「エーデルワイス」という歌の秘密というか、僕は知らなかったなというか
ピンズラー方式のドイツ語学習は第一段階を終えて第二段階に入ったらつまづいた。文法が理屈として理解できても、あの枠構造が感覚的にしっくりこない。
ドイツ語の発音はフランス語や中国語にくらべればはるかに楽なのにナチュラルスピードの会話になると聞き取りにくい。英国英語と似た感じがして混乱するからだろうか。まあ、いいけど。
で、つまづいて、このところ、ようやく、少し進み出した。というか、枠構造に馴染んできた。
思ったのだけど、気楽にドイツ語を学ぶつもりでいたが、やっぱ、ある程度没頭というか、語学というのはモーティヴェーションを上げないと難しいんじゃないか。
そうこうして関連知識とかに関心をもっていくうち、そうだ、「エーデルワイス」だと思ったのである。
「エーデルワイス」。歌のほうである。「サウンド・オブ・ミュージック」に出てくるあの歌である。
あれ、元歌はドイツ語じゃないの。ドイツ語で歌えたらいいんじゃないのと、"Edelweiß"で検索したら、すぐにドイツ語の歌が見つかった。
ああ、なんかドイツ語の歌っていいじゃないかと聞いていたのだが、微妙な違和感が湧く。まあ、湧くよな。この女性、たぶんオーストリア人かドイツ人なんだろうと思うけど、このめいっぱいツーリスティックな感じなのは、ちょっと違和感がある。まあ、ある、と。
お目当ての詩のほうだが、これに付いている。
Edelweiß, Edelweiß,
Du grüßt mich jeden Morgen,
Seh ich dich, Freue ich mich,
Und vergess meine Sorgen
あれ?
"Du grüßt mich jeden Morgen, "は、"You greet me every morning."でいいよな。
で、"Seh ich dich, Freue ich mich, "は、"I see you, I please myself"かな。あれ?
"Und vergess meine Sorgen."は、"And forget my worries."かな。あれ?
あれ? というのは、英語と違うなということ。英語はこう。
Edelweiss, Edelweiss
Every morning you greet me
Small and white,
clean and bright
You look happy to meet me.
なんで英訳が違うんだ? (後述するけど、その疑問自体が違っていた。)
もうちょっとドイツ語を見ていく。縮約が多いのと私のドイツ語学習ではまだよくわからないので適当だけど。
Schmücke die Heimat
nach Schnee und Eis,
Blüh'n soll'n deine Sterne.
Edelweiß, Edelweiß,
Ach, ich hab' dich so gerne.(I decorate the homeland
on snow and ice
Your stars will bloom.
Edelweiss, Edelweiss.
Oh, I like you so happily.)
英語の歌だとご存じのとおり、こう。
Blossom of snow
may you bloom and grow,
Bloom and grow forever.
Edelweiss, Edelweiss
Bless my homeland forever.
うーむ、この違いはなんだろ。と、当然思う。
そして、英語の"Bless my homeland forever."という、なんだか、愛国心みたいのが強調されているのは、「サウンド・オブ・ミュージック」という映画にあわせた演出だろうなと。そして、ドイツ語の歌がもっと長いから、これはドイツ語の歌があって、米国語訳では愛国的に作り直したのだろうとか……思う。
がっちょーん。
どうも逆らしい。
このを歌の詩を書いたのは、米国人オスカー・ハマースタイン2世。しかも、これが絶筆(参照)。つまり、「サウンド・オブ・ミュージック」のために作った歌だから、英語の歌詞がオリジナル。調べていくと、メロディも米国人リチャード・ロジャース。しかも二人ともユダヤ系ですね。なんだか、すごく納得。
じゃあ、あのドイツ語歌詞の歌、あれはなんなの?
ということだが、当然、メロディーに併せて、ドイツ人が付けたということでしょう。「レリゴー」が「ありのままでぇ」となるのと同じ。ただ、どうも独訳者は不明っぽい。
さらに調べてみると、About.comには(参照)、この歌はオーストラリアではあまり知られていないとあり、どうも米人観光客向けに盛り上げる歌らしい。というのがどうも最初の動画の意味っぽい。
ということに関連して、英語の"Bless my homeland forever."も、これがオリジナルなわけで、どうやらこのせいで米国人には、勝手にこの歌がオーストリアの国歌だと思う人も多いらしい。たしかに、映画だとそんな雰囲気。国歌ではなくても、国歌に準じる愛唱歌かも思いがちだけど、そうですらない。
いやあ、なんかすごい複雑な気分なんですけど。
ちなみにオーストリアの国歌はこれ。いちおうモーツアルト作と言われている。
これが制定されたのは1946年だから、その前、「サウンド・オブ・ミュージック」の物語の時代となると、あれです。「神よ、皇帝フランツを守り給え」。
メロディはドイツ国歌と同じ、まあ、聞けばわかる。
ご存じの通り、現在のドイツでは三番だけが公式。
ネットを見てたら、一番と二番を付けたのがあった。三番で画面の国旗が変わるのがちょっと洒落ている。
いずれにせよ、これらの歌は米国的な「サウンド・オブ・ミュージック」では、使えないだろうなと実感する。
このあたりの文化変化というのは、どことなく日本も他人事じゃないよね感もある。
| 固定リンク
「歴史」カテゴリの記事
- 「エーデルワイス」という歌の秘密というか、僕は知らなかったなというか(2014.08.13)
- 朝日新聞による慰安婦強制連行証言記事の一部取り消し、雑感(2014.08.05)
- 「地面をポンと叩くと妖精のむれが飛び出してきて踊りました」(2014.07.07)
- 奥克彦さんと井ノ上正盛さんの死から10年(2013.12.30)
- ハングルは15世紀の制定当時、どのように呼ばれていたのか、その名称を記せ。(2013.09.08)
コメント