概要
OculusSDK0.4x系のUnityでの見え方を確認するデバッグ、ビルドして起動するくらいしか出来ないでしょうか?普通にエディタ内のゲームビューを全画面でセカンドスクリーンに表示とか出来ないかなあと思ってしまうのですorz
ちゃんとドキュメント見たら書いてあるかしら?
— izm (@izm) 2014, 8月 13
OculusRift DK2を使ったコンテンツをUnityで作っているとき、「拡張ディスプレイ扱いのDK2側に、今のシーンを全画面表示したい」
ことが良くあります。
そんな感じの事を行うUnityのエディタ拡張スクリプトを先人が書いていた(DK1用)ので、それをアップデートしました。
8/13 22:37追記
gtk2kさんがwindowサイズを自動取得するバージョンを書いてくださいました!感謝です
@izm 初期値としてOculus Riftと思わしきモニターの位置とサイズがデフォルト値に設定されているように改造してみました(ユーザー入力での設定も引き続き可能)。 Win32Apiを使用しているためWindowsのみサポートhttps://t.co/FRdaM294Nx
— gtk2k (@gtk2k) 2014, 8月 13
追記ここまで
こちらは旧版なので注意 https://gist.github.com/neon-izm/2eded3e6949064113442
GameViewをフローティングにして、右側のRift画面に持っていって、頑張って右上の最大化ボタンをマウスで押す、と言うのが辛すぎたのが製作動機です。
個人的にはDK2をUnityで開発する上では、使うと結構楽になると思うので、お試し頂けると嬉しいです。
DK2がExtendモードで、セカンダリモニタ、右側にある前提です。
"Rift DK2 Extend Display" editor script demo YouTube
インストール方法
- 上記URLから Raw→ブラウザの名前をつけて保存
2.Unityの開発中プロジェクトのProjectViewにドラッグアンドドロップ
使い方
- UnityEditor上でWindow → Rift VR Game Modeをクリック
- 通常通りUnityEditor上でPlayすると、自動的にGameViewが拡張モニタ側のDK2でほぼ全画面で表示されます。
- RiftMode の右上の×を押すと通常の処理に戻ります。
補足
GameViewの実質解像度(Rift Display Size)及びGameViewを表示する座標(Rift Display Position)は、僕の環境での決め打ちの値を入れてしまっているので、見え方がおかしい場合は調整を行ってください。