1. まとめトップ
  2. 雑学

中国の古代文字が「ネコ」にそっくりと話題w

中国で紀元前に使われた文字が、どうみてもネコだった…

更新日: 2014年08月11日

26 お気に入り 11126 view
お気に入り追加

見れば見るほどネコ

(画像)古代中国で使われていた器

ネコとは全く関係なかったw

出典rnews.jp

ネコがパワーアップするかのように(゚д゚)

日本でも、「かわいい!」の声

見れば見るほどじわじわくるー!!カワイィ(ΦωΦ)ノシ →【ねこみみ】3000年以上昔の漢字がどうみてもニャンコだと話題! ネットの声「萌え死ぬっ」「人類は猫に支配されていた」 rocketnews24.com/2014/04/09/430…

確かにネコ。可愛い! 【ねこみみ】3000年以上昔の漢字がどうみてもニャンコだと話題! ネットの声「萌え死ぬっ」「人類は猫に支配されていた」 rocketnews24.com/2014/04/09/430…

…猫耳もあれだけど、中国人「こんなに長く漢字を使っていたのに、気づかなかったとは!」も、ちょっとツボった。

他の「甲骨文字」も、なんだか可愛い

あやしい人のイメージが、「異」という字になったという説も

「去勢が施された人」を意味するらしい…

こういった文字が「亀の甲羅」などに書かれていた

出典buyee.jp

(当時を再現したレプリカ)

亀の甲羅以外にも、動物の骨などにも書かれた

1899年に、中国の学者・王懿栄(おう・いえい)が、
薬に使用する動物の骨を買ったところ、文字が彫られているのを見つけて、本格的な研究が始まった。

甲骨文字が書かれた骨は、かなり前から農民により発掘されていたが、価値を知らない農民は大部分を捨ててしまっていたという。

実は、歴史的に超重要な価値があった…!

主に法隆寺、三輪神社、鹿島神宮に秘蔵され、確認されているだけでも13種類の書体が存在する。

まだまだ意外な発見があるかもしれませんね

1




didelphimorphiaさん



公式まとめ