2011.10.21

PCSX2を3年ぶりに解説してみる



3年ほど前に調子こいてPCSX2を解説しちゃったわけですが

今回も久々にやりたくなったので3年ぶりに解説しようという記事です。




3年もあればPCSX2自体もパソコンスペックも進歩しているハズ。

まあPS3が存在する現在においてエミュなんて流行らないかもしれませんが、

でも僕はね、『今だからこそ』いいんじゃあないかと思うんだ。

このBF3が出るまでの暇な『今だからこそ』やるのがいいんだ。


ここをクリックで解説を開きます




そんなわけで準備するもの


【必須】
PCSX2 SVN r4942
PS2 BIOS
③遊びたいソフト



まずはPCSX2とBIOSをダウンロード&解凍。



解凍したら、BIOS「scph10000.bin」を「bios」フォルダにいれる。




[pcsx2.exe]からPCSX2を起動。

初回起動時に初期設定ウィンドウが出ますが言語設定以外はここでは何もする必要ナシ。



すごい親切設計になってた。






おわり。 





基本的に何もいじらなくても動くようになってるようですが、
DISC起動のところだけ変更しないと起動できませんでした。



[設定]→[プラグイン/BIOS]を開きCDVDの所を下記に変更し、





本体メニュー画面の [CDVD]→[プラグイン使用]にチェックを入れ、
同様に[CDVD]→[プラグインメニュー]→[プラグイン設定]からゲームディスクを入れてるドライブを指定してやる必要があります。
5_20111021121718.png






あとは[システム]→[CDVDから起動]で起動できるはずです。




ただし頻繁にDISC読み込みを繰り返すのでISOイメージでプレイすることがオススメ。

CDVDの設定を[CDVD]→[ISOイメージ]にチェックを入れて、
[ISOファイルの選択]→[参照]でISOを選択。

あと[設定]→[プラグイン/BIOS]のCDVDのところを[Linuz ISO]にすればOK

あとはメニューからCDVDから起動を選択で起動できます。

あとは各自で色々いじってみるときっと快適に動くんじゃないかと思うわけです。


FPSが安定しなくてサウンドが早くなったり遅くなったりする場合は
エミュレーション[設定]→[Speedhack]で[MTVU]にチェックを入れると安定しました。
それでも重いときは[mVU Flag hack]にチェックを入れるとさらに軽くなった。
スペックによるかもしれませんが。


PS2のロゴが表示された後から進まないとか、キャラのボイスがでないとかの
問題はたぶんISOイメージを吸いなおすことで解決するかもしれない。

吸出しソフトを色々試してみましたが、MagicDiscだと抽出は出来るものの、
キャラのボイスが出なかったり、フラグがちゃんと認識されず特定シーンから進まない、
PS2のロゴが出たあと進まない などの問題が起こりました。

Imgburnで吸い出したところ全く問題なく起動できました。
ボイスもフラグもばっちりです。これはあれか、MDSファイルがあるからなのかな。

まあつまり吸い出すソフトによっても結果は変わってくると! 



割ったやつは知りません。









こんにちはペルソナ3!!

ぼくがやってたときはブラウン管テレビでプレイしてたので気づきませんでしたがこんなにP3って綺麗だったとは・・・。






参考サイト

http://yamikun.blog50.fc2.com/blog-entry-198.html

http://neturawaza.blog62.fc2.com/blog-entry-338.html

http://glasshoppers.blog34.fc2.com/blog-entry-14.html

http://www.geocities.jp/icebox3rd2003/index/file/pcsx2.html


この記事へのトラックバックURL
http://okogesan.blog29.fc2.com/tb.php/946-ad75807c
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
管理者にだけ表示を許可する