「ありがとう」という言葉,使ってますか?私はこれまでの人生でほとんど使ってきませんでした。友達に対してもほとんど使えない,まして自分の家族に対してなんて使ったことがありません。なぜそうだったのかというと,友達に対しては恥ずかしいという気持ちがあり,親に対しては親が子供を育てるのは当然の行為だという意識があったのと,周りとの比較で自分が何かしてもらったという気持ちがなかったからだと思います。今,自分が子供を育てるようになってそういう気持ちは薄らいでは来ましたが…。
ただ私は自分の祖母に対しては愛情をかけて育ててもらったと感じていて,その感謝の言葉を述べないといけないと思っていたのですが,それを言う前に祖母はなくなってしまいました。私はとにかく家を出たいと強烈に思っていたので,大学に行くことになって家を出てからは,ほとんど家に帰っていません。その間に祖母は他界。亡くなる前に「としぞうが帰ってくる」と言っていたそうです。本当に悪いことをしたなと今でも思っています。そのため結局自分の祖母にも「ありがとう」は言えませんでした。
その後,遺産相続などのもめ事や私の結婚もあり,母親と話す機会も増え,実家に帰る機会も増えたのですが,それでも母親に対する感謝の気持ちを表したことはありません。やはり自分の心のどこかに「母親に何もしてもらっていない」という思いがあるのでしょう。そんな話を母親とする機会があって,その後,次のようなメールが来ました。
○○の小さい頃を考えた時、色々な事でお母さん自体めっいっぱいでした。子供達には、申し訳なかったと思っています。でも、みんな いい子に育ってくれて感謝しています。なかなか言えなかった事
しました。 ありがとう
。
母からの「ありがとう」。私はそれでも自分の母親に対して「ありがとう」という言葉を返すことはできていません。
現在,私は結婚もし,子どももいます。今年の10月には第2子も産まれます。そういう家族関係を築けたことには妻に本当に感謝しています。私の妻は私とは違って,とにかく「ありがとう」という言葉が口から出てきます。「自分の力では何もできない」という考えが根底にあって,常に誰かに助けてもらっていると思っているようです。だから「ありがとう」という言葉が口から出てくるのでしょう。
そんな妻ですので,気持ちは言葉に出して伝えるものという考えがあります。だから私も感謝を「ありがとう」という言葉にして伝える必要があるのですが,私はそれがうまくできません。いつも口籠ってしまいます。何か取ってつけたように「ありがとう」を言うのはわざとらしいよねと,余計なことを考えいてるうちにタイミングを逸します。息子は妻に似たのか「ありがとう」を連発します(笑)。
それで私は何かしてもらった後に「ありがとう」というのではなく,まず「ありがとう」と言ってみることにしました。何かをしてもらった時に「ありがとう」と自然な形で言うのは難しいですが,自分のタイミングで「ありがとう」と言うのはそれほど難しいことではありません。
そんな考えを私がしているなんて,妻は知らないわけですから,いきなり私が「ありがとう」という言うと,妻は「えっ?何が?」という反応をします。当然ですよね,妻本人は何もしていないと思っているわけですから。だからその都度「○○だから」と繰り返しています。「ありがとう」と先に言ってから,その感謝の理由を考えてみると,さまざまなことが思い浮かび,「いろいろやってもらっているんだな」と改めて感謝する気持ちが湧きあがってくるものです。その中からいくつか妻に伝えればいいのです。
こうした「ありがとう」の先制攻撃?を繰り返していると,今度は妻が勝手に感謝の理由を考えてくれるようになりました。「○○だから」といくつか挙げてくれます。それは自分の感謝の理由と一致しているものもあれば,一致していないものもあるのですが,そうした会話を通して「ありがとう」の先制攻撃が一方的なものではなく,妻と共有できるようになりました。
今でもまだうまく言えない「ありがとう」。自分の親には言えない「ありがとう」。でも口から出す練習をすることで「ありがとう」が自然と言えるようになるのかもしれません。だからまず「ありがとう」から始めよう。「ありがとう」の理由はたくさんあるのだから。