【レビュー】
一般的なPCと比べてRaspberry Piが得意としていること。その1つに消費電力が少ない点がある。microUSBケーブルから電源を供給するので、おおむね5Wも必要としない。USBの簡易的な電流・電圧計で測ってみたが、定常時で0.33Aだったから2W以下だ。1日中つけっぱなしにしていても電気代はあまりかからない。そこで動作チェックを兼ねて、Raspberry Piで気象情報を取得してみよう。
短期集中連載・超小型PC「Raspberry Pi」で夏休み自由課題
■第1回 Raspberry Piとは? 入手とセットアップ
■第2回 雨量や雷情報を3分おきに自動取得するプログラム
■第3回 気圧・温度センサーを動かして数値を記録
■第4回 高層ビルのエレベーターで気圧の変化を記録
東京近郊で役に立つお天気情報サイトとして、東京電力が雨量・雷観測情報を公開している。このサイトの観測データをずっと記録しておくと、あとからまとめることができて面白い。
例えば、夕立が降った日の雷写真や、付近の雨・雲・雷の動きをまとめるだけでも、十分に自由課題の元ネタになるだろう。東京電力は3分ごとにデータを更新しているので、このタイミングで「2つ前の過去データ」をRaspberry Piから取得する。
まず、パソコンのWebブラウザで東京電力の「過去データ」を表示させたら、その画像を右クリックしてプロパティを見てみよう。一例として、東京の拡大で「8月3日の22時06分」のデータは、雨情報が「http://thunder.tepco.co.jp/wdata/1/89_032206.gif?1407073052774」、雷雲+雷情報が「http://thunder.tepco.co.jp/wdata/4/89_032206.gif?1407073152480」のように表示された。URLをよく見ると、「○○○○○_日時分.gif」という形になっていそうだ(地図のエリアで○○○○○が変わる)。
|
画像のプロパティからURLを推定して、Webブラウザのアドレスバーに入力したところ。この画像だけを定期的に取得すれば、過去のデータをすべて得られるわけだ。ちなみに、東京電力の雨量・雷観測情報の場合、過去の一週間分を一気に取得できるので、1日1回の取得という手もある |
ということで、この画像ファイルをRaspberry Piで自動取得したい。WindowsにもLinuxにもWebブラウザはあるが、コマンドラインからURL指定でファイルを取得するプログラムに「wget」というものがある。本連載で使うRaspberry PiのOS「Raspbian」には、標準でwgetが組み込まれているので、これを使う。
また、一日分のデータをまとめるために、ZIP形式で圧縮しておくとWindows PC側で処理しやすいだろう。標準のRaspbianにはZIPコマンドのモジュールが組み込まれていないので、「sudo apt-get install zip」コマンドを実行して、インストールする。なお、Raspberry Piでのコマンド入力は、本連載の第1回を参照のこと。
(1) | 常時起動・定点観測に向く低消費電力のRaspberry Pi |
---|---|
(2) | シェルスクリプトで目的のデータを自動取得 |
(3) | Raspberry Piでスクリプトを自動実行する設定 |
【レビュー】超小型PC「Raspberry Pi」で夏休み自由課題・第2回 - 雨量や雷情報を3分おきに自動取得するプログラム [00:00 8/14] |
Razer、ゲーミングデバイスを1600万色以上のカラーで光らせる"Chroma" [20:44 8/13] |
【レポート】「Windows 8.1 Update 2」がキャンセルされた背景と更新内容を探る [19:21 8/13] |
米NVIDIA、ワークステーション向けGPU「NVIDIA Quadro」に新モデル [19:12 8/13] |
【レポート】マイクロソフト、月例セキュリティ更新(8月) - IEとMedia Centerで2件の「緊急」脆弱性 [19:02 8/13] |
特別企画
一覧人気記事
一覧新着記事
政府機関や大使館をスパイするマルウェアが登場 - シマンテック [09:46 8/14] エンタープライズ |
IPA、JPCERT/CC、Webサイト改竄に注意喚起 [09:44 8/14] 開発・SE |
「.RESTAURANT」「.GIFTS」ほか、6つのgTLD登録 [09:39 8/14] 開発・SE |
8月TIOBEプログラミング言語人気 - こちらもSwiftが圏外に [09:36 8/14] 開発・SE |
IHI、豪州で大型ガスタービン発電設備を受注 [09:25 8/14] テクノロジー |