日本経済新聞

8月13日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

ブックレビュー

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

視覚文化「超」講義 石岡良治著 サブカルチャー創出の現場体感

2014/8/10付
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 サブカルチャー、俗に「サブカル」と呼ばれている領域の広さ、とめどなさは教育現場でその周辺を教えなくてはならない人間にとっては変わらぬ悩みの種である。マンガ、アニメを自分の好む範囲でやっていればそれですむのか。サブカルに少し先行した感じの一九六〇年代のカウンターカルチャーとはどういう関係にあるのか。両者ともつきつめていくと「ヴィジュアル・カルチャー」という、ひょっとして新領域たりうる巨大分野の中の、新しい何かであるのか。最近「文化史」「精神史」という名で知られ始めている新領域の中の何かであるのか。この種の新領域創出の現場に自らの好奇心を投げ込み、たしかに何かが旧来の何かを超えていく現場を、著者とともにいわば体感させてくれる。タイトルに「超」をうたっているが、何が「超」えられたのか、読者が立場と教養に応じて読後に考えてみるとよい。結構、いろいろなものが「超」えられているはずだ。

(フィルムアート社・2100円 ※書籍の価格は税抜きで表記しています)
画像の拡大

(フィルムアート社・2100円 ※書籍の価格は税抜きで表記しています)

 厖大(ぼうだい)な脚注自体、本文に入れても良い濃いものが多いし、そこに丁寧に掲げられた参考文献をチェックしてみると、デリダ、ボードリヤールといった一九八〇、九〇年代の「現代思想」流行のコアになったものは当然として、ヴィジュアル・カルチャー研究など現時点において落ちているものがほとんどないことに驚かされる。勉強し尽くし、満を持しての「講義」と知れる。講義の語りおろし。

 この五年ほど、たとえば月刊誌「ユリイカ」のサブカル急傾斜は随分話題だったが、それぞれちがった小さなテーマにこだわりや、うんちくをぶっつけることのできる書き手は少なくない。それが映画、ロック音楽からアニメ、ゲームまで全部総覧しながら、スペースインベーダー直後世代のゲーム少年だった自分の趣味も楽しそうに忍びこませるとなると、これは類書一杯ありそうで実は画期書。というか、今までの動向のバランス良いまとめであり、さらにその先に開かれた突破書である。どうやらモデルは一九七〇年代初めに「視覚文化」論の啓蒙に糸口をつけたジョン・バージャーの『ものの見方』(邦題『イメージ』)らしいが、たしかにこのモデルさえ「超」えた出来ばえで感心した。

 一番良いのは万事に賛否両方の論を用意して丁寧に論じていく、多分著者の身についたバランス感覚で、知らない人間を置き去りに自分の好みばかりに熱中して語る「サブカル」論者に通有の一人よがりとは無縁。さわやかだ。

(大妻女子大学教授 高山 宏)

[日本経済新聞朝刊2014年8月10日付]

視覚文化「超」講義

著者:石岡良治
出版:フィルムアート社
価格:2,268円(税込み)

※価格情報は掲載時のものです。
「ライフ」の週刊メールマガジン配信中

人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら

ブックレビューをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

石岡良治

【PR】

【PR】

ブックレビュー 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

(フィルムアート社・2100円 ※書籍の価格は税抜きで表記しています)

視覚文化「超」講義 石岡良治著
サブカルチャー創出の現場体感

 サブカルチャー、俗に「サブカル」と呼ばれている領域の広さ、とめどなさは教育現場でその周辺を教えなくてはならない人間にとっては変わらぬ悩みの種である。マンガ、アニメを自分の好む範囲でやっていればそれで…続き (8/13)

(田中健彦訳、書籍工房早山・2200円 ※書籍の価格は税抜きで表記しています)

良い資本主義 悪い資本主義 ウイリアム・J・ボーモルほか著
起業家の視点から解く経済成長

 政府の市場介入の度合いで資本主義を分類したフランスのミシェル・アルベールに対し、著者は企業の形態に注目して4つに分類している。政府が特定の産業を支援する国家資本主義、少数の新興財閥に富が集中する資本…続き (8/13)

CSV時代のイノベーション戦略 藤井剛著
ビジネス書ランキング2位

 CSVとは米ハーバード大のポーター教授らが唱える、企業と社会の「共通価値の創造」を行う経営モデル。コンサルティング業務を行う著者が、GEなど先進企業の事例を取り上げ実践的な導入法を指南する。…続き (8/12)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

映画館検索
ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について