I AM A DOG

犬のように生きたい

広角に強く自撮りできる防水コンデジを手に入れる

買ってしまいました…。
f:id:OKP:20140814005504j:plain

コンパクトデジタルカメラ STYLUS TG-850 Tough|オリンパス


ん、先日「タフネスコンデジ? ねえよ」的なこと書いてませんでしたっけ…(書いてません)。

登山&カメラ初心者が山で使うカメラ選びについて考えた - I AM A DOG
また、コンデジは各社からタフネス&防水仕様のカメラが発売されてます。山には何気にベストチョイスな気もするのですが、一眼レフやミラーレス、高級コンデジと比較してしまうと、写りの面でややイマイチな気がしてしまいます(ネット上でサンプル、作例を見る限り)。
後処理でレタッチできるスキルがあれば、そこそこ見栄え良く仕上げることはできるとは思いますが、「JPEG撮って出し」ではやや物足りないと感じるかもしれません。

と、書いたのは本音です。
防水コンデジは以前から気になりつつも、サンプル画像などを見るたびに「うーん、今更これは」と感じることも多く、手は出してきませんでした。
しかし、買ってしまいました。何故か!?

広角21mm相当から

New Olympus TG-850, white

やはり一番の決め手はこれです。景色を撮ることの多い山ではこの超広角域はかなりの魅力です。
広角ズームの交換レンズにもずっと魅力を感じているのですが、やはり「山ではなるべくレンズ交換したくない」ということもあり、前述の記事でも書いた「一眼+コンデジ」という組み合わせを、広角に特化したコンデジを導入することで実践してみることにします。

ちなみにワイド端で私の部屋のCDラックを写すとこんな感じ。手持ちでカメラの位置も正確に同じとはいえませんが(一応全て後ろの壁に背を付けながら)、25mm相当のXQ1(コンデジにしては比較的広角寄りのカメラです)と比較してもこれだけの差があります。

XQ1/25mm相当
f:id:OKP:20140814004919j:plain

TG-850/21mm相当
f:id:OKP:20140814095347j:plain
明らかに広いですね。
TG-850の解像感がないことはひとまず見なかったことに(笑)(特に周辺が…) オートだと感度がISO800まで上がってしまうのでISO400に下げて撮ってこれです。あくまで野外使用目的での購ということで。XQ1は広角側はレンズの明るさのおかげでISO200で撮れてます。

防水&耐衝撃

New Olympus TOUGH TG-850

「水深10mの防水」「防塵設計」「耐衝撃2.1m1/耐荷重100kgf」というのは山登りには少々過剰な性能ですが(ダイビング向き?)、安心して水に突っ込めるカメラというのは、今までとは違った使い方ができ、夢が広がります。
最近ちょっとお休みしてますが、釣りのときにも重宝してくれそうなカメラです。

コンパクトデジタルカメラ STYLUS TG-850 Tough を ご愛用のお客様へ無償点検・修理対応のお詫びとお知らせオリンパス
そういえば、最近こんなアナウンスがありましたね。私の購入したものは、対象外のようでした。

自分撮り可能な液晶モニター

New Olympus TG-850, white

これまで「自撮り」を基準にカメラを選んだことはありませんでしたが、山で撮った写真を眺めていると、自分達の写った写真があまりありません。あっても山頂で交互に撮った記念写真程度。以前は、三脚&セルフタイマーでふざけた2ショットなども撮っていましたが、最近すっかりそのノリを忘れておりました。
黙々と山を登るだけでも楽しいですが、せっかく2人で行動しているのだから、コミュニケーションツールとしてもカメラを利用していきたいなと。
あと、もちろん私も使うつもりですが、これは基本的には奥さん用の山カメラとしてプレゼントする位のノリで買いました。まぁ、使って貰えるなら、ですけどね。
f:id:OKP:20140814004924j:plain
顔を背けた自撮りって何の意味もありませんが(笑)、自分を入れつつこれだけ周囲も写せますということで。

価格

8/13現在の価格.com最安値で¥23,103という価格。ここ数週間ほど価格の推移をチェックしてましたが、数日おきに数百円下がってます。この先2万円を切るかどうかは微妙ですが、そろそろ底値も近い気がします。
高性能な新製品カメラが発売から半年で半値程度まで下がってしまう現状は、開発者の方の苦労を思うと複雑な気持ちにもなるのですが、庶民ですもの安さには勝てません(涙)
ちなみに私が日々愛用しているXQ1は遂に¥25000台まで下がってしまいました。とても気に入ってるカメラなので、もう1台欲しい位ですけど(シルバー!)、あっても使わないので買いません。

XQ1とサイズ比較

f:id:OKP:20140814004923j:plain
f:id:OKP:20140814004922j:plain
こんな感じ。タフネス系のカメラにしては比較的コンパクトな部類だと思います。重量も軽量小型のXQ1/206gに対して、TG-850/218gとかなり頑張っています。

マイナスポイント

この辺は実際に使用してから記事にしようと思ってますが、購入前から分かっていたことなどをいくつか。

  • GPS非搭載
    • 同時発売した兄弟機のTG-835にはGPSが搭載されていますが、こちらは広角は普通の28mm相当からで可動モニタもなし。なぜここで機能を2分化してしまったのかには、少々解せません。素人的には全部入りでいいじゃない、とか思うのですが。

  • Wi-Fi非搭載
    • これも発売時期からしたら不思議。最新のTG-3はGPSWi-Fi入りなので、タフネス機の構造的に無理ということはなかったと思いますが…。まぁ、これはFlashAirカードで対応するつもりですし、安く買っておいて贅沢言うつもりもありません(笑)
  • 画質
    • これは分かってて買ったのですが、小さなセンサーに1600万画素も詰め込んでいるだけあって、やはり拡大すると精細感に欠ける塗り絵のような描写です。感度も↑を見る限りISO400以上はそれなり…といった感じですので、後は屋外の広角でどこまで頑張ってくれるかですね。
  • レンズが暗い
    • 分かってて買(以下略
  • 充電について
    • バッテリーチャージャーが付属せず、標準ではUSB充電のみというのは最近のコンデジでは(コストカットで)比較的取られているのでまぁいいでしょう。しかしカメラ側の端子が相変わらずオリンパス独自の端子というのは頂けません(オリンパス機全般にこのクソ仕様は早く改善して欲しい)。つまり既製品のUSBケーブルの使い回しが不可能です。更に困ったことに…

f:id:OKP:20140814004925j:plainf:id:OKP:20140814004926j:plain

    • 充電中は蓋、開けっ放し…。防水性を高める為に全ての入出力を1つの防水ブタ内にまとめるというのは分かります。しかし充電の度にこの無防備な状態というのは如何なものでしょう? 別売りでも本体ごと状態できるクレイドルなど、用意できなかったのでしょうか。これは互換品でも何でもいいので。充電器を早く手に入れた方が良さそう…。

OLYMPUSオリンパス LI-50B対応互換充電器

OLYMPUSオリンパス LI-50B対応互換充電器

−−−
ということで後半やや愚痴っぽくなってしまいましたが、来週取る予定の夏休みはこのカメラを持って、山に行ってこようと思います(まだ場所決めてないマズイ!)。これで雨もどんと来い。でも、せっかくなら晴れて欲しい(笑)