記事

安倍総理のトップセールスについて

1/2

   安倍総理の外遊の数は、9月に予定する南西アジアのバングラデシュ、スリランカ訪問で、歴代首相でトップとなります。(実績は表の通り)
 2012年12月の第2次政権発足以降49カ国となり、現在1位の小泉純一郎元首相(48カ国)を抜くそうです。

   ただし、小泉氏は5年5ヶ月かけて行ったのに対し、安倍総理はわずか2年にも満たない期間ですから、そのハイペースぶりが目立ちます。
 しかも、その多くが、多数の大企業関係者を同行するトップセールスです。――その内容については、順次お伝えします。
 一方、東アジアでは、中国や韓国へは未だ訪問していません。中韓両国は第1次政権で最初に訪問したにもかかわらず、首脳会談すらいまだに実現しておらず両国との関係悪化ぶりが際立っています。

 安倍総理の外遊の多くは、多数の大企業関係者を同行するトップセールスです。これを、政府は「経済ミッションの同行」と言ってます。それを一覧表にまとめたのがこれです。
 トップセールスの目的としては、原発輸出もありますが、今回の中南米訪問では、EPA・TPPにより日本企業の投資環境を整備するよう要請しています。 また「地球儀を俯瞰する外交」を進めながら「成長戦略では、対日直接投資をインフラ輸出と並ぶ重要政策と位置づけ」ています。そのためのトップセールスであり、大企業が「世界一稼ぎやすい国」に作りかえる「日本再興戦略」ということだと思います。
 

 外務省によると、同行の人々の旅費と宿泊代は各企業・団体で払っているそうです。人選は、総理の意向で官邸サイドがおこない、官邸からの呼びかけに企業側が応ずるかたちになっています。
 この点については「今年の経団連・夏季フォーラム」(7月24日)で安倍総理自身が「成果を上げていますから、お誘いをしたらぜひ分かったと言って応じていただきたい」と述べています(官邸HP)。
 経団連の夏季フォーラムは、毎年2日間、軽井沢で開かれていましたが、今年は、経団連会長とともに中南米を訪問するため日程を変更し、1日のみ東京での実施となりました。安倍政権との連携を強める榊原新会長の意向が、ここにも反映されています。

安倍総理のトップセールス①中南米

 2014年7月25日~8月4日、中南米のメキシコ、トリニダード・トバゴ、コロンビア、チリ、ブラジルを訪問した際に同行した企業・団体等の一覧は、以下の通りです。68の会社・団体、259人。日本経団連の会長なども参加しています。  

 

安倍総理のトップセールス②大洋州

 2014年7月6日~7月12日、大洋州のニュージーランド、オーストラリア、パプアニューギニアを訪問した際に同行した企業・団体等の一覧は、以下の通りです。39の会社・団体、43人。日本経団連の副会長、日豪経済委員会会長なども参加しています。  

安倍総理のトップセールス③インド

 2014年1月25日~1月27日、インドを訪問した際に同行した企業・団体等は、以下の通りです。28の会社・団体、人数77人。日本経団連会長、日印経済委員会会長なども参加しています。  

安倍総理のトップセールス④アフリカ

 2014年1月10日~1月14日、アフリカのコートジボワール、モザンビーク、エチオピアを訪問した際に同行した企業・団体等は以下の通りです。47の会社・団体で121人が参加しています。日本経団連のサブサハラ地域委員会委員長も参加しています。  

安倍総理のトップセールス⑤トルコ

 2013年10月28日~10月30日、トルコを訪問した際に同行した企業・団体等は以下の通りです。10の会社・団体で35人が参加しています。日本経団連会長や日土合同経済委員会委員長なども参加しています。安倍総理は、2013年5月にもトルコを訪問し「戦略的パートナーシップの構築に関する共同宣言」に署名し、トルコの原発プロジェクトに関して原子力協定を交換しています。  

あわせて読みたい

「外交」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    リニア新幹線の"ばかばかしさ"を伝える動画

    かさこ

  2. 2

    報道陣おしかけ犯人はまんだらけに入れず?

    弁護士ドットコム

  3. 3

    「仕事の面白みなし」富士通若手社員の嘆き

    キャリコネ・企業インサイダー

  4. 4

    韓国は日米から中国へ舵を切ったのか

    鈴木馨祐

  5. 5

    ドミノ・ピザは日本の賃金の安さで儲け拡大

    沢利之

  6. 6

    FB匿名アカウント、誹謗中傷で発信者特定へ

    弁護士ドットコム

  7. 7

    橋下維新 人気が凋落した3つの理由とは

    足立やすし

  8. 8

    テスラ社の快進撃の理由はアフターサービス

    大西宏

  9. 9

    テレ朝の"権利は全部自分のもの"という感覚

    佐々木康彦 / ITmedia オルタナティブ・ブログ

  10. 10

    日中関係が悪化しても改善しても困る韓国

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。