Evernote バックアップの必要性とその4つの方法とは?

なんとなく便利だから利用し続けているEvernote。でも最近ふと「もしこれが飛んだら、どれほど恐ろしいいことになるだろうか?」と考えて、もしやバックアップする必要があるのだろうか?と思い調べてみました。どうやらバックアップを取った方がいいみたいです。ではその理由とは?そして4つの方法のバックアップとは?Evernote バックアップのすすめ

目次

Evernote バックアップの必要性

バックアップの4つの方法

  1. Evernoteクライアントソフト(for Windows/Mac)の「エクスポート(書き出し)」機能の利用
  2. プレミアム会員の「ノート更新履歴」を活用する
  3. データベースフォルダを丸ごとバックアップする
  4. 自動バックアップソフト「Evernote Exporter(for Windows)」を利用

Evernote バックアップの必要性

Evernoteといえば Evernote…ドラえもんの四次元ポケットのよう!PC,iPhoneでメモって参照 という有名な(?)記事にあるとおり、「ひとまずメモしておこう!どうせ容量無制限だから!」程度で使い始め何でも保存していました。当初はブログ記事のネタ元として使かえそうなWebページのクリップがほとんど。四次元ポケットの”無限”という特徴を生かそうとしていたわけです。(ちなみに無料版なら 60MB/月 まで、プレミアム会員なら 1GB/月 まで。)

でも最近は、保存した情報を必要な時に素早く引き出せるので、気になるWebページのクリップではなく、ブログの下書き、仕事の進捗や書類、生活上の重要書類をどんどん保存しており、まさにドラえもんが”ドラえもん”たる理由となっている四次元ポケットのような最重要なWebポケットになってしまったわけです。

でも、大切な情報が詰まっているとはいえ、Evernoteのバックアップの必要性はあるのでしょうか?ネットで検索してみると、もっともらしい理由として以下の2つが挙げられていました。

同期の失敗

Evernoteは多端末で同期できる言わずと知れたクラウドサービスです。これがEvernoteを使う理由となっているわけです。

ここで保存ではなく同期という点に注目できます。つまり一つの端末、たとえばiPhone上で複数のノート、またはうっかり全ノートを完全削除してしまったら(または削除されてしまったら)どうなるでしょうか?気づかないうちに自宅のPC上のデータも消失してしまった、という恐ろしいことになる可能性があるのです。これがEvernoteの同期の恐ろしさです。

アカウント情報の流出

加えて最近問題になったEvernoteアカウント情報の流出。これもバックアップの必要性を高めています。一旦情報が流出すると、心無いハッカーたちはノートの改ざんや完全削除など、なんでもやりたい放題。

確かに重要ノートにパスワードを掛けたり、2段階認証でアカウント情報を守ったりするのは当然の策ですが、いかんせんこの世に完全なものはありません。

ですから、同期の問題に加えてアカウント情報の流出という問題もEvernoteのバックアップを定期的に取る理由となっています。

バックアップの4つの方法

ではどうすればEvernoteのバックアップを取れるのでしょうか?以下の4つの方法があります。

  1. Evernoteクライアントソフト(for Windows/Mac)の「エクスポート(書き出し)」機能の利用
  2. プレミアム会員の「ノート更新履歴」を活用する
  3. データベースフォルダを丸ごとバックアップする
  4. 自動バックアップソフト「Evernote Exporter(for Windows)」を利用

1.Evernoteクライアントソフトの「エクスポート」機能

これは一番スタンダードなEvernoteのバックアップ方法でし、Evernote公式ページで紹介されているバックアップ方法です。(でも本来は別アカウントへのノート移動を主な目的とするようです。)

保存形式

エクスポートの保存形式には以下の4つがあります。

image

enex形式・・・Evernote独自のファイル形式。基本ノートの内容を見れません。Evernoteの「インポート」機能でデータを復元できる唯一形式です。ありえないことですが、Evernoteを使えなくなったら復元は厳しいですね。

しかしこの機能で保持できないデータがあります。それは「ノートブック名」です。これが復元されないのは厳しいですね。他にも保持されないデータとして「ノート履歴(プレミアム版)」「共有リンクのURL」があります。その他の情報、たとえば「作成/更新日時」「タグ」「位置情報」「ソースURL」「画像」「ファイル」は保存されます。


html形式
・・・単一または複数のWebページで保存され、ブラウザで閲覧できます。Evernoteで復元予定がないなら、こちらがおススメです。もちろん画像や挿入ファイルも保存されますよ。複数のWebページを選択した場合、マスターインデックスが作成されます。

mht形式・・・MicrosoftのWebアーカイブファイルで Internet Explorerなどで閲覧可能です。画像や挿入ファイルも保存されますよ。

エクスポートの方法

では実際にEvernoteクライアントソフト(for Windows)でエクスポートしてみます。以下のように、「全ノートブックのエクスポート」「各ノートブックのエクスポート」および「各ノートのエクスポート」の3つの方法があります。

まず「全ノートブックのエクスポート」つまりEvernoteの丸ごとバックアップです。左ペインの「ノート」を右クリックして「ノートをエクスポート」を選択。

image

希望する保存形式を選択して「エクスポート」をクリック。

image

最後に保存先のフォルダを選択して「保存」します。丸ごと保存ですからデフォルトのファイル名は Evernote.enex です。

次に「各ノートブックのエクスポート」です。上記と同様に保存したいノートブック上で右クリックして「ノートをエクスポート」を選択して保存可能です。

image

最後に「各ノートのエクスポート」をする場合です。リストビュー(またはカードビュー)などから保存したいノートを右クリックして「ノートをエクスポート」をクリックするだけ。その後は上記と同様の手順です。

image

2.プレミアム会員の「ノート更新履歴」を活用

Evernoteプレミアム版で利用できる「ノート更新履歴」というものがあり、1日おきにノート履歴が保存され、必要に応じて復元できます。

無料版でもバックアップされているとか。緊急事態となれば、プレミアム会員となり、直近の履歴から復元できるかもしれません。(未検証)

3.データベースフォルダを丸ごとバックアップ

これが一番簡単かつ確実な方法でしょう。単にPC上のデータフォルダをバックアップし、いざとなればそれ元に戻してやれば完全に復元、つまでエクスポート機能ではできなかったノートブックも復元できるわけです。

データフォルダの場所は「ツール」⇒「オプション」⇒「データベースフォルダ」から確認できます。以下の「Databases」をバックアップしたい場所にコピーするだけです。

image

4.自動バックアップソフト「Evernote Exporter(for Windows)」を利用

最後にWindows版のみですが Evernote Exporter を利用して、Evernoteクライアントソフトのインポートで復元できるenex形式のバックアップファイルを定期的に保存できます。

利用法は簡単です。まずEvernote Exporterから[EvernoteExporter_x.x.x_setup.exe]をダウンロードして起動します。

image

まずバックアップのスケジュール設定です。以下を参考に設定します。

  1. Export Location」・・・バックファイルの保存フォルダとファイル名を設定
  2. Start Date」・・・自動バックアップ開始日時を指定
  3. Repeats」・・・「Hourly」(時間)、「Daily」(日)、「Weekly」(週)、「Monthly」(月)
  4. Repeat Every」・・・間隔
  5. 最後に「Export now」でスケジュール保存

image

バックアップのスケジュール確認です。「OK」を。

image

以後タスクトレイに常住して定期的にバックアップします。

image

以上、Evernoteのバックアップの必要性とその4つの方法でした。しっかりとバックアップをとれば、痛い目を見ずにすみます。転ばぬ先の杖ですね。

スポンサーリンク

PC用

PC用

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 340

フォローする

コメントを残す