米Googleは12日(現地時間)、GmailでUnicode文字が混じった不審なメールの受信を拒否する取り組みを開始した。Googleのセキュリティブログでは、例えば、「ShoppingSite」と「ShဝppingSite」、「MyBank」と「MyBɑnk」など、偽装された場合に読み手が誤読しやすい言葉の例が挙げられている。
今回の措置は、同社が先週5日(米国時間)に発表した、ドメインを含むGmailのアドレスで日本語などの非ラテン文字をサポートする方針と関連したもの。これら新機能が、スパマーや詐欺師により悪用されないための1ステップと説明している。
判定には、正統なドメインと紛らわしい文字列を判断するバランスが良いとして、Unicodeコンソーシアム標準規格のHighly Restrictedレベルを使用。同社は業界全体がこの取り組みに続いて欲しいとしている。
【レポート】ついに日本市場に登場 - 「Chromebook」ってどんなPC? [2014/7/22] |
|
Gmailでアドレスを知らない「Google+」ユーザーへのメール送信が可能に [2014/1/10] |
|
米Google、iOS端末用「Gmail」の最新版を提供 - iPadでの利便性が向上 [2013/11/20] |
|
【ハウツー】Outlook.comからGmailをまるごと使うための移行作業マニュアル [2013/12/19] |
|
Google、GmailとGoogleカレンダーのデータをダウンロード可能に [2013/12/6] |
【レビュー】超小型PC「Raspberry Pi」で夏休み自由課題・第2回 - 雨量や雷情報を3分おきに自動取得するプログラム [00:00 8/14] |
Razer、ゲーミングデバイスを1600万色以上のカラーで光らせる"Chroma" [20:44 8/13] |
【レポート】「Windows 8.1 Update 2」がキャンセルされた背景と更新内容を探る [19:21 8/13] |
米NVIDIA、ワークステーション向けGPU「NVIDIA Quadro」に新モデル [19:12 8/13] |
【レポート】マイクロソフト、月例セキュリティ更新(8月) - IEとMedia Centerで2件の「緊急」脆弱性 [19:02 8/13] |
特別企画
一覧人気記事
一覧新着記事
nanacoのネット決済サービス、セブン&アイグループ外の加盟店にも導入開始 [10:31 8/14] エンタープライズ |
【連載】気になるひと 第91回 3回も大事故に遭っている元上司 [10:30 8/14] キャリア |
中国野菜の販売を装うBtoB詐欺サイトを検知 - BBソフトサービス [10:28 8/14] エンタープライズ |
無印良品ネットストアに不正ログイン - 2万957件のIDに影響 [10:24 8/14] エンタープライズ |
森永製菓、「サラリーマン山崎シゲル」とコラボレーション [10:20 8/14] エンタープライズ |