hum

1: Egg ★@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 13:22:41.92 ID:???0.net
各地に本拠地を置く球団は、近年のプロ野球界の動向や、球団経営についてどう見ているのだろうか。2004年の球界再編問題直前に東京から北海道へ本拠地を移して球団作りを進めた日本ハムの島田利正球団代表に聞いた。

【インタビュー詳細】日本ハム・島田利正球団代表

 ◇島田利正・球団代表(59)

 --日本ハムは2004年、球界再編問題が起きる前に東京から北海道へ移転した。それまでの球団の状況は。

 ◆事業として成立していなかった。球団が何のために存在しているかも考えていなかった。本拠地が(後楽園球場から1988年開業の)東京ドームになって観客動員が増えたが、それはドーム人気。ファイターズファンではなくても来てくれるビジネスチャンスだったが、ファンを作ることをしなかった。東京はフランチャイズ(本拠地)色を出しにくい。巨人と同じ球場で、周りにもたくさん球団がある。漠然と、ここを出なきゃダメだと思っていた。

 --プロ野球の球団がなかった北海道で、集客に臨む姿勢は。

 ◆ファンサービスしか頭になかった。もちろん野球が一番の商品だが、初めて野球を見に来た人が、0対10で負けている試合を見るかもしれない。でも、次も来てもらわない限り、野球はビジネスにならない。「ファイターズの試合って面白いね」と思ってもらえる空間にしようというのがコンセプトだった。

 --他球団の動向はどう見ていたか。

 ◆移転当初、「ライバル球団はどこか」と質問を受けた。野球では全球団であり、ビジネスに関しては観光やディズニーランドなどもそう。フランチャイズがしっかりしていれば、マーケットの取り合いはない。当時は新しいものを自分たちで作っていたので、他球団はあまり見ていなかった。

 --最近2年は観客動員が減少し、今季もその傾向が続く。

 ◆もう一度原点に返ることが必要。病院訪問や学校訪問など今もやっていることを広げ、もっと地域が盛り上がる活動をしなくてはならない。効果はすぐには出ないと思うが、地道な努力を続けていくしかない。

 --移転した10年前に札幌ドーム初の始球式を務めた当時7歳の佐藤光波さんを、今季開幕戦の始球式に起用した。

 ◆ファンもそうだが、まずは球団職員に対し、原点を忘れちゃダメだと伝えたかった。

 --北海道はすでに人口減に転じた。今後のプロ野球は。

 ◆北海道だけでなく野球そのものが抱えている問題で、少子化が進む中、サッカー人気が高まっている。10年、20年後、野球は大丈夫かという危機感がある。でも10年前の再編の危機は「喉元過ぎれば」で忘れられてきている。危機意識を持たなくてはならない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140812-00000005-mai-base

スポンサードリンク

以下は「【野球】日本ハム・島田球団代表「少子化が進む中、サッカー人気が高まっている。10年、20年後、野球は大丈夫かという危機感がある」」から



4: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 13:26:24.04 ID:Vv9o9OBJO.net
大丈夫だろ
野球も面白いぞ



5: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 13:27:53.68 ID:7Be8n4gd0.net
野球人気無いのに球場には客が来る不思議。



331: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 16:07:05.77 ID:Mh/psv2Z0.net
>>5
プロ野球の観客動員数は正確なデータがないから過去との比較なんて実はわからない
あるのはその時々で何人入ってほしかったかという願望の記録



17: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 13:37:11.33 ID:EtwsjAx+0.net
Jリーグがあまりに駄目過ぎるから野球が甘えてしまう



22: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 13:42:30.08 ID:76q8wmnAO.net
俺んちの近く公園何ヵ所でも親子で遊んでるのサッカーばっかりだな。



23: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 13:42:46.53 ID:wbd43fHx0.net
その割にチームどんどん崩壊させてる



30: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 13:46:04.07 ID:ejUaN2pI0.net
毎年1回戦で負ける公立中学で
丸坊主をいまだにやって野球は大丈夫かと危機感があるって?



36: 20年後@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 13:48:34.87 ID:H6As470aO.net
野球界はそろそろ改革することを考える時期にきてると思う(



41: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 13:49:58.15 ID:sez5lQGM0.net
野球が大丈夫かよりも
自分の球団が大丈夫か考えろボケ



42: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 13:51:08.63 ID:7kJQIs76O.net
危機感持つのはええことよ
どっかの某球団みたく、腕組んでふんぞり返ってるところに比べたらね



43: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 13:51:23.67 ID:rZY1uefAO.net
野球どころかサッカーなど、すべてのスポーツで日本人の活躍は見られなくなるよ



45: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 13:52:26.65 ID:rITU2uQa0.net
日本は高齢化だからやきうはまだ大丈夫だよ!



48: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 13:53:26.58 ID:qlCBGhXj0.net
子供のサッカー人気は高まってると思う。
しかしスタジアムに行く人が増えているようには思えないむしろ減ってね?



55: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 13:55:30.07 ID:EA136F1B0.net
サッカーはなぜかJリーグの人気が全然増えないんだよな
代表戦だけ異様に盛り上がるが



59: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 13:57:18.23 ID:OeZ4Yn4J0.net
代表さんは競技人口の減少を心配しているのに、なぜかファン人口の話になっているな



62: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 13:58:37.21 ID:AhoSYYoi0.net
20年後は野球のビジネスモデル崩壊してるだろ
税制優遇があってもどうなってることやら



69: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 14:02:30.74 ID:wqIumFk20.net
日ハム弱いんじゃー野球全体の心配してる場合かー



74: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 14:05:40.28 ID:p4/if+A60.net
ホークスは鳥栖とコラボ企画結構してるけど、札幌はないんだな・・・。

ただ、ホークスにも言いたいことがある。福岡にもアビスパがあるんだぜ。



76: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 14:06:48.95 ID:a1oLiHBz0.net
サッカーも野球もどんどん衰退していくよ
そういう娯楽楽しむ余裕ある人がいないし
そもそも観ててまったく華がないもの



78: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 14:07:38.05 ID:uTGRMRRw0.net
サッカーが流行ったら悪いみたいな言い方だな



79: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 14:08:03.03 ID:7Be8n4gd0.net
いい選手がどんどん外国に行く。
これが衰退の最大の原因だと思うよ。



97: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 14:22:05.96 ID:OS8byzNj0.net
サッカー人気と言ってもどうせ代表戦の視聴率と競技人口なんでしょ
そこにJは入っていない
非日常の祭りと自分でやるスポーツしかない
そして非日常の祭りの客だけでプロを食わせることはできない
せいぜいレッスンプロのような人種が生きていけるというだけ



102: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 14:31:52.66 ID:L/FReyby0.net
>>97
W杯で日本惨敗したけど、W杯見てやっぱサッカー面白いなと思った人が多いんだよな。
だからこそ外国同士の対戦の視聴率も高かった。

日本が負けたらWBC決勝を見ない、メジャーリーグですら見てない人が野球ファンを名乗ってるのが俺には不思議なんだよ。



113: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 14:40:29.38 ID:KLQUaOBU0.net
>>102
W杯終わって、Jリーグの動員数悲惨だけど
Jリーグすら見ない奴がサッカーファンを名乗るのは謎



101: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 14:31:38.90 ID:Oz/b+1yz0.net
リーグ創設時からのJの人気の衰退を見てるとサッカーもなぁ
テレビ中継にラジオ中継もあったし、街のBGMはオ~レ~オレオレオレ~♪
あれだけメディアに取り上げられてたのにパタッと出なくなったもんな
その頃よりも代表は強いしマンUミランインテル所属選手はいるしで状況は良いはずなのに
本当にスタに足はこぶファンなんて増えるんかってなるわ
娯楽コンテンツが増えたんだしスポーツ観戦が減るのは仕方ないわな



107: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 14:36:32.92 ID:L/FReyby0.net
>>101
それはメディアに踊らされ過ぎですね。
情弱自慢してるようなものです。

Jリーグ開設当初より現在の方がずっと観客数は多く、去年は2008年に次ぐ歴代2位を記録。
中央集権ゴミ売り虚塵的な盛り上がりはないけど(そこは代表が担ってる)、各地方では順調に土着している。



111: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 14:39:24.77 ID:KLQUaOBU0.net
>>107
チーム数が多いだけで、1試合平均2万人入らないよ
動員数は野球こそ90年代より増えてる
パリーグなんか毎日ガラガラだったからな
セリーグも巨人以外は入らなかった



134: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 14:49:53.24 ID:Oz/b+1yz0.net
>>107
創設時のチケットなんて代表戦より買えなかったけど今ってそんなに入ってる?
チーム数が増えて試合数が増えたから観客数が増えてるだけじゃね?



103: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 14:33:47.65 ID:0VuyPUVFi.net
サッカーも客が入ってないんだなぁ。
北海道に限らず日本全国が人口減少時代において、いまだ拡大志向を幻想していること自体おかしいね。



108: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 14:37:58.91 ID:KLQUaOBU0.net
どんだけW杯が人気でもJリーグ人気は上がらないから心配しなくていい



109: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 14:38:45.47 ID:L/FReyby0.net
>>108
だからJリーグ不人気と言うなら何で去年歴代2位の観客数だったのか説明して。



112: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 14:39:48.50 ID:oyaQjmC+0.net
サッカー部がある高校がこの地方にはないのだが。それはどう。



128: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 14:48:17.35 ID:qMCNiNMZ0.net
サッカー少年は別に必ずしも日本人サッカー選手に憧れる必要はないからな
というかむしろ海外サッカーのスター選手に憧れるのが多数派
野球界では想像も出来ないことだろうが



135: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 14:50:09.71 ID:OS8byzNj0.net
競技人口が減ることによってラグビーやアメフトみたいに
「野球はルールが分からないから見ててもわけがわからない」という人が増えると問題ではある
高校野球の人気があればこの点も大丈夫かもしれないけど



140: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 14:53:42.50 ID:4Pe3GoUV0.net
メディアが後押してない野球以外のスポーツなんて全部観客動員数
なんてしれてるわ!



141: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 14:54:37.08 ID:OS8byzNj0.net
1日当たりの全試合合計の延べ人数が多くても
その人数を集めるための試合開催数が多すぎて興行経費総額が高くて元が取れないんだろJは



146: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 14:59:50.10 ID:2vBlCknBO.net
球団のない地域から野球が死んでいってる現実



205: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 15:29:49.22 ID:iPrWONsv0.net
プロ野球は年金なくなったんじゃなかったっけ



212: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 15:31:22.75 ID:ZPNyZsW60.net
>>205
プロやきうの年金は破綻して消滅したよなw



231: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 15:39:51.31 ID:c79IjZpF0.net
野球は今までの貯金がある
ただしいつまで持つかはしらんw



234: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 15:41:28.11 ID:wp8Kjh3t0.net
レベルがどんなに高くても田舎では無理だから
サッカーに限らず日本の田舎で成功した事例なんてないし



260: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 15:50:24.73 ID:yyJj5kIq0.net
身の丈に合った適正な年俸にしてからが本当の正念場



290: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/12(火) 15:56:48.19 ID:tUsUpGJl0.net
サッカー野球は大丈夫だろ
他のマイナースポーツが惨事

スポンサードリンク