち前の明るさとユーモアを活かし、皆が楽しくいられるようにをモットーに、ボランティア活動をしてきました。 特に力を入れたのは、年間通して子ども達とふれあうキャンプです。自分の考えた企画で、子ども達が楽しそうに笑ってくれるのを見ると、とても嬉しくなり、ますます活動に打ち込むようになりました。 妥協を捨て、あまりすることのなかった激しい議論も数を増していきました。
その甲斐あってか、キャンプは成功を収め、別れ際、子どもと共に流した涙は忘れられないものとなりました。 この成功は、本当の意味で人を楽しませることを教えてくれたのだと思います。
≪感想≫
教育・福祉系希望の方にとって、ボランティアの話はすごくいいと思います。福祉に興味があるっていうのに、それに関連した事を自発的にやってなかったから説得力ありませんしね。
ただ、肝心な部分が書かれていません。
自分らしさを出すためには、
・「自分の考えた企画」というのがどういう事で、その結果どうなったか?
・「激しい議論」というのがどういった内容のもので、その結果何が生まれたか?
成長意欲の強さが、私のセールスポイントです。
これまで私は、自分の身を厳しい環境の中におくことで、成長してきました。
そのひとつは、大学三年生のときに一人で行ったアジア旅行です。
当時の私は、精神的に自分に甘いところがあり、人から指摘されるたびに、このことがコンプレックスとなっていきましたが、言葉も通じない、自分以外に頼る人はいないという環境を経験し、精神的に強く成長することができました。
ビジネスの現場では、これまでと違い、先生はいません。自ら成長していこうとする「成長力」が求められます。
今後、御社において、成長力をもとに、最大限のパフォーマンスを提供していくことができれば、と考えています。
私は、地道に努力をすることが得意です。
いまの私は、コンビニエンスストアでアルバイトをしており、食品の在庫確認・発注・陳列を任されています。
当初、この仕事を任された時、店長から、食品の売り上げをよくするために、どうすればよいか考えてくれ、と言われました。
そこで私は、売り上げ数の割に、利益率の悪かったチョコレート菓子に着目し、売り上げを向上できないかと考えました。
まず、利益率の高い商品を中心に、おすすめランキングを作成し、店内に貼り付け、さらに、自分で試食をして感想を書いた手作りのPOPを追加しました。
このように、利益率の高いものに注目が集まるよう工夫することで、少しですが、利益が上昇しました。
アルバイトではありましたが、地道に工夫を積み重ねることで、結果がついてくることを実感できました。
持ち前の努力で、御社の事業でも利益の向上に貢献したいと思います。
GettyImages Photo by Medioimages/Photodisc / Photodisc
私は、大学2年生のころ、自宅の近所の病院で、清掃のアルバイトをしていたことがあります。
さまざまな人たち入院しており、いろいろな性格、いろいろな職業の方々と接することができました。
そして、その方々が歩んできた人生を興味深く聞かせていただくことができました。
たくさんの方々と接するうち、様々な価値観に触れることができ、自分の視野を広げることができました。
今後は、社会生活の中で、この経験を活かしたいと思います。
私の強みは、英語力です。
英語検定1級の力を持っており、TOEICのスコアは900を超えます。
私は、OB訪問で社員の方と話をさせていただいたときに、今まさに御社の業務で国際的な取引が増加しているということをお聞きしましたので、ビジネスの道具として、私の英語力は役に立つと思います。
なお、私は英語が好きですが、それだけでなく、日本や海外の歴史や文化にも詳しいです。
在学中には、アメリカに留学し、留学先のクラスでは、様々な国籍の学生と、自国の歴史や文化について語り合いました。
もしも海外に出向くようなことがあっても、取引先の相手と円滑なコミュニケーションが図れると思います。
|1981932 view
|4882362 view
|711056 view
|265245 view
|731897 view
|533108 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック
ジャニーズから政治経済まで興味を持ったことについて詳しくまとめていきますので、宜しくお願いいたします。