おすすめ記事一覧

あせもとは違う!? 肌トラブルの原因「汗あれ」を招くNG習慣5つ

2014/08/13 19:00  by   | スキンケア

日本各地、関東地方でも、連日30度を越える真夏日が続いています。こう暑いと、ちょっと動いただけでも、じんわりと汗がにじんできますよね。

それを放っておくと、ニオイの原因になってしまい厄介なのですが、汗によるトラブルはまだほかにもあるということをご存知ですか?

そこで今回は、見るからに痛そうな汗によるトラブル”汗あれ”をしてしまう方がやりがちな、日常生活でのNG習慣についてお話していきたいと思います。

 

■”汗あれ”と”あせも”は別物!?

汗によるトラブルというと、”あせも”を思い浮かべる方が多いですよね。ただ、あせもとは別に、”汗あれ”というトラブルもあるのです。では、この2つの汗トラブルは、どのように違うのでしょうか。

(1)あせも・・・かいた汗が、皮膚の下にある汗管の周りの組織に漏れ出し、水ぶくれができるなどの炎症を起こす症状のこと。

(2)汗あれ・・・あせものように汗管は詰まらず、汗をかいたあと、汗に含まれるアンモニアなどの成分が刺激となって、肌があれてしまう症状のこと。

両方ともかゆみを伴うトラブルなのですが、汗あれは赤みが強く出て、非常に目立つのが特徴です。それなら「汗をすぐに拭き取ればいいのでは?」と思うのですが、汗あれは、ただ汗を拭き取るだけでは防ぐことができないのです。

 

■汗あれをしやすくなるNG習慣5つ

せっかくオシャレをしても、汗あれで肌が赤くなっていては、テンションが下がってしまいますよね。ここでは、汗あれがしやすくなるNG習慣をお伝えします。心当たりがある方は、すぐに改善しましょう。

(1)汗拭きシートを使う

汗あれをしないためには、汗をすぐに拭き取ることが重要です。しかし、市販の汗拭きシートには、香料や防腐剤が含まれているため、弱った肌には刺激になることも……。すでに汗あれの兆候がある方や肌が弱い方は、ハンカチや低刺激のウエットティッシュを使って、汗を拭き取りましょう。

(2)保湿をしない

ベタつくのが嫌だからといって、夏の間は体の保湿ケアをしない方もいますが、乾燥した肌というのは、ダメージを受けやすい状態になっているので要注意。オールシーズン体の保湿をし、ダメージに負けない肌作りをしましょう。

(3)ボディソープをたっぷり使う

バスタイムに、洗浄力の強いボディソープをたっぷり使って体を洗っていると、肌の潤いを守る成分まで落としてしまいます。少し物足りないかもしれませんが、肌のためには無香料、無添加の石鹸を使うのがオススメです。

(4)ゴシゴシ洗いをする

こちらもバスタイムでの注意点なのですが、スポンジを使って体をゴシゴシ洗うと、肌のバリア機能を低下させて、ダメージを受けやすい状態を作ってしまいます。石鹸をよく泡立てたら手に取り、なでるように優しく洗ってあげましょう。

(5)熱い湯に浸かる

熱い湯に浸かると、肌が乾燥してかゆみを強く感じるようになります。夏の入浴は、約39度のぬるま湯にゆっくりと浸かるくらいがちょうど良いですよ。

 

いかがでしたか? 夏の代表的な肌トラブル”汗あれ”をしない肌作りを心がけ、オシャレやレジャーを思い切り楽しんじゃいましょう。

 

【関連記事】

不倫妻を演じる上戸彩「ブレない美肌キープ」の超シンプルな秘訣

誰にも言えない…海やプールで感染する危険「水虫の仰天症状」3つ

病気にかかりやすくなるかも…あなたは「陰と陽」どっちの状態?

こんな女性はアウト!「食べ物からの歯の着色」を招くNGな食材とは

※ 【動画あり】浴衣が似合う顔に変身!「和風美人」になれるメイク術

あわせて読みたい


最新の記事一覧

'高木沙織'の過去記事一覧