東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社会 > 紙面から一覧 > 記事

ここから本文

【社会】

フィールズ賞 初の女性 数学、イラン出身37歳米教授

写真

 国際数学連合は、数学のノーベル賞と呼ばれるフィールズ賞の受賞者に、女性で初となるイラン出身のマリアム・ミルザハニ米スタンフォード大教授(37)=写真、国際数学連合提供=ら4人を選び、韓国ソウルで始まった国際数学者会議で13日、発表した。

 フィールズ賞は1936年の設立以来、これまで52人が受賞したが、いずれも男性だった。イラン人の受賞も初。

 ミルザハニ教授は77年生まれ。世界の高校生らが実力を競う国際数学オリンピックで、94、95年に連続で金メダルを獲得し、「イランの天才少女」と呼ばれた。同国のシャリフ工科大で学士号を取得、2008年から現職。

 曲面の幾何学、力学系が専門で、形や大きさが刻々と変化するような「モジュライ空間」で考える曲面上を物体が動くとき、どのような軌道を描くかについて、いくつかの斬新で重要な発見をしたことが評価された。

 他の3人はいずれも男性で、フランス国立科学研究センターのアルトゥール・アビラ氏(35)、米プリンストン大マンジュル・バルガバ教授(40)、英ウォリック大のマルティン・ハイラー教授(38)。

 フィールズ賞の対象は選考前年の12月31日時点で40歳未満の研究者に限られる上、受賞のチャンスは4年に1回しかなく、ノーベル賞より難しいとの評価もある。日本人は1954年に小平邦彦氏、70年に広中平祐氏、90年に森重文氏が受賞している。

 

この記事を印刷する

PR情報





おすすめサイト

ads by adingo